拵えのリフォームが完了しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/d536a5a78bb81c2c0083e92328006437.jpg)
この度のご依頼は、近年に別の御刀のために拵えられた外装を、お客様の愛刀に着せるという変わったお仕事です。(注意:時代の上がる外装を着せることはできません。鞘の中に錆が落ちている可能性もあり、外装から刀身の破損が進行することがあるからです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/d16d1492cb4cd309ff65ef99f69f868b.jpg)
全く別の刀身のために作られた拵えですので、偶然でもない限り無加工で取り付けることはできません。今回はご予算が限られることと、ある程度鞘の反りが合うことから、極力拵えを生かしたリフォームに挑戦します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/adbada2d34cfa9f9eb8b467ffa855b5b.jpg)
鞘は、この度の御刀よりも若干腰反りの体配(現存するツナギからも、このことが伺えます)であったことから、鯉口の角度を修正して新たに鯉口を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/79328e6b804416af5979b86be2befa4f.jpg)
柄前は、一度バラバラに分解し、刀身に合わせて下地から作り直します。
(時々、柄の中を専用のヤスリで削ったり、詰め物をして刀身に合わせる加工をする業者や職方がいますが、居合や抜刀に用いる場合には避けたい工作です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/37bcbcb5bea8789d288ef6da1d337c5e.jpg)
この際に、刀身に合わせることはもちろんのこと、使用者や用途に合わせて仕立てることも重要です。今回は、以前の状態よりも柄下地を薄く仕立てましたので、新たに鮫皮の加工が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/34809445bf1491be695cb93fe2c5dac0.jpg)
この手の工作では、鞘の形状がそもそも刀身の体配に合っていないことから、納めた状態で柄前と鞘の位置が若干ずれるという問題が発生します。
拵えの据わりが悪いということは、職方としては一番気になってしまいます。
当然ながら、新しい鞘をオーダーされた方が、拵え全体のバランスと言う意味で完成度が上がりますが、限られたご予算の中で極力良いものをお作りするためには、外見のスマートさよりも使用感や安全性の向上に注力します。
用は優先順位を明確にし、重要な箇所に技術を集中させる踏ん切りが必要になります。
特に鞘は消耗品ですので、今回は将来的に新しい鞘に変えることも視野に入れて柄前を製作しました。もし、現行の鞘に合わせて柄前を仕立ててしまうと、新しい鞘に変更した時に、またもや柄縁と鯉口の位置がずれて不恰好になりかねませんので、長い目で見たリペア性も加味して工作します。
あとは、納品を待つばかり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/d536a5a78bb81c2c0083e92328006437.jpg)
この度のご依頼は、近年に別の御刀のために拵えられた外装を、お客様の愛刀に着せるという変わったお仕事です。(注意:時代の上がる外装を着せることはできません。鞘の中に錆が落ちている可能性もあり、外装から刀身の破損が進行することがあるからです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/d16d1492cb4cd309ff65ef99f69f868b.jpg)
全く別の刀身のために作られた拵えですので、偶然でもない限り無加工で取り付けることはできません。今回はご予算が限られることと、ある程度鞘の反りが合うことから、極力拵えを生かしたリフォームに挑戦します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/adbada2d34cfa9f9eb8b467ffa855b5b.jpg)
鞘は、この度の御刀よりも若干腰反りの体配(現存するツナギからも、このことが伺えます)であったことから、鯉口の角度を修正して新たに鯉口を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/79328e6b804416af5979b86be2befa4f.jpg)
柄前は、一度バラバラに分解し、刀身に合わせて下地から作り直します。
(時々、柄の中を専用のヤスリで削ったり、詰め物をして刀身に合わせる加工をする業者や職方がいますが、居合や抜刀に用いる場合には避けたい工作です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/37bcbcb5bea8789d288ef6da1d337c5e.jpg)
この際に、刀身に合わせることはもちろんのこと、使用者や用途に合わせて仕立てることも重要です。今回は、以前の状態よりも柄下地を薄く仕立てましたので、新たに鮫皮の加工が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/34809445bf1491be695cb93fe2c5dac0.jpg)
この手の工作では、鞘の形状がそもそも刀身の体配に合っていないことから、納めた状態で柄前と鞘の位置が若干ずれるという問題が発生します。
拵えの据わりが悪いということは、職方としては一番気になってしまいます。
当然ながら、新しい鞘をオーダーされた方が、拵え全体のバランスと言う意味で完成度が上がりますが、限られたご予算の中で極力良いものをお作りするためには、外見のスマートさよりも使用感や安全性の向上に注力します。
用は優先順位を明確にし、重要な箇所に技術を集中させる踏ん切りが必要になります。
特に鞘は消耗品ですので、今回は将来的に新しい鞘に変えることも視野に入れて柄前を製作しました。もし、現行の鞘に合わせて柄前を仕立ててしまうと、新しい鞘に変更した時に、またもや柄縁と鯉口の位置がずれて不恰好になりかねませんので、長い目で見たリペア性も加味して工作します。
あとは、納品を待つばかり!
はじめまして、お問い合わせありがとうございます。
コメントの件に関しまして、ご返信差し上げます。
恐らく、笄櫃と小柄櫃のある短刀鞘の修復は可能か?というご質問かと存じます。
状態によって、修復が可能か、はたまた不可能かを判断することはできます。絶対に修復できる!と断言することができませんので、一度実物を拝見させて頂くことになるかと存じます。
以上、ご検討の程、よろしくお願いいたします。