工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

アスニー山科講座 「祇園祭山鉾の起源と風流囃子物」は面白い!

2012年07月13日 | Weblog
11日(水) 610回

「祇園祭山鉾の起源と風流囃子物」講師は 仏教大学 文学部 教授  八木 透 氏


祇園祭りはなぜ蒸し暑い季節に行われるのか? 

平安時代には、梅雨時の河川の氾濫による伝染病、食中毒など、今のように消毒薬や

薬もない時代は、その原因は、恨みを持って死んだ人の祟りと考え、

そのたたりを鎮めようと9~10世紀から行われた。その当時は神輿が主であった。

鉾等が造られたのは14世紀からで、町衆が主になった歴史ある祭りです。

ちまきは、各山鉾で「蘇民将来子孫者他」と書かれた厄除けのちまきが配られ、

販売されます。

昔、神(スサノオノミコト)が旅で一夜の宿を求めた時に、富者の巨旦将来は宿を断り、

貧者の蘇民将来は、藁の布団とヒエの食事を出してもてなしました。

その返礼として、蘇民将来の子孫は疫病にかからないとされ、茅の輪

を腰につけさせたのが、ちまきの始まりとされています。

ちまきは、1年間の厄除けとして玄関に飾り、祇園祭りの時に、また購入します。

囃子は、怨霊が空からやってくると考え、怨霊を集め、鴨川から淀川を通り、

大阪湾に流すために、行われ始めた! 風流囃子物として、賑やかに行われるのです。

祇園祭りを研究されている、八木 透 氏の講義は、時間がた経つのを忘れる位に

興味深く、面白い講義でした。


講師は 仏教大学 文学部 教授  八木 透 氏




「ラーメン横綱」の懐かしい味!小のラーメンしか食べられない!

2012年07月12日 | Weblog
六地蔵に用事あり、昼どきなので、「ラーメン横綱」醍醐店に行きました。

この店は駐車場が広く、店内が、明るく広いので居心地が良い店です。

開店当時は良く行っていた店ですが、今は京都市中心部のラーメン店に行くことが多く、

久し振りの入店となりました。 並のラーメンは麺が多いので、小ラーメンと餃子を

注文! この頃コクがあって、あとくちがサッパリとしたラーメンが好みなので、

横綱のラーメンの味はありきたりで、口に合わなくなってきたと、思いました。

ラーメン店は狭い店が多いので、醍醐の、「ラーメン横綱」の店の広く明るい雰囲気は

良いですね!


「ラーメン横綱」醍醐店  
店内が、明るく広いので居心地が良い店です。


小ラーメンと餃子を注文!  630円です!
ネットで調べたら、桂店の食べログは3,17でした。
特別に美味しいという味ではない!

中華の店「華泉」でのランチ!友人も美味しく安い!と満足!

2012年07月11日 | Weblog
友人から「ステーキハウスやまと」で月曜日にランチしませんか!という

お誘いがありました。

かなり年上の方なのですが、その好奇心と向学心にいつも刺激を受けて、

自立精神にも感銘を受けている方なのです。

いつも忙しくされているので、日を指定されたのでしょうが、「やまと」は月曜日が

定休日なので、中華の店「華泉」にしませんか! ただ人気店なので、1時過ぎの方が

空いています!とメールしました。

OKとのことなので、自宅まで迎えに行って、「華泉」で「日替わりランチ」に

を注文しました! 

1時すぎなので、空いていました。この店はランチタイムは3時までなので

ゆっくりおしゃべりを楽しみながらのランチです。

日替わりランチは、時には油こい料理の時もあるのですが、その日はマーボー豆腐に

あんかけの鶏の唐揚げで、以外とあっさりで、友人は美味しいと満足!

値段も890円で、さらに満足されてました。

広い駐車場も完備しているので、車で気楽に行けるお気に入りの店です!


中華の店「華泉」は家から車で10分位で行け、広い駐車場があります。


「日替わりランチ  890円
その日はマーボー豆腐にあんかけの鶏の唐揚げで、以外とあっさりで、
友人は美味しいと満足!

「しまむらで」洋服を探すのは宝さがしのような面白さ!

2012年07月10日 | Weblog
山科に「しまむら」が出来たのは、今年には入ってから?

