科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 共通テストとセンターとの違いに親は苦悩する 参考用

2024-09-24 07:37:03 | 日記

三連休の初日、友人と会った後、買い物をして帰宅し、

鍵を開けていたら、

近所に実家のある友人が、

我が家に車を停めて話しかけてきました。

彼女の子どもは、

県立高校H高校3年生。

そう、わが子と同じ受験生です。

 

便宜上彼女をSとします。

子どもはHちゃんとします。

 

S「久しぶり。〇〇ちゃん、勉強頑張っている?」

※ちなみにこの時間帯、わが子は自宅でオンライン授業でした

私「うーん、してはいるけど、実力が伴っていないというか、

 なかなか大変そうだよ」

S「共通テストがこんなに大変だとは思わなかった」

私「Hちゃん、志望大決まってるって言っていたよね?」

S「決まっているというか、目指しているというか…」

と、かなり歯切れが悪い。

私「うん?どういうこと?」

S「定期テストだと、300人中50位ぐらいで、

 まあまあ順位が良かったこともあって、

 この成績なら、偏差値50台の国立

 合格すると思っていたんだよね。

 実際センターの時、お姉ちゃんはこんな感じで、

 今頃なら模試で6割ちょっと取れていたし」

※ちなみにH高校は、地元では上位進学校です

私「公立に中期で合格したよね」

S「そうだったんだけど、Hは4割ぐらいしか取れていないんだよね。

 学校もとりあえず、5割目指しましょうって言われるし」

私「そんなにお姉ちゃんと差があるの?」

S「学校の先生に、『センター時代の兄姉と比べることは

 無意味です。問題の量、質がはるかに違います。

 5割、平均点行けば、わが校の場合、上出来です』

 って言われた。

 春ぐらいは吞気に、この子も成績上がるって思っていたんだよね」

私「H高校って、県内でも有数の進学校なのに?」

S「みんながって言うわけじゃないと思うよ。

 中には、今でも難関大行く生徒もいるし。

 でも、上位15人以外は、多分そんなにいいところ行っていないと思う」

確かに別の友人の子は、特進にいましたが、難関校と言うわけではなかったです。

中には、東大や国立医学部に同じクラスで進学する生徒もいます。

私「そう言えば、この間トライの説明会で、

  70点行く生徒は、かなり優秀って言われていたなあ」

S「めちゃくちゃ優秀だと思うよ。

 偏差値60が、今7割ちょっとだから。

 1教科も100点、H高校出てないみたいだし」

(。´・ω・)ん?1教科も???

わが子は、昨年の共通テスト、数1A自宅受験、

河合ネット模試満点取っていたぞ。

私「え、誰も?」

S「共通テストになってからは、模試も含めて誰ひとり、

 1教科も出てないんだって。

 まあ、模試のほうが難しいからねえ。

 『共通テストで満点取れるような生徒は、

 もう頭の出来が違います。

 彼らは、どんな問題でもこなせるのです。

 思考力が抜群に優れたもはや天才です。

 センター時代なら東大・医学部クラスは

 ちらほらいましたが、

 現時点でわが校ではひとりもいません。

 満点が取れる問題の作りになっていない』

 って、夏休み前言われたよ。

 県内でも出ていないかもしれない」

 

いや、わが子は天才どころか、おバカちゃんです…

確かに元H高校のS先生も、

共通テストで100点取れるなら、

医学部入試はそんなに大変ではないと言われていました。

が、今の低落ぶりでは、もう手遅れかと思いますよ。

逆にあの時は、なぜ取れたのか?

