昨日、わが子は共通テストの点数を
河合のデータで確認しました。
自己採点は、希望大学の圧縮抜きなら、
最高の77%でした。
しかし、圧縮を入れると、
到底及ばない点数になってしまいました。
年の離れた友人の
「現役は最後まで点数が伸びる」
を実感したものです。
ところが、確認すると、
軒並み20―50点しか取れていない。
偏差値20台って、生まれて初めて見ましたよ…
自己採点は、最高の9割の数学は?
8割は取った国語は?
一体どういうことなのかわからなくなり、
私はパニックになりました。
嘘をついたのか?
夫は、
「恐らくマーク判別されていない」
と言いました。
実は、わが子は、
今まで河合や東進の模試で、
「判別不可」になったことがかなりあります。
筆圧が弱くて、
うまくマークシートが塗れないのです。
特に真ん中が塗れていない。
そのため、鉛筆は濃いめを使ったり、
かなりの対策をしましたが、
ダメだったようです。
確かに小柄な女子ではありますが、
そんなに貧弱な体型ではありません。
でも、書く力はない。
マークシートをネットで買って練習をしましたが、
恐らく足らなかったのでしょう。
また、親世代は、パソコンが現れるまで、
ずっと手を動かして書いていました。
でも、わが子は、ずっと学校でタブレットです。
授業も宿題もタブレット。
ノートに書くと言うことがほぼありませんでした。
家庭教師の対面授業、
迎えに行ったときでさえ、タブレットだったので、
「紙に書くように指導して下さい」
と話しました。
でも、データ送信となると、
やはりタブレットなので、
送られた問題をタブレットで記入していました。
また、勉強も、ノートに書く時も、
マークで練習ではなく、数字を書いていたそうです。
二重にも三重にもミスを招く結果となりました。
あんなに勉強して、せっかく
自己最高点を取ったのに。
でも、この結果の悪さで、学校も
成績が上がったことは、一切信用してくれないでしょう。
あの2年前の共通テストは、
家でパソコンでクリックしたから
叩き出せた点数だったのです…
ずっと大きな夢を語っていた
成績の悪い生徒で終わってしまった。
色々な思いが重なり、
私は、大声で泣いてしまいました。
私立は3校薬学部に願書を出していますが、
2校はマークシートです。
それまでに練習をしっかりするとは話していましたが、
一体どうなるのか…
私立薬学部は、平均学費だけで1200万円。
他に実習費や教科書、白衣、
諸々多額の費用が掛かります。
それに仕送りを入れれば、2500万円ぐらい掛かっても、
おかしくはありません。
こんな大金を使って薬剤師になればいいのですが、
なれなければ、ただの人です。
そう考えると、うーん・・・
となるわけです。
それに勉強も厳しく、留年率も高い。
国試の合格率は7割程度と、
かなり大変です。
仕方ないとは言え、
大変なことになってしまいました。
そうだとしたらひどすぎる・・・
もう起こってしまったことは仕方がないので、前を向いて進むしかありません。
大声で泣いたとは・・・
娘さんは進路をどう考えてるかです。
恐らくマーク判定されなかったのでしょう。
「手が痛い」と、一言も言わなかったことに違和感を持つべきでした。
わが子は、「第2志望の薬学部へ行く」と、割とあっさりしていました。
親のほうがお金もですが、6年勉強できるのか?
卒業し、就職できるのか?
非常に不安です。
ここ近年は、事前登録すれば、次の日にID・パスワードで共通テストの結果が河合から送られます。
これで、受験生は志望校を決めるのです。
河合のバンザイシステムとは違うんですか?
バンザイシステムはあくまで自己採点をした結果を入力するだけだと思っていたのですが。
来年息子が受験なので参考に教えてください。