チラシ見ても、若向きの激安の服で、好みに合わない! と行きませんでした。

知人のご主人はアパレル関係の仕事をされていて、

「「しまむら」は、売上がスゴイ急成長の店」と言っていました。

山科の「しまむら」はホームセンターのケ-ヨーD2と同じ建物にあるので、ホーム

センターでの買い物終わってから、「しまむら」をのぞいてみました。

展示がゴチャゴチャで、ギッシリと詰めて、ハンガーにかかっているので見にくい!

1点ニットのカーディガンを見つけて購入しました。1880円位!

次からホームセンターに行くたびに覗いて、時間かけて探し、1点は購入しています!

丹念に探すと、この値段で、ステキという服というのが見つかり、

横編みのサマーニットがお買い得です!

ゴチャゴチャの中から探すので、宝探しのような面白さがあります。

高級感があるのを見つけて買うのが、シニア世代の服のコツ!

着ていて 「いい服ね!」と褒められ、しまむらで買ったと言うと、ビックリされます!

先日は靴を探しに、車で30分の「しまむら桃山店」へ行き、サンダルを購入しました。

1480円で、その他に服も2着購入!

服にはお金かけない主義の、今の生活スタイルにピッタリの店ですが、気にいるものしか

買わない! 妥協はしないの主義でも、丹念に探すと1点は見つかり、満足の

買い物となり、この頃しまむらに行くと、好みの物を時間かけてさがすのが

楽しくなっています。

ネットで会社概要探したら、店舗数 1237店 売上466,405百万円! 

スゴイですね!  今の時代に即した店なのでしょう!


山科の「しまむら」はホームセンターのケ-ヨーD2と同じ建物にあります。


桃山のしまむらまでサンダル探しに行きました。好みの履きやすいサンダルを1480円で、購入! 
服も2着見つけました。
この店でカゴに山のような服入れているお客さんが数人いました。 
安いからといって妥協せず、ほんとに気にいったものを試着してから買うので、1回行くと、普通は1着位しか、買いません! 
夏はゆったりめのものが涼しい!
サイズ大きのもあるので、丹念に時間をかけて探します。


桃山のしまむらまは山科店より広い! 靴がかなり多く品揃えされていました。

アスニー山科講座 「方丈記800年 その魅力をさぐる」

2012年07月09日 | Weblog
4日(水) <講演> 609回「『方丈記』800年-その魅力をさぐる」

講師は、京都産業大学 文化学部 教授 小林 一彦 氏

鴨長明は、平安後期・鎌倉初期の歌人,随筆家,文学者。下鴨社正禰宜惣官長継の次男。

惣官は下鴨神社の長で、領地を所有し、権威ある地位であった。

河合社の禰宜職にも、惜しくも就けなかったため,元久1(1204)年,50歳で遁世する

方丈記は1212年、58歳の時に完成! それから800年の歳月経ても、名作として

残っているのはなぜか? を、小林教授は、わかりやすく講義してくださいました。

「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかは、

かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある人とすみかと、 また かくのごとし。」で始まる方丈記は短い随筆

なのですが、鴨長明が生きた時代は、平清盛から源実朝時代までの激動の時代で、

要職につけず、挫折の人生から、無常感に満ちた方丈記となっています。

『方丈記』は、人とすみかの無常を主題とし,仏教に照らして内省を深めたエッセーで,

●安元3(1177)年の大火,●治承4(1180)年の辻風と●福原遷都による混乱,

●養和1(1181)年からの飢饉,●文治1(1185)年の大地震と、8年間に続いた

五大災厄を描く部分は,見聞体験と実感にもとづく視覚的,迫真的な描写として

高く評価され、今でいう、レポータとしての優れた描写です。

現代の日本は、災害続きで、鴨長明が生きた時代の状況と同じ状態です。

小林教授の講義は、1時間半では語れつくせない内容で、

また機会あったら聞きたい講義でした。


7月の山科アスニー講座


講師は、京都産業大学 文化学部 教授 小林 一彦 氏

京都市交響楽団「みんなのコンサート2012」はみんな笑顔になる楽しさ!

