工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

東寺弘法市はわくわく楽しい, なんでもありの市にはまります

2008年10月22日 | Weblog
東寺弘法市は京都で弘法さんと言われ、毎月21日に開かれる東寺の縁日で、境内と境外に

1200軒の店に毎月20万人が訪れる市で、骨董市が有名です。ということで、

天気に誘われ、弘法さんに出かけました。亡き父と12月の終い弘法に行った

時のあまりの混雑にへきへきしてから行っていませんが、10月のせいか、思った

より、混んでいませんでした。何でもありのバラエティに富み、安いのや面白さに

こんな楽しい市今まで来なかったとは!! 観光シーズンや終い弘法はずせば

ゆっくり見れると感じましたので、これからまた気晴らしかねて行こう!!!

外国人の観光客多く、フランス人やドイツの方が日本語通じなく、解らない

の見てカタコトの英語フランス語で店とのやりとりを通訳したりして、観光客

気分味わえて、楽しい1日になりました。

買ったもの
かごー1000円 つっかけ2足-1200円 ビーズパーツー600円
柿ー500円 梨ー500円 黒豆の枝豆ー300円 奈良漬け3ヶー1000円
みたらし団子2ヶ食べて 合計5300円の買い物

奈良漬を試食してみましたが、美味しくて3ヶで1000円の驚きの値段

柿山盛りで500円ですが、歩くのに重たいので店であずかってもらい

あとで取りに行くことにし、帰り寄ると柿やのおばちゃん「おかえり」

と言ってくれたのに感激、店の人との会話も楽しい市です。

これからは年に数回は行こう!! 欲しいものが安く買える魅力にはまりそう!


国宝5重の塔の東寺

骨董屋が多い

古着物売っている店も多い

おでんや土手焼きの食堂は満席

柿は山盛で500円

奈良漬2ヶときゅうりの守口漬け1ヶで計1000円でした

大阪能勢から来た店でめずらしく黒豆の枝豆あり300円で買いました

ポシェットのショルダーバックは1000円でした

ビーズ4ヶで600円 満足の買い物