![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/efb6b409a86d0736bee5a71c2b2b5e59.jpg)
軽井沢の5月後半の花は春の花はほぼ終わって初夏の花が中心となりますが、我が山荘の庭は周辺よりもいつも遅れ気味でまだ春の花も残っておりました、でも今年は季節の進み方が全般に早くて例年よりも咲いている種類は多い感じ、ユリの仲間などを含めて白い花が多いのですが、逆にまだ残っていたサクラソウの赤が特に目立っていましたよ。また花が見られず種だけになってしまっていたものや、横浜に帰るまで蕾のままのものもあって、この時期としては例年よりも多くの写真が撮れたような。
冒頭写真と次は山野草を多く植え込んでいる庭を逆方向から撮ったものですが、もうこの時期になると茶色の枯野だったのがこんなにというような緑色になってきています、この後は夏場に向かって繁茂状態になっていくので、今のうちに雑草取りをしておかないといけません。
スミレ類はもう終わっていたもののこのミスズスミレの名札があるものだけが、園芸店で買って昨年に植えたものが生きていました。
4月下旬に咲いたキバナサクラソウもまだ花が残っていました、赤い花のほうはもう終わっていましたが。
バイカイカリソウの白い花は赤花の自生種よりも遅れて咲いてきます、ちょうどこの時期に咲いてくるようですが株全体が赤や黄色のものよりもか弱い感じですね。
シュンランもまだ咲き続けていました、ランの花は長持ちしますねぇ。
赤花のエンレイソウはもう終わって白花のこの一株だけが、白花は今年初めて見ました。
植物園では4月下旬に咲き揃っていたサクラソウ、山荘の庭ではこの時期になって満開状態に、白花もありますが群馬固有種というカッコソウも一株だけ、玉咲きはもう終っています。
サクラソウ
白花のサクラソウ
カッコソウ
イチゲ類ではキクザキイチゲは終わっていて、このヤエイチゲが数輪だけ。
スズランはこれまでは目立たなかったのだが、今年はシッカリした花を咲かせました、花の数が例年よりも多い。
これはアマドコロです、ナルコユリとは茎を触ると違いが分かりいます、角ばってザラザラしていますから。
チゴユリは最終段階みたいで咲いていたのは数株だけ、これは増えて増えて今後は困るかも。
ヒメイズイもこの株だけに花が残っていただけ、アマドコロよりもずっと小さな植物です。
ユキザサも増えて困るぐらい、結構大きな株にもなるので、軽井沢ではよく見られる植物ですね。
マイヅルソウは山荘の裏手に群生地があったので植えてみたのだが、この庭にもマッチしたのかここ3年ほどで各所に進出、小さいのでグランドカバーに向いているとしばらくは様子見をしていくつもり。
キバナホウチャクソウは横浜から移植したもの、白い花のホウチャクソウみたいに増え過ぎないのがいいですね。
シャガもあるのですが何故か今年は咲かなかった、代わりというかヒメシャガが咲いてくれた、こちらの方が色が濃くてキレイかな。
きれいな明るい青い花はルリソウです、ワスレナグサに似ていますね、園芸種に対してこれは野生種で山荘周辺でも林間で見かけることがあります。
これは植えて間もないのに咲きだしました、ヒメカッコウセンノウと書かれていましたがヒメが付かないカッコウセンノウじゃないかなと、花茎が伸びているので。
昨年に植えた立山ナデシコと書かれていた植物ですが、カワラナデシコに比べると背丈が低いですね、それにもう花が少しだけですが咲きだしていました、カワラナデシコのほうはまだまだなのに。
これは庭の各所で自生しているギンランです、残念ながらキンランは見かけませんが、野生ランではこれからクモキリソウも出てくるはずです。
今咲くかと待っていたのにとうとう咲くのを見ずに帰ることとなったヒメサユリ、ピンク色が出てきていたのに残念でした、これは次に来た時にはもう終っていますね。
ミヤコワスレももう咲き掛けているのに見られませんでしたが、キクの花は長持ちするから次回にまだ見られるかも。
樹木では山椒の花が、これは自生していたものでこの株は雄花のようです。
こちらも敷地内に自生していたレンゲツツジです、軽井沢ではミツバツツジから始まってヤマツツジそしてこのレンゲツツジと咲いてくるそうですが、僕はツツジの中ではこれが一番好きです。
軽井沢の道端など至る所でこの時期から見かける花にフランスギクがあります、数年前にこの花の名前を知りました、マーガレットに似た花ですが葉が違っていて寒冷地で育つ種類とか、マーガレットは冬に寒い軽井沢では育ちません。