2012年07月08日 | Weblog
町内の回覧版で、山科東部文化会館で、京都市交響楽団「みんなのコンサート2012」

の案内がありました。

ファミリー、シニア向けと書いてあります。 前売り券は800円で安い!とビックリ!

前もって、山科東部文化会館まで切符を買いに行きました。座席指定です。

昨日7日、コンサートに、東部文化会館には駐車場がないので、バスで行きました。

指揮は、園田隆一郎氏で、ソプラノは安藤るりさんでした。

曲目は、オペラの世界からで、おなじみのポピュラーなオペラの曲の主な曲を

演奏されました。

指揮者の園田氏が、曲の演奏前に、曲の聴きどころや、内容の説明をしてくださり

感動あふれるドラマティックなオペラの世界を、迫力ある音楽で展開して

くださいました。

会場は狭いし、音響効果も悪いと思うのですが、そのかわり、目の前で演奏して

いるのが見え、生の音楽は迫力がありました!

京都市交響楽団は、日本唯一の自治体直営オーケストラです。

大阪にあったら、橋本さんが潰していたかもしれない!と、思いました。

今回は市民のための演奏会でしたが、こういう演奏会を、もっと回数を増やして

くれたら、近い会場で、気軽に聞きに行けるのに! 

時々、京都コンサートホールに行きますが、けっこう行くのに時間がかかります。

入場の時に配られたパンフッレト類を見て、京都市交響楽団が演奏のコンサートに

二回は、行きたいのが見つかりました。

京都コンサートホールまで行なくてはなりませんが、先に植物園でも散歩してから、

隣の京都コンサートホールに行きましょう! 自然と音楽という1日が楽しめそう!


山科の東部文化会館


ポスター 


演奏前の団員達


プログラム  
演奏は1時間40分間くらいで、「セビリアの理髪師」など8曲の
ポピュラーなオペラの曲の、序曲や間奏曲の演奏でした。
心に残ったのは「カルメン」の第3幕への間奏曲のフルートの美しい牧歌的なメロディ

「ホフマン物語」の「元の小鳥は憧れを歌う」のなかで、詩人ホフマンに恋した自動人形のオランピアがアリアを歌いますが、途中で止まると、指揮者の園田氏が大きなネジで
人形のオランピアにネジを巻き、また歌いだす! その様子がユーモラスでした。
ソプラノの安藤るりさんの美しい歌声に魅了されました。





市田 ひろみ「世界の旅 衣装とくらし展」は説明が楽しい!

2012年07月07日 | Weblog
市田ひろみさんは京都で美容家、服飾評論家としても有名なかたです。

市田ひろみさんが44年前から世界中を旅され、民族衣装はその民族の文化の集約と

いうことで、庶民の服を研究したい!と、100カ国を超える世界の旅では、

滅びゆく民族衣装を追いかける旅をされています。

そして収集された民族衣装の展示会が、二条駅近くの、掘川御池ギャラリーで7月8日

まで開催されています。

市田ひろみさんが、説明してくださるギャラリートークが土、日に5回あり

最終日のトークが、7月1日なので、トークの時間に合わせて入場しました。

説明は、「どうやって手に入れたのか」などを、ユーモラスに説明され、

「今はこの衣装は無くなり手に入らない!」 など、市田さんと一諸に衣装をさがして、

旅行をしているような楽しいな時間でした。

貴重なコレクションは、以前から見たかったのですが、市田ひろみさんのお話は

大変な思いされて、衣装をさがしては、手に入れた様子がうかがえました。

市田ひろみさんは魅力にあふれて、充実した人生を送っていらしゃる様子がうかがえ、

とても素敵なかたでした。年齢を重ねても魅力があるのだ!と、はげまされますね!


ポスター


アラビア半島の衣装の説明


ヨルダンのサルト地方の衣装
もう今は無くなってしまっているとのことです!


長さ3,2m 袖丈1,93m 
ウェストでたくしあげて着る。袖は頭にベールとしてかぶり、もう片方の袖は腕に
巻く!


イエメンの婚礼衣装
高官から親善大使としてのプレゼントされたもので、本物の金糸の刺繍の高価なもの!


