今年も6月にハチ激取れを2ヶ所にセットして、やられるとすると例年なら7月に作られるはずのスズメバチの巣が見られず大丈夫だったかと思っていたら、8月になって一昨年にも作られた2階の屋根下にまだ10cmくらいの巣ができているのに気が付いた。冒頭写真でもその周りには働きバチらしいのが数匹巣作りしているのが見える、憎っくきはスズメバチ、いらずの出費が生じてしまったわい。 . . . 本文を読む
軽井沢植物園の観察会は月に2回の開催となっているが、ここ2ヶ月ほどの滞在中には生憎と開かれる日と合えずで、7月の第4日曜日に久しぶりに参加できた。植物の名前を覚えるだけでも大変な我々だが、園長さんの説明はそれぞれの形態や生態というか見分け方や種の特徴に生き残り戦略などと、興味深い内容が面白いんです、その最後に8月の観察会はすべての日曜日に開催すると、これは初めての企画だそうで、夏休みで子供さんに参加も呼び掛けておられた。 . . . 本文を読む
7月下旬の信州滞在中の一日、軽井沢は天気が良くなかったが西の方は晴れるらしいというので、上田方面まで出かけて、今年の大河ドラマ真田丸で賑わっているという上田城はもう何回も行っているからと、まだ公営温泉以外は通るだけで特に観光していなかった旧真田町の真田家ゆかりの場所を回ってみようかと、といっても真田家菩提寺の長谷寺(チョウコクジ)ぐらいなんだけど。 . . . 本文を読む
今月2日の夕方から軽井沢に来ていますが、東日本では天気が安定しないで各地で豪雨があったということですが、幸いに東信地区では夜には雨が降ったものの、昼間は雲が多いけれど晴れ間もかなりあって、影響としては例年よりも涼しくて過ごしやすかったのだが、今日はかなり暑くなってこれからは夏本番となりそうと思っていたのだが。 . . . 本文を読む
7月下旬ともなれば軽井沢では庭だけでなく山野にもヤマユリの花があちこちで見られるようになり、近づけばその芳香がまたいいんです、山荘の庭にも数株のヤマユリがあるのだが、まだ小さい株が多いので今年は二株だけが咲いただけ、それも一株に一つだけしか咲きませんでした、もっと大きなユリネに育って茎も太くなってくれないと。ユリ科ではほかはアサマキスゲやノカンゾウとこの時期に集中、秋に咲くホトトギスもユリ科だが一種類だけもう咲いていた。 . . . 本文を読む