科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 公立高校との進路部の話の違い 参考用

2022-05-23 07:33:08 | 日記
わが子が通学する私立中高一貫校と同日に、
地元の公立高校の進路部の話がありました。
先週の土曜日、友人と会ったときに、お互いの学校の進路部説明会の違いを照らし合わせました。
※あくまでも、私の住んでいる地元の公立高校の話です
全国すべての学校と合致するわけではないので、参考用としてご覧ください

わが子の通学する私立中高一貫校の進路部の話は、先週記載しましたので、こちらをご覧ください。
合計で2時間あったわけですが、地元公立高校は、
1時間は学年ごと、残り1時間はクラスごとで話があったそうです。
最初の学年(彼女の子どもは今年3年の受験生)の話は、主に奨学金のことです。
逆に言えば、それだけ奨学金を受ける学生が多いということ。
話が少しそれますが、以前働いていた小売でも、社員はみんな奨学金を受けていたし、
友人の子どもも知り合いは、みんな奨学金を受けています。
逆に受けなかった人は、身近ではたった一人です。
わが子の通学する私立中高一貫校の説明会では、
「もう高校生になっているので、各ご家庭で、あなたの進学に対し、
我が家はこれだけしか出せないということを、きちんと話し合ってください」
と言われました。
話は元に戻します。
県や国の奨学金以外にも、企業や病院独自の奨学金もあり、
給付型・貸付型(有利子・無利子)など、実に様々です。
給付型は、一般的には、両親の収入と子どもの成績が重要となるので、
友人の子どもは、給付型を偉い、わざとランク下の大学に進学しています。
※高校在学中の生徒には、3つ上にお兄さんがいます
実は、友人の子どもは、最後のセンター試験。
この年は浪人をしたくないため、ランクをあえて下げた生徒がかなりいた半面、
あえて冒険し、意外な生徒が難関校に合格してしまったということが、
全国で発生した年でもあります。
友人の子どもは、給付型を2つ取得できたので、バイトをしなくても、
アパートで一人暮らしをし、国立大に通学しています。
周囲も、母子家庭の生徒も2つ取得しているそうです。
ですから、返済しなくてもなんとかなる。
※奨学金を受けるのは、入学後も成績が良くないといけない
なおかつ留年は打ち切られます

教科担任の紹介があったけど、誰が誰だか分らなかった。
コロナの関係で、2年間学校行事に出席していないので、
同級生の保護者も誰一人わからなかったらしい。
逆に、担当教員一覧表を見た私のほうが、以前この高校に勤務していたので、
知っている先生がちらほらいました。
懐かしかったですね。
新任だった先生も、約18年も経てば、ベテランですからね。
「この先生は、現場にずっといたいから、昇進試験を受けなかったみたい」
と言われ、Y先生、そうだったんだ…
と、感慨深くなりました。

公立高校は、7月まで基本的に部活をするので、彼女の子どももまだ部活をしています。
模試計画表にも、「7月 ここから受験勝負」と書かれてありました。

彼女は私と違い、子どもの勉強にはノータッチです。
ですから、子どもから行けと言われ、懇談に出席し、
「子どもに任せてあります」
と、回答をします。
※お金がないから国公立でとは言ってあります
また、今は文系よりも理系が人気。農学や医学系が特に増加傾向。
など、いろいろ教わりました。

また、いろいろ情報交換したいものです。







コメントを投稿