日本銀行は3月18〜19日に開催した金融政策決定会合の結果、
マイナス金利政策を解除することを決定しました。
2016年1月以来およそ8年ぶりに、
日本の政策金利がマイナス金利から
実質的なゼロ金利政策へと移行することになります。
マイナス金利解除を受け、
やはり気になるのは、住宅ローンですね。
今後住宅ローン金利はどうなるのでしょうか?
住宅ローンの借入条件は、
元を辿れば「日銀の金融政策」がベースとなっています。
各銀行が勝手に設定するわけではありません💦
そして日銀の金融政策は短期金利と長期金利、
2本立ての金利操作で成り立ってきました。
このうち短期金利については2016年1月以降、
各金融機関が日銀に資金を預ける際の金利である
「日本銀行当座預金金利」に▲0.1%のマイナス金利を適用しています。
今回、日銀は金融緩和政策を修正し、
短期金利の誘導目標をマイナス金利から実質的なゼロ金利に変更することを決定しました。
短期金利を0.0%〜0.1%に誘導する措置は
2010年から2016年のマイナス金利導入直前まで実施されていたものであり、
マイナス金利導入前の姿に戻したということになります。
2022年以降、脱コロナやロシア・ウクライナ問題などの影響から世界的な資源高・物価高が進行し、
米国や欧州といった先進国では物価高・インフレ抑制のために政策金利の引き上げ、
いわゆる「利上げ」を行ってきました。
なお、日本同様にマイナス金利を導入していたECB(欧州中央銀行)も
2022年7月にマイナス金利を終了した後、本格的な利上げ局面に突入しました。
日本でもさまざまな物価が上がったことは
「良いインフレ」と判断する「需要牽引型インフレ」ではなく、
生産・流通コストの高騰による「コストプッシュ型インフレ」でした。
要するに、戦争の影響で、材料費や燃料費が値上がりし、
物価上昇、これに伴い政府が賃上げアップ誘導、
当初日銀が考えていた2%物価上昇とは、
違う形での物価上昇となったため、
一部の企業は、今回の春闘でもご存じのように、
満額それ以上の回答となり、大幅な賃金アップとなりましたが、
ほとんどの国民は生活が苦しいと実感しています。
ただ賃金上昇という面だけを見れば、
今回の春闘の結果を見て
「良いインフレの循環が日本経済に生まれつつある」↓
「マイナス金利という過度な金融緩和の解除」
というストーリーを実現したものと考えています。
結果として住宅ローンは、
マイナス金利解除発表後の会見では
植田総裁が「当面緩和的な金融環境が継続する。
金融機関の貸出金利が大幅に上がる事態は想定していない」
という主旨の発言をしたことも踏まえ、
「ゼロ金利が続くため、変動金利は低い金利が続く」と
専門家は考えています。
ただし、これはすでに借りている方の話です。
これから借りる方は、金利上昇の可能性があります。
そもそも日本と言う国は、
少子高齢化で労働人口が年々減っています。
労働人口の代替品としてAIやロボットがよく言われています。
でも、果たしてどこまで進むのか?
今スーパーなどでセルフレジがかなり浸透していますが、
有人レジはやはり人気があります。
それは、マイかごなどを持参すれば、
お店の人が詰めてくれるからです。
また、セルフレジは、スキャナーをしないと、
売上にならないので、お店の人が、
かなり客を監視状態と言えるぐらい見ています。
お金だけ支払うセミセルフレジならともかく、
あの状態に耐えられないという人は多いです。
そう、日本人は、合理的よりも、
「やってもらう」ことが大好きなのです。
今回は住宅ローンを主にしましたが、
各銀行金利が上がると言っても、
大幅な金利アップでは当面ありません。
借金も助かりますが、
預貯金をしても増えていきません。
それを踏まえ、生活をしていかないといけませんね。
そういえば 去年 ふぐをいただきました。
生きてて良かったレベルでした。
きっと、いただいた後に、よし がんばろうってファイトがみなぎるでしょう。
いいな いいな
ふぐとマイナス金利の関連性は、
銀行が金利を上げるって言ってるらしいけど、上げるなら5%にして庶民から莫大なお金を集めて、海外投資すれば、バンカーたちはボーナスが増えふぐを食べれるでしょう
庶民が潤うのは、まだまだ先でしょうね。