ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

自作の照明はもう少しばかり

2023-08-16 08:29:00 | 信州日記

 山荘のテレビ台を兼ねた時代箪笥の上でその脇に置くスタンドと、洗面所の常夜灯代わりにと取り付けた照明も、自分で気に入った素材を探し仕入れて組み立てたもの、いずれも格安のものばかりをせっせと探し回った、スタンドは自作できるがさすがに壁付は電気工事業者に頼まないといけないから、ここ山荘の新築では着工と同時に準備し始めたのです。

 冒頭写真の照明、ちょっと面白いでしょう、このカバーはアフリカ雑貨卸店でやや難ありと格安で売っていた板金と皮を組合せたもの、ちょうど行灯カバーにうってつけ、板金の切込開口からとなめし皮からの2種の光がいい演出となっている、これを作るのに電気器具代など含めても2000円はしなかったはず。

 壁付照明はよく骨董市で売っている糸車に簡単に和紙を貼っただけ、もちろん中の電気器具類はDIYで購入して組込んだが、ドライバーが一本あればできる簡単なものです。

                            

 こういう照明は籠類であればそれ自身の編目模様が重要で、透光カバー素材となる和紙などではその混ぜ物模様が面白いものを選ぶことだね、照明にはいろいろなものが利用できるのが面白い。

 

200年6月から補筆しての入れ替え再掲です、照明器具がLEDとなって使い方の自由度があがってきていますね


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トウモロコシと早生リンゴの... | トップ | 信州の」山荘の庭、8月上旬の花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

信州日記」カテゴリの最新記事