切り絵

浮世絵を切り絵に

広重 京都名所之内 淀川 

2013年06月24日 | Weblog

京都名所之内 「淀川」  (京都府京都市伏見区淀川顔町)

 琵琶湖から流出した瀬田川は何回か名を変え、大阪湾に流入する。その全体を淀川といい、古くは澱川とも記した。延長七五キロに達する大河であるが、秀吉が伏見城を築くに際し、宇治川(淀川の一部)に新流路を開いたため、伏見は港として隆盛をたどり、過書船や三十石船などが大坂との間を往来した。その三十石船などの乗合船の乗客に、酒や食物を売る煮売船、俗称「くらわんか船」が寄ってくる。「酒くらわんか、あん餅くらわんか」などと呼ぶところからの名称である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする