モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

1982年頃の 飯能⇔吾野 運転 ①

2020-11-26 19:35:00 | 西武電車
現在、飯能⇔吾野の定期列車は、終電としての吾野行、また始発と
して吾野発の飯能行が運転されていますが、
かつては休日の朝方に飯能⇔吾野の区間列車が1往復運転されて
いました。
まだ4000系が登場する前で、101系試作冷房車が良く使われた他
701系が冷房改造される前の在来型車両が入線していました。
551系も良く入りましたが、ごく一時期には2連×2が来ることも。
そんな時の記録です。
一部以前の投稿と重複となりますが…
酷い画像はご了承下さい。















1982年9月15日 高麗駅にて
クハ1658-クモハ457+クモハ458-クハ1657

外出自粛の中で

2020-11-25 17:59:00 | 西武電車
コロナ渦が収まらず、相変わらず外出自粛の日々
撮影にも出かけられませんので、身近なところで
いずれも高麗駅周辺にて

2020年10月24日 08:02




2020年11月8日 10:53




2020年11月21日 08:41






曼珠沙華の季節

2020-10-03 19:29:00 | My Life
例年ですと、この時期は巾着田の曼珠沙華まつりが開催される時期ですが…
今年は新型コロナウイルス感染症防止のため、各地でのイベントが中止、
こちらの『曼珠沙華まつり』ももちろん中止、
また、来客による混雑を避けるために、開花前に刈り込みも行われてしまいました。
ただ各地の曼珠沙華は今、開花のピークを迎えているようです。
我が家の庭の曼珠沙華も満開です。







OSSAN 様のBlog 『 昭和の撮り鉄 』の本日の記事
1982年10月上旬 西武鉄道狭山線 普通田無行 「下山口通過」掲出
を見させていただき、私もこんな写真があったのを思い出しました。



まったくお恥ずかしい画像ですが
撮影日は 1980年11月16日 17:00 西武球場前駅
左:クモハ405 (4170列車) 右:クモハ475
方向幕下に『下山口通過』と貼られています。


江の島・鎌倉へ

2020-09-05 10:50:00 | 小さな旅
例年でしたら、8月は何度か出かける『青春18きっぷ』の旅、
でも今年はコロナウイルス騒動で、誰も旅行どころではありません。
鎌倉の海へも行けずに8月が終わってしまいましたが…

昨日は知り合いの方に、車で鎌倉へ連れて行っていただきました。
途中、鎌倉高校前駅附近でちょうど



江ノ電がやってきました。501F+305F でした。
国道134号を順調に走り、鎌倉材木座海岸に到着



台風の影響か、やや波が強かった感じでしたが、海は水も綺麗で
暖かかったです。
時折、雲間から富士山もちょっぴり見えました。

そして昼食は、腰越の 『 しらすや 』 にて



いただいたのは、こちらの 『 しらすづくし定食 』

三峰口・長瀞行は?

2020-04-19 10:03:00 | 西武電車
緊急事態宣言が発令され、外出の自粛が行われ、鉄道各社にも
異変が生じています。

先日のダイヤ改正で、休日の秩父鉄道直通列車が池袋発より
飯能発になりましたが、現在秩父鉄道が減便ダイヤで運行中。
西武線との直通も運休となっています。

となれば、飯能発の 三峰口・長瀞行は単なる西武秩父行として
4連になっているのでは? と思っていました。
秩父鉄道の変更ダイヤ を確認してみたところ、
御花畑駅発着となっていることに。
このような時勢、現地まで確認には行けませんが、高麗駅まで
確認に見に行ってみたところ、

クハ4014 他 8連 西武秩父行


クハ4017 他 8連 西武秩父行


各停 西武秩父行 表示されていました。
おそらく横瀬で切り離しが行われ、本来三峰口行となる前4両は
西武秩父止まり、長瀞行となる後4両は御花畑行となるのでしょう。

それにしてもわざわざ御花畑駅まで1区間運転されるのも意外です。
御花畑駅の2番線は事実上、西武線の西武秩父駅と同じ扱いって
こともあるからでしょうか?
平日の夕方の三峰口・長瀞行も同じように扱われているようです。
また、平日・休日とも、上りについても4両は御花畑始発に設定
されているようです。