モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

2003編成 と 2004編成 ②

2012-05-31 19:50:00 | 伊豆箱根鉄道
昨日に続き、1000系第3編成と第4編成について振り返ってみたいと思います。
昨日は車内の違いなどを見てきましたが、今日は外回りについて見てみたいです。

まずは、ベンチレーターです。もちろん同じ形のグロベンですが。
画像ではちょっと分かりにくいですが、第3編成では、ベンチレーターの位置が客用ドアの位置に合わせ配置され、その間に2個のベンチレーターが配置されています。
これに対し第4編成では、ドア間の中央部に配置、その間に均等に2個が配置されています(分かりにくい表現ですみません)。
従って第4編成の一番前のベンチレーターはかなり後方になってしまいます。モハ1007は、ベンチレーターが5個しかありません。
第1・2編成も第3編成と同じ配列なので、ロングシート、セミクロスシートといったためではないようでした。
また、ワイパーの形状も、西武801系と101系の違いと同様な違いがあります。
このベンチレーターとワイパーの違いは、私自身まったく気付きませんでした。いつも画像投稿している掲示板の管理人さんに教えていただきました。


 ↑ モハ1005-モハ1006-クハ2003 1993年4月21日 三島駅
 ↓ モハ1007-モハ1008-クハ2004 1996年3月13日 三島駅


今度は連結面を見てみようと思います。


 ↑ モハ1006 と モハ1005の連結面 2001年3月5日 大場工場
 ↓ モハ1008 と モハ1007の連結面 2001年3月5日 大場工場


第3編成では、中間も密着連結器ですが、更に電気連結器が設置されていました。
検修以外では切り離しの必要も無いのに、なぜ電気連結器が設置されたか疑問です。
西武鉄道では551系が竣工した際には中間にも電気連結器を設置していましたが、踏切事故等を考慮して、後ほどジャンパー連結器に変更されたとのことでした。
第4編成では電気連結器は装備されず、ジャンパー連結器になりました。また、中間連結器を使用していますが、これは車両台帳によれば1993年に交換されたとのこと。
ちなみに、伊豆箱根鉄道で電気連結器を装備しているものは、私の知っている範囲では他に、サハ81とモハ66です。これは、機関車代用として切り離されるモハ66の作業の効率化のためと思われます。

最後に第3編成の屋根上の画像を少し。
滅多に屋根上までゆっくりと観察する機会が無いのですが、この時は『ふれあい電車2000』のイベントで、伊豆長岡駅に長時間の停車がありましたので。
屋根上を観察するには好都合の渡線橋もありましたので、そこから。

2000年8月13日 伊豆長岡駅 モハ1005 『ふれあい電車2000』




列車無線アンテナの設置部分、乗務員室上部の雨ドイの増設部分、パンタグラフ周りのヒューズ箱など、屋根上の具合が比較的よく分かります。

こう言った記録も必要だと後からつくづく感じました。
2日間に亘り、1000系の細部についてお付き合いいただきましてありがとうございました。

2003編成 と 2004編成 ①

2012-05-30 18:51:00 | 伊豆箱根鉄道
伊豆箱根鉄道の1000系、第3編成は1968年11月~12月に、第4編成は1969年12月~70年1月に西武所沢車輌工場にて車体が製造された後、大場工場にて艤装の上竣工しています。

もちろん、第3編成はロングシート、第4編成はセミクロスシートと言う違いがあるため、戸袋窓の有無などの違いはありますが、他にも僅か2年の間なのに細かい違いがいろいろ見られます。私が気付いた点で他にもまだあるかも知れませんが…

まず、運転台と客室の仕切り。


  ↑ モハ1005 1996年11月14日 三島駅
  ↓ モハ1007 1996年11月15日 修善寺駅


第3編成では伊豆箱根鉄道のオリジナルタイプで、ドアを含め全てHゴム固定となっているのに対し、第4編成では、西武801系と共通品になっています。

連結面側では、第3編成は通路にRの付いた西武601系タイプなのに対し、第4編成ではやはり西武801系と同一のタイプになっています。


  ↑ モハ1006 1994年6月28日 大場工場(検査・修繕中)
  ↓ モハ1007 1996年11月15日 修善寺駅


また、客用ドアは第3編成では西武601系同様の鋼製ドアなのに対し、第4編成ではステンレスドアとなっています(ただし外側は塗装されていますが)。
網棚は第3編成では西武801系同タイプのパイプ製、第4編成では西武101系タイプの網状に変わっています。
車内の車号表示は第3編成がペンキ書きなのに対し、第4編成では西武の車両と同様にプレートになっています。
化粧板の配置なども変化していますね。

第4編成では、ほとんどが当時所沢車輌工場で製造されていた西武101系と共通のものが使われていたのに対し、第3編成は一概にもその時期と同じ部品が使われていなかったのは不思議なことでした。

