上巳の節句は桃の節句ということではあるが、その前日は天気が良かったので桃ならぬ観梅にと大倉山梅園に、女房は友人ともう何回かこの梅園に来ているというが、僕は大倉山記念館には数回だけ来たことはあるが梅のほうは初めて、我家のシダレウメも8分咲き以上となっているから大倉山も期待できるだろうと、昼には返ってくる予定で午前中の10時頃に出掛けることに。冒頭写真には大倉山公園の全体の案内図を。 . . . 本文を読む
前日は元町チャーミングセールで買物した女房が、お気に入りのブランド衣料のバーゲンもやっているからと二日続けてのお出掛けに、この日は自由が丘で昼を挟んで短時間でというので、それでは僕も一緒して四川料理の香旬でランチを食べてこようかと、毎日がヒマ人だから何かのキッカケがあればそういうのには乗っちゃうんです。またも冒頭写真は本題とは関係ありませんで、昨年末から正月飾り用に活けたボケとナンテンの写真で、もう2ヶ月以上も経過しているのにまだ見られます、ボケは本来この時期後ぐらいから咲き出すはず、それに先駆けてずっとこのくらい持ってくれると得した気分になりますな。 . . . 本文を読む
ちょっと前の1月には女房のお供で鎌倉が本店のスワニーの50周年記念バーゲンに出掛けたが、2月の末には山下町店で同じバーゲンセールがあるということで、鎌倉ではあまりにもの賑わいで、生地をカットしてもらうのやレジでの会計でも長い行列であまり買えなかったからと、もう一回こちらにも行くというので、ちょうど元町チャーミングセールをやっているし、横浜高島屋でのグルメのための味百選の案内葉書も貰っているしで、もう半年以上もご無沙汰の中華街でランチを食べるのもいいかと久しぶりの横浜に。生憎と雨の天気となってしまったが、長時間家を空けることが出来るのはこの日だけだったものだから、敢えて傘をさして歩き回ることとなった。冒頭写真はその雨の中で咲く福寿草、この記事とは全く関係はありませんが、雨だと花は元気よくは開きませんね、この日は肌寒かったしねぇ。 . . . 本文を読む
佐野の西は直ぐ足利、そのまた西は群馬県となり桐生、ここら辺は古くから坂東武士頭領の足利一族の根拠地(ちなみにこの南方は足利の敵方にまわった新田氏の郷)として開け、また明治時代の輸出品絹織物で財をなした裕福な土地柄の名残が残っているのです。それで意外な美術館やレストランがあったり、歴史を感じさせる雰囲気もあって、さらに奥に入れば日光に続く渓谷の風景と小さな温泉という楽しみもあるのです。 <HPからこちらに移すに際しては一部内容を修正したり、この但し書きのように<>内にその後で分かっている新しい情報中心の補足を加えた> . . . 本文を読む