最早、本人も思い出せない、記憶のかなたです…

医学部の家庭教師は、

「僕より思考力は確かに上です。

 彼女は賢い」

と言われますが、そういう部分もあると言うだけです。

結果がまだ結びついていません。

 

確かに進研模試4割だと、国公立はかなり厳しい。

さすがのわが子でも4割ということはありませんから。

こうしてみると、学校と言うよりも、

教える教師のレベルが、県内は低いのかもしれない気がしてきました。

 

 

私「ふうん・・・」

S「出来たら国立行って欲しいけど、

 短大に行って、とりあえず資格取るっていう方法もありかなって思っている」

私「自宅からなら、仕送りいらないからいいかも」

S「私もそう思った。

 本人も楽だしね」

 

と、ここで話が終わりました。

定期テスト上位でさえ、4割取れるか取れないか…

確かにそれで国公立はまず無理です。

それだけ問題が、難解と言うこと。

わが子も毎日勉強に悪戦苦闘しています。

今後、お互いどうなっていくのかはわかりませんが、

ふたりとも春に笑って欲しいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


共働き 専業主婦の3倍に 参考用

2024-09-20 07:41:15 | 日記

昨日朝のニュースでも放送されていましたし、

NHKニュースでも取り上げられていました。

なぜ増えたのか?

NHKニュースは、

「高学歴の女性が増えたから」

と、コメンテーターが話していました。

 

あくまでも個人的な意見ですが、

私は政府の主導だと思っています。

今から20年前ぐらいまでは、

男性は堂々と、

「女性は若い方がいい」

と、飲酒時どころか、素面で言っても

咎める人はいませんでした。

でも、今そんなことを言えば、立派なハラスメントです。

ですから、あの頃は、

社風によるとは思いますが、

年を重ねた女性は働きにくくなっていき、

退職する人もいました。

また、男性だけが敵ではなく、

若い女性も、平成初期は、

「オバタリアン」「お局様」

と、女性を揶揄していました。

27歳以上の女性に言う職場もありました。

「あそこまでなって働きたくないよね」

みたいな風潮がありました。

ですから、結婚・出産で退職する人は、

ある意味区切りとして多かったのです。

また、銀行など人前に出る職場は、

結婚退職が当たり前の風潮もありました。

アナウンサーやCAは、

30歳定年と言われていた時代です。

 

ハラスメント対策や女性活躍社会で、

年を重ねても退職しなくていい

世間がそうなっていってから、

変わった気がします。

でも、それは、高度成長期や

バブル期のような

右肩上がりの給料形態でなくなったこともあります。

昔は、

「若い時は給料が安くても、

 40歳ぐらいになれば上がるから」

という将来性を見込んで、

就職や結婚をしていました。

実際親世代より豊かな家庭は、

現在3割程度と言われています。

 

確かに共働きになれば、

収入も増え、将来受け取る年金も増えます。

恐らく、政府は、それを考えて、

女性活躍社会を提唱したのだと思います。

特に夫婦が正社員の場合、その傾向にあります。

でも、それはあくまでも家事・育児が

ひとりに偏らないと言ったことで成り立ちます。

 

片方だけが働き、しかも家事・育児を担うと、

不満もありますし、機能的に

継続は難しい。

よく育休を男性も取ったほうがいいと言われますが、

私は病気の時にも男性が休める社会に

なったほうがいいと思います。

特に小さい時は、子どもは病気やけがをよくします。

育休を取り、時短勤務、尚且つ子供の病欠で休むとなれば、

相当理解のある職場でなければ、

働き続けることは難しいです。

 

まだ総裁選終わっていませんが、

もし小泉政権となれば、

「退職規制緩和」「年金は80歳から」

などのストーリーが数年かけて行われ、

いつクビになるのかびくびくし、

年金生活はかなり先になるかもしれません。

「退職規制緩和」は、

転職しやすくと言っていますが、

現在の日本は、正社員はかなり守られているので、

こちらの緩和措置との考えもあります。

また、「年金80歳」は、

現在と同様金額が少なくても良ければ、

75歳からの受取も可能になるかと思います。

 

話は戻ると、「働きがい」があるから働くのではなく、

「色々なことにお金が必要だから」働くような気がします。

 

私が小学校の頃は、周囲は共働きが多かったですが、

4年制大学進学者は、かなり少なかったです。

これは、大学進学すれば、仕送りが必要になるからです。

それに奨学金も、今ほど充実していませんでした。

いまではまず言われませんが、

大卒と高卒が同じ仕事をしていると、

「大学に行った意味あるのかねえ」

という人も多かったです。

それに女性は婚期が遠のくので、

親も学校の先生でさえいい顔をしませんでした。

ですから、時代というものもあるのかもしれません。

 

