こんばんは。
秋田県横手市十文字町の地産地消デリカテッセン「紅玉」の インターン生 ヨシザキ です。
本日は、湯沢市関口にある藤川農園さんで
「第4回梅酒をつくる会」が開催されました!

▲晴天にも恵まれました!
わたしは5月頃に藤川農園さんにお伺いしたことがあったのですが、
そのときは全く見当たらなかった梅の実が
今日はたわわと実っていました。
参加者は子供から大人まで様々で
なかには有給をとって来られた方や、朝6時起きで男鹿から参加して下さった方もいらっしゃいました。
梅酒作り体験は梅を収穫することからはじまりました。
その後選別機にかけて大きさ別に分け、
皆でバケツリレーをして梅を洗います。
その後梅を水につけて4時間あくぬきをするのですが、
今回は藤川農園さんが事前につけておいてくださった梅を使用するのでスキップ!
そして一旦、休憩で藤川さんの手づくり梅ジュースをいただきました。
お昼に紅玉のお弁当を食べた後、
梅をふいて、竹串で刺して、という作業を皆さん仲良く談笑しながらされていました。
そしてまちにまったビン詰め作業!!!

▲焼酎の入れ方が皆さんワイルド
全ての作業を終えた皆さんの感想を伺ったところ、
・色んな工程をふんで作るのが楽しかった、新鮮だった
・直に作り手さんにお話を聞きながら作れるのがよかった
・皆はじめて会う人ばかりなのに仲良くできた
・自分でつくると我が子のように可愛い
・すぐに飲み切らないようクローゼットにしまっておきます
・来年もまた是非参加したい!
と皆さん楽しんでいただけたようでした。
すでに自分で梅酒をつけたことのある方が、
「前にスーパーで買って作った梅酒に愛着なんてわかなかったけど、今日の梅への想い入れは違う」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
今日作った梅酒が飲める様になるのは3か月後。
でもやはり寝かせば寝かす程おいしくなるそうです。
わたしならすぐ飲み切ってしまいそうですが、
今年つけた梅酒を来年、再来年つける梅酒と飲み比べられたら素敵ですね!
facebookページも更新中!
デリカテッセン&カフェテリア 紅玉
〒019-0509 秋田県横手市十文字町梨木字沖野66-1
TEL 0182-42-5770
E-mail:kougyoku_deli@mail.goo.ne.jp
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉のホームページ
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉の携帯ホームページ">