診断機 修理 アレコレ

BABYMETALをこよなく愛すポンコツ整備士の修理日記

整備主任講習(法令)

2015-03-19 21:01:14 | 雑談
先週の話です。



眠たい話ばかりなんですが



ことトラックの話になると目が覚める。
なになに?独立懸架式のギヤボックス交換手順が変更ですか。



リジットサス式のしか交換したことなかったんで、いまいち理解に苦しみましたが



少しタイプは違いますが、なるほど、ジョイントが多いから脱着でズレる可能性が高いって事ね。



異物の噛み込み、腐食による固着、これありますよ。
うちでも土木の車両で泥が悪さし、こうなる寸前がありました。



ハブベアリングに関する定期整備の喚起が以前からされてました。
当たり前のことですが、走るならちゃんとグリス詰め替えろって事です。
整備履歴とお客の要望合わせて見送ることもありますけどね。
どうも修理コスト削られてきてんのが目に見えてきてるんじゃないかな?
そんな感じがしますね。

さあ来週は実技講習です。

まさかG-SCANが・・・

2015-03-19 19:38:41 | 診断機
H26年 TKG-MK38L UDトラックスのコンドルです。
フロントガラス交換で入庫されたので診て見ました。







wikiで調べるとエンジンはボルボ製、ということは制御もボルボ?
VOLVOカテゴリ以外はすべてエラーでした。当然か・・







現状、F3-Gで見れるのはこれだけ
尿素とかね、もっと色々見れなければならんと思うのですよ。
なんかコードも拾ってるし、チェック点灯してないからいいんですが
今後の対応に期待します。



バージョン確認したら新しいのがあったのでアップデート



UDS?が追加、が、通信不能でした。
これは後で調べよう。



Gscanの出番。



最新バージョンですが、カテゴリ全く無し。
で、OBDⅡで見れるか試したら・・・



見れない上に、チェック点灯しやがった!
やっば!一気に冷や汗が出てきて心拍数が上がります。



あかん、馬鹿な俺でも制御プログラムになんかやったかも的なニュアンスはわかります。



ダメもとで消去させたら



消えてくれた!よかった・・・
何度か掛けたり止めたり、走行したりで故障コードは入らなかったので多分大丈夫だと思います。
興味本位でもカテゴリに無きゃイジっちゃいかんです。
Gscanでこんな事になるとは思わなかったです。
無い物は無い、余計なことはしちゃダメだね。

今回で感じたこと
このエンジン、ほぼ外車扱うと思っていたほうがいいです。
ちゃんとした診断機でないとコンピューター飛ばすかもしれません。

もう、どうしよう・・・

2015-03-17 20:12:00 | 修理
面倒事はなぜ3月に起こるんでしょう?



いたるところがサビ、腐り
すぐにかかれないのになぜ受ける・・・



エポキシのサビ止め塗った後



久しぶりの塗装、シンナーで気持ち悪くなり頭も痛くなる。
昔、うちからシンナー盗んだ小僧が「ここのシンナー質が悪い」とか抜かしやがって
今ならわかる気がする。



軽に軽油入れられたと、大騒ぎしながらスタンドのアンちゃんと共に入庫されたステラ。
たしかに一発死んでますが、ここまで乗ってきて白煙も出てない。
どう考えても他に原因があります。
初見でせっかちな感じがわかる人、もうちょっと落ち着きましょうね。



原因はプラグなんですが、聞き取りづらかったのか?部品屋さんがRA1プレオで出しちゃったから径が合わない。
このまま返品、カジり防止も塗っちゃったのでむしろお得?になって帰って行きました。





かなり端折りますが車検のファンカーゴ。
滅多に行かないんですが、この時期だけは自分も陸事を往復。



15000キロ走行のH13年、4HF1 エルフのオイル交換。
全然汚れてない上に増えてる・・・



抜いた量、約13L DPD車じゃ無いので増えちゃいけません。
うちは全車、オイル交換はDH-2オイルを使用してますので
希釈される程度の混入は大丈夫。
どこからかリークしてますね、後日修理予定です。



また端折りますが、車検のマーチ





スロットル清掃後のTAS学習、小学生並の単語力なんだから成功!とだけ出して欲しい。



よかった、出来てる。



ちなみに納品書やりながらの作業です。

やってもやっても追いつかない、月末にはバックレた実技の講習があるし
ちゃんと受けとけばよかったな。

エクシーガ 車検

2015-03-10 20:02:12 | スバル
H22年 スバル エクシーガ
車検でお預かりしたのでマキシス当ててみました。



なんか残ってる。
輸入車ほどでは無いにしろ、最近の国産車も何かしらフォルトコード残ってること多くなって来ました。





テンポラリーには無く、memorized(過去記憶?)に



リモコンキー?
これはリモコン操作で反応が鈍かったら電池交換して見ましょうという事で様子見。





問題なくライブも見れるんですが、なんだ悪路モニターって・・・



見慣れない項目ばかり
今後、ツールを扱う人間のアップデートも大変だわ。



カスタム項目を発見





いろいろ設定、できると思います。



サービス項目







メーター確認しながら動作確認してみました。
要求通りに作動する、診断できる、対応してくれる。
多種多様なクルマが入庫する町場の修理工場には出来る汎用機というのは心強いです。



綺麗にしてるUSタコマに遭遇、しかもワゴンルーフ
まーただのピックアップのハイラックスなんですが・・
自分らオッサンにはタコマっていうのはコレが最初に思いつくんです。
現行のはデカいんだよなー、あれは全然タコマってない。

中でノリノリに頭振ってる若者見て和みました。
勝手に撮ってごめんね。


パサート シャフトブーツ交換

2015-03-06 20:52:35 | フォルクスワーゲン
H16年 パサート
外注依頼でドライブシャフトブーツのみ交換です。



まずホイールボルトのカギがありません。
30分ほど探しましたがまったく無し。
この日はガラス交換もあるとの事なので、ひとまず戻しました。



2日目、お客さんに聞いても不明なので交換の了承を頂き外します。





ま、しょうがないよね。





作業的には難しくないんですが、センターボルトが17のヘキサゴンだったり、工具屋に走ったりで
大変だった。



真ん中のデカいボルト、ブーツキットに付属してるんですが
初めて使用用途が判明しました。
インナーシャフトに力かけてプラハンでアウター叩けばポロッと外れるの!超便利!
ゴルフん時は結構な力でバカバカ叩いてましたもん。







いつも通り丁寧に洗って、丁寧に組む。
やること地味ですが、こんなことくらいしかできん。



うん、今回もやらせてもらいますか。



ひとまずマキシスで確認。







今回もF3-Gで
マキシス信用してないワケじゃありませんからね。





うし、成功。
ここまで出来るならトゥーランもできるようになってるんじゃないかな?







走行上、問題なさそうだし
プリントアウトして納車しました。

うちはパッと見、ボロいポンコツ工場ですがね
ふと、診断機の置き場見たらビックリするくらい場所取ってんの。
ここまでよく揃えたなぁ・・と自腹で購入する苦労思い出したり
あーボッシュのサーキットテスター欲しいななんて物欲が湧き出したり・・・
言い出したらキリがないんですが、状見れない車両は無いってのは大きな安心です。