少し前から話題になっていますのが、日の出町の 『 鹿野大佛(ろくやだいぶつ) 』
3月に完成し、4月より公開されています。
日の出町は東京の西部、青梅市とあきる野市の間にあります。圏央道の
日の出インターもあって、有名になりましたね。町の西寄りには
中曽根総理とレーガン大統領が首脳会談(ロン・ヤス会談)を行った『 日の出山荘 』
もあったり、観光名所も多いです。また私が良く出かける『 イオンモール日の出 』 も
あり、魅力のある町です。
この 『 鹿野大佛 』、町のどの辺かと思っていたら、塩沢交差点のそば、何といつも
イオンモールへ行く時に通っています。
そこで先日(5月14日)に行ってみました。
塩沢交差点を曲がり、山の中へ入って行くと、『 塩澤山寶光寺 』 に。
この山の上に大佛は造られました。
駐車場に駐車し、山道を徒歩で登ります。
大佛ははるか先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/0465da0104df948b68a20fe9b4ca9c4e.jpg)
山道を進みますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/63/271ac1ef9127f28ccd071621f923f5ca.jpg)
高さ12mの大佛が近づいてきます。鎌倉大佛は11.39m ですので、こちらの方が
大きいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/7a054d33efd1867c680c5e6b774341cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/e7c880405b54bf674bf2e9fee3c70a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/1babe267e97d113aa09918ca6d8022cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/8b513561ffe84411649b10e67ea83fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/3f996ade26851e2024e675611c8839f4.jpg)
ところでここには拝観の際に珍しいものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/f52a73a7b8fc18d980c946c9a8d2ad31.jpg)
「お線香を上げられませんので『誕生仏』にお水をかけてお参り下さい」
また、『 手水舎 』 には水が溜めておらず、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/6b9c6dad30008cd9a1f598dbb23820b7.jpg)
竹筒のセンサー部にかざすと、自動的に水が出てくるものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/d401c93eae682df4cd664da8e60c3bf0.jpg)
周辺は秋にかけて、整備されるようです。
ここからの眺め、画像中央(やや左)の上部に見える円形のものは
サマーランドの観覧車です。
3月に完成し、4月より公開されています。
日の出町は東京の西部、青梅市とあきる野市の間にあります。圏央道の
日の出インターもあって、有名になりましたね。町の西寄りには
中曽根総理とレーガン大統領が首脳会談(ロン・ヤス会談)を行った『 日の出山荘 』
もあったり、観光名所も多いです。また私が良く出かける『 イオンモール日の出 』 も
あり、魅力のある町です。
この 『 鹿野大佛 』、町のどの辺かと思っていたら、塩沢交差点のそば、何といつも
イオンモールへ行く時に通っています。
そこで先日(5月14日)に行ってみました。
塩沢交差点を曲がり、山の中へ入って行くと、『 塩澤山寶光寺 』 に。
この山の上に大佛は造られました。
駐車場に駐車し、山道を徒歩で登ります。
大佛ははるか先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/0465da0104df948b68a20fe9b4ca9c4e.jpg)
山道を進みますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/63/271ac1ef9127f28ccd071621f923f5ca.jpg)
高さ12mの大佛が近づいてきます。鎌倉大佛は11.39m ですので、こちらの方が
大きいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/7a054d33efd1867c680c5e6b774341cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/e7c880405b54bf674bf2e9fee3c70a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/1babe267e97d113aa09918ca6d8022cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/8b513561ffe84411649b10e67ea83fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/3f996ade26851e2024e675611c8839f4.jpg)
ところでここには拝観の際に珍しいものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/f52a73a7b8fc18d980c946c9a8d2ad31.jpg)
「お線香を上げられませんので『誕生仏』にお水をかけてお参り下さい」
また、『 手水舎 』 には水が溜めておらず、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/6b9c6dad30008cd9a1f598dbb23820b7.jpg)
竹筒のセンサー部にかざすと、自動的に水が出てくるものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/d401c93eae682df4cd664da8e60c3bf0.jpg)
周辺は秋にかけて、整備されるようです。
ここからの眺め、画像中央(やや左)の上部に見える円形のものは
サマーランドの観覧車です。