徒然刀剣日記

刀剣修復工房の作品・修復実績と刀剣文化活動のご紹介

肥後拵

2012-02-21 20:24:42 | 拵工作
柄前が完成しました。



当該お刀には、時代拵の柄が付属しておりますが、お客様が武道の稽古にお使いになることから、柄前を新たに制作することをご提案しました。

江戸期の本歌拵は、保存が危ぶまれており、昨今著しく数が減っています。
そのため時代拵の武道用途への使用はお控えいただき、新しい拵えを新調するのが定石です。
ちなみに、新しい柄前を作成することで、文化財の保護に貢献できると共に、自分だけの愛刀に生まれ変わらせることができるので、特にお勧めします。

この度のご依頼では、お客様のご予算内でできる最高の技術で工作いたしました。
毎度の事ですが、実際には毎回予算オーバーです。(オーバー分はサービス工作(涙))
勿論、刀身との相性、実用性、芸術性、付属の時代拵えとの関係、オーナー様との相性といった、様々な要素を勘案して工作に挑みます。

タイトルは「肥後拵」ですが、正確には肥後金具を用いた打刀拵です。
刀身が室町期の実用刀ですので、ウブの頃の戦国時代の拵えを再現すべく、復古調の拵えを意識して制作しました。



刀身の反りが深いお刀です。意匠は、付属の時代拵を踏襲しました。



初期の打刀拵は、鮫皮を漆で塗り固めて、強靭性と実用性を加味しています。



柄の長さ、柄成、刀装具、柄糸にいたるまで、付属の時代拵に合わせました。



今回の柄前では、付属の拵えを踏襲すべく、ほぼ同じカタチの柄前を制作しました。



付属の拵では、柄巻きは諸捻り巻きですが、今回は片摘み巻きを施しました。



菱の数も、目貫の位置も、付属の柄前と同一に設定しました。
最後に、お祓いを済ませて納品です。

途中経過は以下のリンクより:
「鮫皮」(2012年02月13日)
「柄下地作成中」(2012年02月09日)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本歌鞘の加工 (拵師)
2016-07-26 23:22:27
akiさん、はじめまして!

ご質問の鞘の修復?加工?の件ですが、鞘の時代にもよります。
お手元の鞘が、江戸時代以前の物であれば、漆を剥がして漆以外の塗料を塗るという行為は、おやめください。

最近作られた鞘で、武道などに用いてきた結果、鞘の劣化が甚だしくて何とかしたいというのであれば、ある程度の補強工作はやむを得ないかもしれません。

なお、愛刀の拵えがいつの時代に作られた物かわからないという場合には、その時点で素人判断すべきではないと断言できます。
また、素人加工はお怪我のもとにもなりかねませんので、くれぐれも独断に陥らないようにお願いいたします。

刀の価値は、刀身と外装(拵え)の両方にあります。
特に、骨董的価値のある刀身及び外装は現在では作り出せない美術品ですので、たとえ一部に破損や経年劣化が現れていようとも、大切に保管して頂けますようお願いいたします。
返信する
 (aki)
2016-07-26 20:16:14
鞘の部分が痛んでいるので漆塗りを剥がして漆以外で塗装した場合は価値無くなりますか・・?価値は刀自体ですか?
返信する
黒鮫 (拵師)
2012-02-25 15:12:01
北の村からさん、こんにちは!
いつもありがとうございます。

鮫皮一枚巻きだけでも強靭な柄を、さらに漆で塗り固めるという行為は、意外にも刀剣の歴史と同じほど歴史があります。

特に、漆で塗り固めた拵えの方が後世に残るためか、現存する室町期の実用刀剣の拵などは、ほとんど漆がかけられています。

作っていて感じることは、10年20年ではあまり影響について分かりません。
ただし、白鞘と塗り鞘の違いのように、漆で塗り固めると内部に溜まった手入れ用の油などが下地の中に留まるように思います。
つまり、外からの影響には強くなりますが、内部からの破損には、敏感に影響しそうです。
返信する
お見事 (北の村から)
2012-02-25 00:07:37
こんばんは!

見事な復元柄前ですね!
旧来のものを残していくという姿勢、大変うれしいことです。

漆は日本人にとって馴染み深い素材ですが、
鮫皮に塗りだしたのはいつ頃なんでしょうね。

装飾を意識したのか実用なのかも気になるところです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。