アラビア


アフリカの衣装の展示場


アフリカ


アフリカ ナイジェリア地方 ヨルバ族の男子服


アフリカ


アジアの衣装の展示室


中央アジア タルタ


アジア パキスタン コーヒスタン地方


アジア 中国 サニ族


中南米の衣装の展示室


中南米  ペルー クスコ ケチュア族


 中南米 パナマの服 ボイエラ


ヨーロッパの衣装展示室  大勢の入場者が市田ひろみさんのトークを聞いています


ヨーロッパの衣装の説明


ハンガリー マチョー地方の 婚礼服 手に入れた衣装はまったく新品で
着た形跡なかったとか!


説明文


ヨーロッパ


ヨーロッパ


ヨーロッパ
黒の衣装は古着売っている店で、店主の私物で無理に売ってもらった物
刺繍が豪華な服
右の衣装はチェコスロベキア スロベキア地方の1950年まで着られていた服
衣装展に外国人のかたが観光の途中によられ、この衣装が故郷の物なので
ビックリされたとのことでした。

「京ことば講習会」祇園等で話されている京言葉は一般に使われていない

2012年07月06日 | Weblog
「京ことば講習会」が山科身障会館で、利用者と一般の方を対象に無料で、6月29日に

開催されました。

今や関西弁は、吉本の芸人さんたちがテレビで人気があり、関西弁が全国の方に通じる

言葉になっています。戦後から、京ことばがすたれてきたとか!

京都ことばは、観光にたずさわれる方や花街では話されていますが、一般には京都ことば

というよりは、関西弁の方が話されています!

京言葉は御所言葉と町衆の言葉が混ざりあったものです。

京言葉の特色は ● 婉曲表現が多い! 断る時に「考えときます!」それは違うと

はっきり言わず、「違うのと違いますか?」などの言い方は、1200年都であった時代

に権力者が次々と変わる時代に生きのびてきた知恵とのことです!

●母音を伸ばす。歯のことを、はあ~と言ったり、かんにんえ~など

●さんをつける。お豆さん、お揚げさん、お寺さんなど 

全国に広まった御所言葉は「ごきげんよう、ごめんあそばせ、お冷、お白湯等

講師の中島先生は、すたれ行く京言葉を残したいと、京ことばの会のメンバーとして

活躍されています。 

言葉には、歴史があり、文化だ、ということが実感出来た講習会でした。


案内


講師の 京ことばの会 中島 さよこ氏
わかり易く楽しい講習でした。

北海道のマルセイバターサンドは絶品の美味しい焼き菓子

2012年07月05日 | Weblog
大丸の北海道物産展に行った方から、お土産に 「マルセイバターサンド」を

いただきました。頂いた形からチョコレートでも入っているのかと思ったのですが,

横長の薄い箱に、バターサンドが五つ入っていました。

柔らかい焼き菓子の中に、ホワイトチョコレートとバターレーズンがはさまれています。

絶品の美味しさで、近くの山科大丸で探しましたが、似たお菓子が無く、スーパーで

クリームをはさんだビスケット類を2種類買ってみたのですが、美味しくない!

先日、頂いた方に 「本当に美味しいバターサンドでした!」と御礼を言いましたら、

また数日前にいただきました。ネットで検索したら、ネットから注文出来るのが

わかりました。 多分家族に依頼して、新たにネットから注文されたようです。

五ケ入りは、小さなお菓子で価格が580円なので、6~7個取り寄せて、ささやかな

御礼するときに向いているようです。 取り寄せようか! 

私用には20ケ入りを買いたい! 体重計見ながら食べたい美味しいお菓子です!

1個が168キロカロリーするので、毎日1個食べて、楽しませてもらいました!

(「マルセイバターサンド」の文字をクリックすると、六花亭製菓のホームページに

リンク出来ます)


頂いた「マルセイバターサンド」


中にホワイトチョコレートとバターレーズンがはさまれている、絶品の美味しさの
バターサンドです。
1個165キロカロリーなので、毎日1個のみ食べます!

「サンマルク京都山科店」の熱々のパンは美味!くつろげる空間のランチ

2012年07月04日 | Weblog
寺町の新々堂で、先輩の方とコーヒとパンで休憩していた時に、

山科の十条通にある「サンマルク京都山科店 のパンは美味しくて、食べ放題!

