診断機 修理 アレコレ

BABYMETALをこよなく愛すポンコツ整備士の修理日記

ダメ整備士

2015-03-27 19:38:39 | 失敗
某スレそのままです。

H22年 アクア
車検でお預かりしましたので自分が担当しました。







減りもしないし汚れもしない、こらー仕事無くなるわ。







時間があればつなげるだけつなげます、一通りアクティブ動作も可能。
事前に整備書確認し、エア抜きのサポートしたかったんですが、いくら探しても無い
よくわからんので



マキシスにバトンタッチ







受検の際、必要な整備モードにも入れました。

さて、ここからがダメ整備士の本番。



マキシスでも作業サポートによるエア抜き項目が見つからなかったので
てっきりブレーキ制御禁止かな?なんて都合よく解釈。
ほら、翻訳おかしいのあるじゃないですか?アレだと思ったんです。







バキュームでエア抜きしたらフォルトコード入力
そもそもバキューラ使うなって書いてあるじゃん。



完全にやっちまったわ、と同時にブレーキ制御もまったく関係ない事が判明。



他の機械で慣れておこうと思ったのですが、結局純正機の出番・・・











さらっと載せてますが、エア抜きはできました。エア抜きは・・・







間違ったエア抜きで色々とおかしくなり、写真撮る余裕も無く
盛大にこんもりとフォルトコード入ったり、まぁ半泣きでした。

















チェックモードによる色々リセットや初期設定を半自動的にやってもらい
なんとか正常復帰。
もうバカすぎてやんなる・・・



次の日に車検、待ち時間にちゃんと調べたかったのでたくさん持って行きました。











やっぱりね、サポート、アクティブにエア抜きサポート無いんですよ。



チェックモード移行があるからここになければならないと思うのですが・・
どこにあるかわかる方、マキシスで作業したことある人、教えてください。

ということで、素晴らしい診断機でもバカが使うとこうなる良いお手本です。

V6なんて買うもんじゃねえ

2015-03-27 19:10:31 | トヨタ
初期型アルファード V6エンジンです。
一発死んで白煙が出る、プラグ交換してくれとの事でお預かりしましたが・・



チェック点灯してたんで、てっきりイグナイタコイルかな?と思いましたが
O2センサですね



動き悪いな~と







マキシスでその場で確認したらめんどくさい右バンクに装着のセンサー・・
え~ひとまず言われた事と関係ないのでスルー。



わかりにくいですが死んでた2番のプラグがカブッてます。



4番もかなりひどい。
酸素で炙り、テスト走行しますが、数キロも走行するとまたカブリ始める。



ピストントップにオイル溜まり。
回転数上げれば上げるほど白煙が多量に出るのでオイル上がり決定。
オイルきったないし、リングとかやられちゃってるんでしょうね。
足回りも異音しまくってるし、中古エンジン使っても30万は固いので廃車予定になりました。合掌・・・-人ー