横浜に帰ってきたら暑い日が続きますねぇ、週間予報でも関東圏には傘マークが無いようです、この週末には猛暑日の予報が出ていて、これだと早い梅雨明けになりそう、ここ数年は6月から暑くなって8月末には涼しくなっていたような、今年もその傾向となるでしょうかね。 . . . 本文を読む
春に比べたら目に付く花は少ないのですが、それでも庭を子細に調べればそれぞれの花数は少ないもののかなりの種類の花が見つかります、また周辺では梅雨時でも元気に咲く花があってそれらは雨を好むのかなと、春から初夏そして夏へと季節が移るこの時期の花は、目立つほど咲き乱れるものは少ないのですが、それなりに頑張っているようです。 . . . 本文を読む
梅雨の晴れ間を狙っての一日にまたも長門牧場に、こちらに来る時は農産物直売所などで買い出しして、牧場では蓼科伏流水を汲ましてもらって1時間半ほど犬を遊ばせながら過ごして、帰りがけには途中の温泉に浸かってというのがお決まり、この牧場は360度の眺望が利くのが素晴らしい、今回は梅雨梅雨時なので空いていましたよ。 . . . 本文を読む
5月には平塚の花菜ガーデンのバラのトップシーズンを見物したが、軽井沢レイクガーデンでは6月中旬から7月上旬の梅雨時がバラのトップシーズンで、曇り空の下ではあったが見物に、今年はやや早めに咲いたようで昨年ほどには花の数は多くは無かったが、その代わりに池を覆うように繁茂しているアサザはかなり咲き出していましたよ。 . . . 本文を読む
川越は小江戸と呼ばれているがむしろ江戸より早く開けた土地、4月から始まった連続テレビ小説では早くも10月に行われる川越祭りの場面を映していた、今後のドラマ展開が人気になるかどうかは分かりませんが、ズラッと並ぶ蔵の街並は都心に近いのによくぞ保存維持されたというべき観光地であることは確かです。
このドラマが始まったからだろうけど、4/2発行の雑誌オレンジページのようこそシリーズでもレトロ川越特集 . . . 本文を読む
この前の山椒の実の次に採集したのは野生の桑の実、これをジャムにするには栽培ものに比べると小さくて、沢山採ったと思っても出来るのは少しだけ、それでもやや大きめの実が出来る樹は分かっていて、女房と二人で手が届く範囲の実を採集してきました、ヘタ取りはヒマ人の僕の担当でジャムを作るのは女房です。 . . . 本文を読む