モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

乗り鉄ならぬ乗りバスの旅

2015-04-25 18:19:00 | 小さな旅
23日の芝桜に続き、24日も秩父へ。
連日の秩父行きは、西武鉄道の『秩父漫遊きっぷ』を使った為です。
このきっぷ、発売駅から高麗駅までは1往復限りですが、高麗~西武秩父間は
2日間、乗り降りが自由になります。
そしてきっぷにマル特クーポンが付いていて
・レンタカー割引
・秩父ゾーンのバス2日間フリーパス
・+290円で三峰神社行のバスが利用可能
・秩父仲見世通りのお店で640円分の食事や買い物ができる
の4つから1つを選ぶことができます。
ちなみに飯能駅からこのきっぷは \1,300
飯能→西武秩父を1回乗車するだけでも \410 です。

今回はこの中から秩父ゾーンのバスのフリーパスを選びました。
利用できるのは小鹿野や吉田といった、ちょっと奥のエリアとミューズパークです。
早速西武秩父駅前から、「小鹿野車庫」行のバスに乗りました。



バス車内は病院などに利用されるお年寄りが多いようでした。
乗客は4~5人といったところでしょうか?
地域の皆様にとっては大切な交通手段ですからね。

40分程でバスは小鹿野町役場へ、
ここから「坂本」行のバスに乗り継ぎます。



この先は山のくねくね道、道も狭いので小型バスになります。



30分ほどで終着「坂本」に着きましたが、特に何もありません。
そしてこのバスは終着時刻=発車時刻ですので、このまま降りずに
次のバスは4時間後ですから…
ここから小鹿野車庫の少し先の「栗尾」へ30分弱、
ここを折り返しの西武秩父駅行に乗り、秩父市内へ戻りました。



この西武秩父駅→小鹿野町役場→坂本の料金は \1,000 弱です。

市内から今度は「ミューズパーク循環」バスに乗ります。
バスの車内より、ミューズパーク手前の「秩父公園橋」です。
この橋を渡れば、ミューズパーク南口です。



南口で下車したのはよかったのですが、ここから公園の中までが結構坂道が続きます。
もう1つ先のバス停まで乗れば良かったとも思いましたが、
途中に眺めの良いあずま屋がありましたので



あずま屋からの公園橋と市内です。
ここを過ぎれば、ほぼ平坦に、遊歩道(スカイロード)も整備されています。

ミューズパークの象徴のような音楽堂・野外ステージが公園の中央にあります。



公園の中には SL風の「スカイトレイン」も走っていました。



公園は平日ということですいていましたが、ゴールデンウィークは混むでしょうね。
新緑や花も美しくって良かったです。

この後西武秩父駅へ戻り、何か食べようとしましたが、
今回は芦ヶ久保駅前の「道の駅 果樹公園あしがくぼ」へ行ってみることにしました。
道の駅って農産物や地元の珍しいものが揃えれていて、安いですし。

まず、秩父名物「みそポテト」をいただきました。



そして「舞茸天ぷらそば」を注文しました。
おそばで \650 はとも思ったのですが…



できた舞茸天ぷらの大きさにも満足、
そして意外と本格的な蕎麦とその量にも感激しました。

今回2日間の秩父の旅、なかなか良いものでした。
連休があまり取れませんが、また機会があったらまたこのきっぷ、使ってみたいです。




まもなくゴールデンウィーク

2015-04-23 22:00:00 | 西武電車
雨の多かった4月、やっと天気も安定して暑いくらいになってきました。
もうこの週末には早い方はゴールデンウィーク突入ですね。

この時期といえば、やはり 秩父・羊山公園「芝桜の丘」 ですね。
今日行ってきました。平日ということで比較的すいていましたが…







もうかなり咲いていて、今度の週末は満開ではないでしょうか?
特急をはじめ、臨時電車の増発が行われるようで、かなりの混雑が予想されます。



さてこちらは帰りの電車が特急交換待ちの間に横瀬駅ホームから
横瀬車両基地のようすを…



検修庫を失い、白いシートで包まれた保存車たちが、不思議な感じです。

ここのところ、何か意味不明なラッピング車があったりですが、
秩父から家に戻らずに入間市に食事に、
その帰りに運良く、早くもこの電車に遭遇できました。



公式ページや、Blog 記事で様子は知っていましたが
やはり目の前に現れてくれると感動するものです。
意外とブラックフェースが似合ったりとか良いですね。



何枚ものラッピングシートを組み合わせている苦心の様子が分かります。
そして書かれた社紋、「モハ」の文字も良いですね。
連結面のステップ部分や、誘導無線アンテナを撤去した跡のビスまで
細かくラッピングが切り欠かれているののも驚きました。



こうなるとやはり、黄色い? 東急ヒカリエとの並びが見たいです。


謎のラッピング車

2015-04-06 18:40:00 | 西武電車
4月にはいり、急激な暖かさのため、桜も一気に満開、そして散り始めています。
稲荷山公園の桜も葉が目立つようになりました。

さて、用事で出かけた際に所沢駅で見かけたラッピング車



2075Fに行われていますが、西武鉄道のホームページには公表されていません。
『暗殺教室』… 何とも不気味な
でも前面の顔はなかなかカワイイですね。
正面貫通ドアにある、つぶらな瞳も、そしてステンレス板に貼られている表情も。

こちらは特に何と言う訳ではありませんが、





クハ2451形(新2000系)ではベンチレーター撤去車が多いですが、
クハ2401形(旧2000系)は撤去が行われていませんね。
やはりベンチレーターがある方が好きです。クハ2412の屋根上を
画像は 2412 隣は 10712 です。

ところで飯能駅には試運転電車が留置されていました。



6000(6050)系の新制御装置乗せ替えの試験のようです。



画像は モハ6856 の床下機器の一部。
6156F は三菱製の機器ですね。
2197-2198 の VVVF装置と似ています。
これらの新制御装置、今後の新型車両に繁栄されるのでしょうか?