ただメイン料理の味は普通です!」 と話したら、「ぜひ行ってみたい!」と

言われましたので、勧修寺の帰りに、サンマルク京都山科店に行ってみました。

前菜にサラダ、メインにチキンカツ、アイスクリームにコーヒを選びました。

何回も、サービス係の方が、その都度、違う種類の熱々のパンをトレーに入れて

持参し、好きなパンが選べるので、ついパンを選んで、パンだけでもうお腹いっぱい!

毎月届く、ジャフメイトの雑誌のなかに、特別ランチ「ランチの女王」の案内の

5ケ入りパンのおみやげ付きのクーポン券が、印刷されていましたので、それを

切り抜いて持参しました。

1354円で、お土産付きで、お腹いっぱいの満足のランチ!

夕食はサラダで済まそう! パンはやきたてが美味しいし、もらったパンは

どうしよう! 今日中にはとても食べられない!

その後、会館に行って、会った方に、「今日サンマルクでランチしたけど、

パンが美味しい! メインは普通の味と思っていたけど、けっこう美味しかった!」

「私もサンマルクのパンが好きで、つい食べすぎる!」との返事だったので、

「お土産に頂いたパンをどうぞ食べてください! これ以上食べたら、

お腹は風船状態!」と言ってもらってもらいました。

先輩の方が、お気に入りの店になったので、また行くことになりそうです。


サンマルク京都山科店


店内は明るく広い!


サラダとパン 熱々のパンを、トレーにいれサービスしてくれます。
毎回色々なパンを持参し、選ばせてくれるので、ついパンの食べ過ぎとなります!


メインはチキンカツにしましたが、メインは8種類のなかから選べます!
メインによって値段がプラスになるものもある! けっこうメインも美味しい!


アイスクリームとコーヒ デザートは5種類のなかから選べる!




勧修寺の青のアジサイは苔に映え清々しい美しさ!

2012年07月03日 | Weblog
先輩の方が「勧修寺に行ったことがない!」と言われびっくりしました。

勧修寺の2キロ近くにお住まいなのに?

京都に住む方は、いつでも行かれると思い、京都の観光地を行かない方が多いのです!

三大祭りの葵祭り、祇園祭り、時代祭りは、テレビで見る方が多い!

近くにあるので、「勧修寺に行ってみましょう!」 と家まで迎えに行って、

勧修寺に行ってみました! 

数週間前に行った時には、満開だった花菖蒲は、数本咲いているのみで、睡蓮は池を覆い

つくし、ハンゲショウは、池にある島の周りまで、白く彩り白い葉がさわやかでした。 

苔に覆われた青もみじの林の中に点在する青のアジサイは、苔に映えて、

清々しい美しさです。 

数週間で、花が移り変わって、季節ごとに変化する自然を感じました。

門の所に花菖蒲とハンゲショウがバケツの水につけられて、「欲しい方は持って帰ってく

ださい」と 貼紙があり、手にとっていると、受付の方がビニールブクロを渡して

くださり、「水にぬれた根のほうを入れて、服がぬれないようにお持ち帰りください」 

と、言ってくださいました。

お言葉に甘えて、車に積んで持って帰り、庭に植えました!

根づくと良いのですが! ハンゲショウは宿根草で、根づくと増えていくそうです!


池の前にある観音堂


花菖蒲は数本咲いているのみ!


ピンクの睡蓮がたくさん咲いていました。


ハンゲショウは数週間前に来たときよりも、数多く葉が白くなって、
見ごたえがありました。


ハンゲショウは葉が白くなります!


ハンゲショウと花菖蒲


池にある島の周りのハンゲショウも白くなって、ハンゲショウの最盛期のようです!


池を一周してみましょう! 道に危険の標識が・・・


石仏


島にある石の塔


池越しに観音堂が見えます!


池をめぐってきました。 反対側の道にもある標識! なにが危険なのか?
判らない位歩きやすい道なのです??


