「切らずに治す脳卒中」日本脳神経血管内治療学会前々会長ブログ
第31回日本脳神経血管内治学会学術総会会長のブログ
会期:2015年11月19日~21日(無事終了しました)




全国的に寒い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
岡山市は瀬戸内海気候で晴れの日が多く、冬でも比較的暖かいのですが、今年は寒いです。
その中、先週は岡山県北の津山で脳梗塞急性期治療の講演会に参加して来ました。

脳梗塞急性期の治療は、強力な血栓溶解薬であるt-PA静注療法と、私共が専門とする血管内治療による血栓回収療法が主軸となっています。
2015年以降、t-PA単独治療よりも、さらに血栓回収療法を加える方が、患者さんの成績が良いという重要な臨床試験の報告が相次ぎ、
今では急性期脳卒中治療に血管内治療は欠かせないものとなりました。

津山中央病院は岡山県北の三次救急病院として、すべての重症脳卒中患者を受け入れており、血栓回収療法を積極的に推し進めています。
今回は、お隣の兵庫県北で、津山以上に積極的に本療法を行い、素晴らしい成果をあげている公立豊岡病院脳神経外科の今堀太一郎先生をゲストにお迎えして、
豊岡で実際に行われている、患者さんの搬送から治療までの実践的なお話をお伺いしました。
院長先生以下、病院内の多くの医師・技師・看護師さんが集結して、津山でもさらに頑張ろうと盛り上がりました。


講演会終了後、ゲストの今堀先生を囲んで、津山中央病院脳外科スタッフと。
皆の熱意で一人でも多くの患者さんを救おう!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )