工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

時代祭りは京1100年の動く華麗な時代絵巻です

2008年10月23日 | Weblog
22日は時代祭が行われました。約2000人の時代列は

正午に京都御所の建礼門を出発し、烏丸通や御池通を平安神宮へと進みます。

時代祭りは動く華麗な時代絵巻です。京都御所に12時前に着くと、行列通る道は

5列の有料観覧席なのでその後ろから見学、幕末のヒロー達の名前などアナウンス

されますが、次々と登場する多くの方が刑死、暗殺で人生終わったのアナウンスで

わかりました。室町時代まで来て、12時50分で私の方タイムアウト、

山科のパソコン教室が1時半から始まるので、行列あとにして、御所の中歩いて

出る途中、御所の前の通りは、出番を待つ人達の控え場所になっていましたので、

間近に見られました。雨が降ってきて、見学していた人達も次々と会場後にして

きました。雨で、御所出発した行列の方の衣装ずぶ濡れか?気がかりでした。

御所から車運転して帰る車の中で、百数十年前まで歩くか、馬、駕篭、船でしか

交通手段無かった時代から考えると、今の交通手段の発達すごいと思いました。

有料観覧席は2000円で座って見れるのですが、「たたないでください」と

アナウンスあり、たたないと写真撮るの難しいので、写真撮影目的の人にはむいて

いません。平安神宮に行く道の三条通を通ったら、見学する人達が道で待っていま

したが、そんなに多くないので、写真撮影するなら行列通る道の方がよいかも!!




皇女和宮



織田信長

花笠踊り

出発する行列、この時代は何の時代?

出番を待つ人達