コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

2015年10月1日って日。

2015-10-01 21:38:00 | 日記
今日10月1日、変わる事始まる事色々です。

マイナンバー制度の個人番号通知がスタートします。
国民一人ひとりに番号が配布されます。かつて「国民総背番号制」なんて言葉聞いた事がありますが、遂に運用されるんですね。
社会保障や税、災害対策等に活用されるようですが詳しくは理解できていません。28年1月から利用開始ですので早い時期での理解が必要かと思います。

文科省の外局で「スポーツ庁」がスタートしました。
各省庁にまたがるスポーツ行政の縦割り解消が狙いで、2020年東京五輪・パラリンピックを見据えた選手強化をはじめ、国民の健康増進などに取り組むとの事です。
初代長官にソウル五輪背泳ぎ金メダリスト鈴木大地氏が就任しました。
五輪での金メダル増に向け、活躍が見込まれる競技に選手強化費を重点配分するほか、競技施設の整備を促進する。地域スポーツや障害者スポーツの振興なども担います。
やる事20年遅いよ!!

ありがたくない値上げのスタートでは、
大手損保各社が家庭用火災保険を2~4%引き上げ。
キッコーマンが家庭用デリシャスソースを5.5~6.4%値上げ。
びっくりドンキーの値上げ。
等々、値上げは続きますが収入が増えないという悪循環の公式は消えません。

日本をリードしてきた会社でも異変が、
シャープがカンパニー制を導入。これって何?会社を事業毎に分けるそうです。
毎日新聞の記事によりますと「▽家電の「コンシューマーエレクトロニクス」▽液晶の「ディスプレイデバイス」−−など五つに分ける。営業もそれぞれに割り振り、カンパニーごとに開発から生産、販売まで一貫して実行する体制になる。人事、経理も含めてそれぞれに会社のような機能を持たせ、採算をはっきりさせる。」と書いてありました。
シャープの経営再建も問題をクリアして行かなくてはならない部分が多いですね。

ソニーが音響機器などAV部門を分社化。
コスモ石油が持ち株会社制に移行
ファミマがココストアを完全子会社化に

等激動した今日でしたが、コヤチンの周りでは穏やかに過ぎて行った感じです。
大荒れの天気になるようですがそちらの心配もあります。
10月さて何かサプライズは起こるのでしょうか。