他にもまだ相違点など、後日続きます。


メロンのケーキ

2012-05-29 05:21:00 | 美味しいお店・美味しいもの
一昨日の日曜日、近所の集会に行ってきました。
堅苦しい? 会議はそこそこに終わりその後は懇親会でした。
その席に登場したのがこのケーキitem9
その名は『メローネ』



見た目もとってもカワイくって、良い香りsymbol1
食べてしまうのがもったいないような…

メロンのドームの中にはメロンムース・カスタード生クリームがたっぷり。
トッピングのフルーツはイチゴ・ブルーベリー・桜桃そしてメロン。
ケーキの台はミルクプリンでとっても滑らか。
メロンの蔓? の部分はホワイトチョコレートでした。

かなり甘かったですが、甘いものが大好きな私にとって大満足。久々の大ヒットでした  kirakira kirakira kirakira

ただ残念なことに…
ホームページで調べてみたところ、「5月限定」だそうです。

伊豆箱根鉄道 クハ70形

2012-05-27 20:28:00 | 伊豆箱根鉄道
2,3日前から『団塊鉄ちゃん』様の Blog で、西武1411形の記事が大人気のようです。
国鉄クハ55と類似した車体の西武クハ1411形ですが、伊豆箱根鉄道に早く譲渡され、1970年代まで活躍しました。
伊豆箱根鉄道では、1000系登場まで電動車には20m車はありませんでしたので、このクハ70形は17m国電グループ電動車との編成でした。
2連または2連×2から、3両固定編成された際に、運転台が撤去されたり、そのまま残ったタイプもありました。
クハ70形については、クハ76のみが先頭に出、あとは事実上サハとなっていました。

1976年7月15日 三島駅 クハ76-モハ56-モハ62


こちらは中間車になっているクハ75。乗務員室ドアは残り「クハ」と標記されているものの、前照灯はありませんでした。

1976年7月15日 大場工場 クハ75


この時 1976年7月15日現在の編成は、
 三島←       →修善寺
  クハ76-モハ56-モハ62
  モハ57-クハ75-モハ59
  モハ58-サハ73-モハ63
  モハ52-クハ71-モハ53
でしたが(既に72と74は廃車)、ちょうどクハ71は西武501系4連の正式譲渡により余剰となったサハ2006との差し替え中でした。

1980年2月21日 大場工場




上の2点の画像、ちょっと分かり辛いですが、右隅の倉庫となっている車体はクハ71のようです。他のクハ70形と異なり、元は国鉄サハ48で2ドア→3ドア化されたものです。3列ガーランドベンチレーター等に特徴が見られます。今考えればもっときちんと記録しておけば良かったと後悔です。

ところで、1976年頃より1000系より前の車両の、車体への社紋・車号の記載が変わったようです。
以前は社紋が中央のドアを挟み、2箇所に描かれていたものが 1000系同様中央ドア左1箇所になりました。


伊豆・三津シーパラダイス

2012-05-26 20:22:00 | 小さな旅
先日のヘッドマークの所でもちょっと触れましたが、伊豆箱根鉄道の経営する水族館に『伊豆・三津シーパラダイス』があります。
これ、”みと”と読むのですが、初めての方はもちろん正しく読めないと思います。ツアーのバスガイドさんも、「ガイドさん、訛ってるんじゃないの?」って言われたとか… そんな冗談を言っていました。

さてこの水族館は1930年に『中之島水族館』として開業し、『三津天然水族館』→『伊豆・三津シーパラダイス』と改名されています。(パンフレットより)

各地の水族館にはお客様を呼び寄せるためにいろいろな企画や、珍しい生き物を飼育したりしています。ここ伊豆・三津シーパラダイスで見られる幾つかを紹介したいと思います。
ここに紹介したものは、2007年のものです。

「南の海の魚たち」より カクレクマノミですね。


「くらげ万華鏡水槽」 海水浴などでは嫌われもののくらげも最近はいやし系として人気ですね。蛍光色に輝きフワフワしているくらげがとても綺麗です。


「シャチの海」 あの大きなシャチが水しぶきをあげてジャンプする姿は大人気でした。
シャチ、結構高かったそうです。


「海獣の広場」のカマイルカたち やっぱりイルカは可愛いですね。毎日何回もショーが行われていますが、毎回大盛況です。




シーパラダイスへは、伊豆長岡駅よりバスで20分程度。本数も結構あります。以前は沼津港から船でも行けたようですが、今はありません。また、シーパラダイスの周辺を遊覧する船も敷地内から発着しています。

他にもラッコがお腹の上で貝を割って食べる姿が見られたり、水槽内をペンギンがスイスイ泳ぐ姿を見られたり…
何度行っても飽きないです。久々にまた行ってみたくなりました。
(企画によっては現在は見られないものもあります。)

そうそう、入場口より入ったスロープで、記念撮影を行っていますが、帰りに出口のところに写真が並べられ、しっかりと売っていました。
買わないといつまでも自分の姿が残ってしまうし(☆^▽^☆)