何年か前に日経新聞に、

旦那さんが連日深夜帰宅、奥さんが出張の場合、

新幹線で奥さんのお母さんが、

孫の世話に行くと言う記事がありました。

でも、これはお母さんが働いていない前提だからこそ、

成り立つのです。

 

現在は、里帰り出産も、

奥さんのお母さんは働いているので、

昔のように床上げまでいる家庭は、

少なくなっているようです。

 

確かに共働きは増えてはいますが、

今後どうなっていくのか?

経済力があれば、離婚もしやすくなると言われています。

経済は周りやすくなっていくと思いますが、

注意深く先を見ていきたい案件だと思いました。

 

 

 

 

 


節約の第一歩 手書き家計簿をつける 参考用

2024-09-19 13:06:52 | 日記

私は新婚の頃、パソコンで家計簿をつけていました。

支出が定着した3年ぐらいで、

家計簿をつけるのをやめ、

また10年ぐらい前から

家計簿をつけ始めました。

 

復活した理由は、

その当時「家計相談」があり、

月と年間支出を出す必要があったからです。

※ネットではなく、リアルに相談

それをきっかけに紙でつけるようになりました。

 

今はスマホアプリの家計簿もありますが、

私はアナログ人間なので、

紙のほうが落ち着きます。

それに紙のほうが、書き込めることが多いです。

 

よく節約で言われるのは、

「買い物をしない日を作る」。

財布や携帯などで支払いをしないと言うことですが、

家計簿をつけていると、

自分はそんなに買い物をしていないつもりが、

意外と買い物をしていて驚きます。

 

紙だと、前年度同月の比較もすぐできるし、

イベントや旬の野菜や魚の金額も

わかりやすいです。

物価上昇し続けていますが、

意外にも去年のほうが食費が高くて驚きました。

気を引き締めたことも大きいかもしれません。

そして、ページをめくれば、

すぐわかるので、

年間特別費の予算が立てやすい。

 

家計簿をつけるまで、実は、私は、

ガソリンカードでガソリンや灯油を支払っていたので、

年間どれぐらい使用しているのか?

把握していませんでした。

カード残高ががなくなれば、入金すると言った感じでした。

わが家の場合、入金のタイミングにもよりますが、

概ね20-25万円です。

 

今時と思われるかもしれませんが、

家計簿をつけることで、

「お金の見える化」が出来、

流れもつかみやすいです。

参考になさってみてください。

 

 


PTA退会 参考用

2024-09-19 07:42:29 | 日記

今朝、スマホの充電確認の時、

地域のネットニュースを見たら、

「県内でPTA7校退会」

と書かれてありました。

 

わが子が、通学している私立中高一貫校は、

PTA活動が、強制ではありません。

授業料などの諸経費にPTA会費はあり、

支払義務はありますし、

親は何かしらの役員となりますが、

活動は強制されません。

※名前だけの役員

入学式の時、保護者会があり、

「わが校はPTA 活動は強制ではありません。

出来る人が出来るときにご協力お願いします」

と言われました。

この学校に来てよかったのは、

それぐらいですね( ´∀` )

 

県内の国立大附属は、

幼稚園からの保護者さんが率先してされるそうです。

強制かも知れませんが…

 

確かにPTA活動って、面倒くさいです。

保育園や小学校の時など、

仕事を調整して、会合も出ましたし、

準備も無償の割には多いうえ、

当日はかなり働かないといけない。

わが子が小さい時は、預け先もないので、

夜の会合にも、

連れて行くしかありませんでした。

昨今PTA加入しないなどの話題がありますが、

学校行事と連動しているので、

かなり難しいです。

※小学校の場合

例えば、入学式の記念品、

集団登校班(わが子はスクールバスだったので、

バス停までの付き添いのバス当番)、

運動会や音楽会の撮影や

円滑進行の手伝い

講演会の人数集め、

及び出席、

コーラスの練習、発表、

卒業式の記念品準備など、

繋がっているのです。

また、PTA主催の球技大会などあります。

もし未加入や脱退すれば、

みんなが参加しているのに、

参加できなくなります。

休み明けの話題は、もちきりですから。

 

