鉄は、錆びます・・・。
厳密に言うと、純鉄は原子的な結合が安定しているので酸化がおき難いのですが、世の中のほとんどの鉄製品(人類が作り出す鉄には微量のほかの元素が混入している)は、川の水が低いところへ流れるのと同様に、より安定した立ち位置に戻っていく性質があります。この呪縛からは、純度が極めて高いことで知られる鉄の芸術品「日本刀」といえでも、逃れることはできません。
特に、炭素が電極として作用するため、炭素を多く含有している日本刀は酸化が加速度的に起こります。
では、ステンレス製ナイフはなぜ錆びないの?というと不動態皮膜と呼ばれる表面の錆びの層がそれ以上の錆びの侵食を食い止めているのですが、それはまた別の機会に・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/498ea2e3fd3b688eee9aadbe86bd23ed.jpg)
というわけで錆び易い刀剣の修復は、錆を除去するための研磨以外に方法がありません。
この刀身は、全身アバタ状の錆がうっすらと表面を覆っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/513c43cfcb3d890ebcb2ccf65d22e52d.jpg)
この手の錆び身は、想像以上に錆が深いことが多く、一見光って見えても購入には注意が必要です(錆びがあるがゆえに安く買える場合は別問題!)。ちなみに、錆びていても切れ味に違いはありませんが、元来武家は腰のものが錆びていることを非常に嫌いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/25c9d6e9c7af43637a964d58dcbd65ce.jpg)
研ぎあげてみると、映りっ毛のあるとてもよい御刀でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/81a5570306327474fc1e2a0becaff4b1.jpg)
体配からは、慶長~寛文期の実戦刀であることが判ります。
研いだ感触からは、もう少し古い感じがしました。地金は、古刀期の鉄味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/95a18bd1f2c1e8b7990e22c5b87cd80a.jpg)
引き続き、拵えの新規作成に移ります!
厳密に言うと、純鉄は原子的な結合が安定しているので酸化がおき難いのですが、世の中のほとんどの鉄製品(人類が作り出す鉄には微量のほかの元素が混入している)は、川の水が低いところへ流れるのと同様に、より安定した立ち位置に戻っていく性質があります。この呪縛からは、純度が極めて高いことで知られる鉄の芸術品「日本刀」といえでも、逃れることはできません。
特に、炭素が電極として作用するため、炭素を多く含有している日本刀は酸化が加速度的に起こります。
では、ステンレス製ナイフはなぜ錆びないの?というと不動態皮膜と呼ばれる表面の錆びの層がそれ以上の錆びの侵食を食い止めているのですが、それはまた別の機会に・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/498ea2e3fd3b688eee9aadbe86bd23ed.jpg)
というわけで錆び易い刀剣の修復は、錆を除去するための研磨以外に方法がありません。
この刀身は、全身アバタ状の錆がうっすらと表面を覆っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/513c43cfcb3d890ebcb2ccf65d22e52d.jpg)
この手の錆び身は、想像以上に錆が深いことが多く、一見光って見えても購入には注意が必要です(錆びがあるがゆえに安く買える場合は別問題!)。ちなみに、錆びていても切れ味に違いはありませんが、元来武家は腰のものが錆びていることを非常に嫌いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/25c9d6e9c7af43637a964d58dcbd65ce.jpg)
研ぎあげてみると、映りっ毛のあるとてもよい御刀でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/81a5570306327474fc1e2a0becaff4b1.jpg)
体配からは、慶長~寛文期の実戦刀であることが判ります。
研いだ感触からは、もう少し古い感じがしました。地金は、古刀期の鉄味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/95a18bd1f2c1e8b7990e22c5b87cd80a.jpg)
引き続き、拵えの新規作成に移ります!