苔に覆われた青もみじの林の中に点在する青のアジサイは、苔に映えて、
清々しい美しさです。


苔と青のアジサイの対比が美しい! 数週間前に来たときは、宸殿の横の数本のみ咲いて
いたのに、今回は、勧修寺にあるアジサイすべて満開でした。


青のアジサイで統一されています。




さざれ石


ちかづいて、見てみましょう! さざれ石って、国歌に「さざれ石の巌となりて」! 
と、あったような?
なんの意味がある石なのでしょうか?  珍しい石なの??
ネットで検索して、調べてみましょう!
国歌は、元は平安時代に詠まれた和歌で、

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)のむすまで

— 君が代, 日本の国歌

チェンバレンバジル・ホール・チェンバレンはこの日本の国歌を翻訳した。チェンバレンの訳を以下に引用すると

A thousand years of happy life be thine!
Live on, my Lord, till what are pebbles now,
By age united, to great rocks shall grow,
Whose venerable sides the moss doth line.

汝(なんじ)の治世が幸せな数千年であるように
われらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが
時代を経て、あつまりて大いなる岩となり
神さびたその側面に苔が生(は)える日まで







余呉湖アジサイ公園、新旭風車村の花菖蒲、白髭神社の湖中の鳥居!

2012年07月02日 | Weblog
長浜から、1万本のアジサイがある余呉湖に行きました。

湖岸の遊歩道沿いにアジサイが植えられています。

余呉湖の周りは木々に覆われ静かな湖です。

次に訪れたとのは、新旭風車村! 

花菖蒲祭りは30日までで、訪れたのは27日だったので、最盛期はすぎていました。

以前5月にルピナスを見にきたことがあります!圧巻のルピナス群生がすごかった!

新旭風車村は交通の便が悪いせいか、何時来ても、風車やあひる、白鳥、

花ばなが楽しめる所です。

最後に白髭神社にお参りして帰路に着きました。

琵琶湖一周と余呉湖に行くバスツアーだったので、ゆったりとしたコースでした!


余呉湖湖岸にある国民宿舎余呉湖荘 
バスはここの駐車場に停めて、湖岸のアジサイ咲く遊歩道を散策します!


余呉湖の湖岸は静寂に満ちていました。


七本槍の地


アジサイ咲く遊歩道


湖岸とアジサイ




新旭風車村


すぐそばが琵琶湖です!


あひるがのんびりと泳いでいます


350種 20万株100万本の花菖蒲


風車と花菖蒲


あずまやと花菖蒲


花菖蒲祭りは30日までで、訪れたのは27日だったので、最盛期はすぎていました。


白髭神社は滋賀県で最古の神社


本殿にお参りしました


たくさんのお宮さんがあります


鳥居のダブルの景色 後に見えるのは湖中に建つ鳥居です!


湖中の鳥居

長浜まち歩き!「翼果楼」で焼鯖素麺のランチセット!焼鯖が美味しい!

2012年07月01日 | Weblog
次に立ち寄ったのが長浜です。

長浜は夏の花火! 桜! 慶雲館の盆梅展、でおなじみの所です。

ランチは各自自由に食べるとのことで、あらかじめネットを検索して資料をプリント

して持って行きました。

●「翼果楼」の焼鯖素麺 ●「鳥喜多」の親子丼 ●「そば八」の蕎麦

の候補の中から、友人と相談して、焼鯖素麺は、長浜でしか食べられないので、

「翼果楼」の焼鯖素麺にすることにしました。店は黒壁ガラス館の近くにありました。


「翼果楼」


店内 もとは縮緬問屋の店だった建物とか!
帳場をそのままインテリアに使っています。


2階に上る階段! 昔の商家そのままの内装です!


庭に面した席でいただきました。


メニュー


注文したのは、鯖街道と名づけられた1680円のセット!
焼鯖素麺 吸物 焼鯖寿司 ゆば豆腐 
焼鯖は美味しかった。でも素麺にも味が付いていましたので、京都の薄口に慣れている
口には、焼鯖素麺は味が濃すぎました。


黒壁ガラス館   自由時間が1時間半あったので、長浜のまち歩きをしました。
珍しい店が多く、もっと時間あったら、ゆっくりと見て歩きたいと思えるような町です!


アーケードの上に飾られていた、子供歌舞伎の看板!
友人も私も、長浜曳山祭りの子供歌舞伎は見たことがないので、
来春は桜見物も兼ねて見に行きましょう!と、いうことになりました。