また地区ごとのPTAと繋がっていますが、

この中から別に本部部長を出さなくてはなりません。

これもまた問題となり、子どもが在学中

同じ人は3回してはならないなど、

途中で決まりました。

強制的にさせられた人が学校に訴えたのかもしれません。

逆にしたくてしていた人ができなったり、

多子家庭だと、年の離れた兄弟がいる場合、

「お兄ちゃんの時にしたので、

 出来ない」

と、嘘をつく人も出てきました。

 

更に、私の地元がそうなのか、

一般的にそうなのかはわかりませんが、

「中学の役員を小学校6年に夏に

誰がするのか決めてください」

と言われた時には、かなり驚きました。

わが子は中学受験予定でしたので、

合格すれば、地元中学には進学しないわけですから。

受験のことは誰にも言っていなかったので、

「中2以降します」

と言って逃れましたが、その時、

いた人達がにやりと笑ったことを今でも覚えています。

要するに、中3の大変な時にさせようと画策していたのです。

実際最終学年は、部長などをし、

※先程の部長ではない

仕切らないといけませんから、大変なのです。

 

保育園の時、部長もしましたが、

市の役員も無理やりさせられました。

これも会合に出て、保育園活動の報告もしないといけない。

ただ口頭でするのではなく、

文章を作成し、パワーポイントで発表。

もうプレゼンみたいな感じでした。

わが子は、職場には近いが、家からは離れた

保育園に通園していたので、

交通費をもらえるわけでもないのに、

40分掛けて運転し、

※往復80分 わが子の預け先もなかったので、

 この時も連れて行きましたが、

 小さかったので、夜遅くなると、

 ぐずって大変でした

そんな仕事みたいなことを無償でさせられるのですから、

脱退したい気持ちはわかります。

 

ただ不思議に思っていたのは、

親世代はどうだったのか?

私の実家は共働きでした。

それに職場の人も、

「今日PTAの会合があるから、

 残業できない」

なんて聞いたこともありません。

なので、実母に聞いてみました。

 

小・中・高大きな役員をしたのは、

小2の学校新聞だけだったようです。

広報をしていました。

後は、記憶にないそうです。

私の住んでいた地域は、

同居で農業の家庭が多く、

学校行事やPTAはいい息抜きになるので、

率先してする人が多かったようです。

今では信じられないかもしれませんが、

運動会には屋台やバザーがあり、

お昼の弁当を販売するので、

弁当を作らない家庭のほうが多かったのです。

今のように気温は高くないため、

わが家は、昼は母が作りますが、

夜用で、弁当を買っていました。

ですから、いい面もあったのです。

 

今回ニュースになった

PTA退会は、

少子化による学校そのものの退会です。

ですから、個人で脱退とは違います。

実際必要か?と言われれば、

ボランティアで出来る方がご協力ください

で、済む話のような気もします。

少子化は待ったなしの問題なので、

今後増えていくのではないでしょうか。

 

 


年金貯金目標 参考用

2024-09-18 14:50:44 | 日記

昨日達成したことを書きました。

が、これは、各ご家庭、個人で随分違うと思います。

というのも、育休中だったり、

小学校だったり、

DINKSだったり、

子どもや親に仕送りしている、

子育て終了したりなど、

かなり違うと思います。

 

ですから自分が出来る無理のない範囲で

していけばいいと思います。

特に最初は、

手取りの1割~はじめ、

少しずつ増やす方が挫折しなくて済みます。

私も最初は、手取りの1割を3か月し、

2割3割と増やしました。

特に子どもがいないときは、

貯めやすかったですね。

 

よく言われるのは100万円です。

が、手取りが300万円はないと、

生活が荒みます(笑)。

要するに節約一辺倒で、

生活に潤いがなくなるのです。

自分の手取りと相談し、

無理なくしていきましょう。