今日は埼玉県民の日と言うことで、県内の鉄道各線ではフリー乗車券が発売されました。
西武鉄道でも毎年恒例となっていますが、近年使う機会がありませんでした。
今日は偶然運良く? ちょうど定期券が昨日で切れた為、今日は仕事の往復も兼ねてこの乗車券を使用してみました。
以前から県内の各駅は乗り降り自由となっていましたが、「西武遊園地」「西武園」はいつから含まれたのでしょうか?
西武園には都内(東村山)を通らなければ行けないので疑問に思いましたが、東村山はもちろん下車はできないですが、通過だったら問題ないとのこと。小平経由も可能な訳です。
小平で乗り換える際に、タイミング良く、2003Fが来ました。
ここのところ、2000系6連が3編成続けて廃車になり、この編成の運命も気になるところです。
自分のハンドルネームとも共通しますし、この車両が製造された1977年は今の地に引っ越してきた年、何かと縁のある編成です。
車内も年代を感じさせないものですね。
車内の車号や製造銘板も
運転台も
製造当初からあまり大きな変化は無いのではないでしょうか?
さて、今度は萩山へ向かいここから西武遊園地行に乗り換えですが
なんとこんなのがやって来ました。
『こだいら ぶるべー号』小平の名産品のブルーベリーのPRのために20000系、2000系、N101系に順次ラッピングが行われています。
個人的には2000系を撮影しようと思っているのですが、なかなかタイミングが…
ヘッドマークのアップです。
固定金具がハイキング急行名残のレモンイエローって言うのも意外ですね。
この後は西武遊園地から久々に「レオライナー」に乗り、西武球場前に抜けました。
このまま真っ直ぐ帰ってもつまらないので、飯能から西武秩父行で「芦ヶ久保」まで行ってみました。
本当は横瀬か西武秩父まで行こうかとも思ったのですが、この時期日が短くなっているし、今日はあいにくの雨で肌寒いって言うこともあって。
帰りは予定の電車の1本前の快速急行が駅にちょうど停車していて、駅員さんと乗務員さんのおかげで乗ることができました。
もうかなり暗くなってしまっているので、よく判らないでしょうが、うっすらと山の影が見える正丸駅にて。
ところで芦ヶ久保に行ったのは、『道の駅 果樹公園あしがくぼ』に行ってみたかったので。
ここの「マイタケ天ぷらそば」以前にも食べたことがありますが、これがなかなか美味しいんです。
西武鉄道でも毎年恒例となっていますが、近年使う機会がありませんでした。
今日は偶然運良く? ちょうど定期券が昨日で切れた為、今日は仕事の往復も兼ねてこの乗車券を使用してみました。
以前から県内の各駅は乗り降り自由となっていましたが、「西武遊園地」「西武園」はいつから含まれたのでしょうか?
西武園には都内(東村山)を通らなければ行けないので疑問に思いましたが、東村山はもちろん下車はできないですが、通過だったら問題ないとのこと。小平経由も可能な訳です。
小平で乗り換える際に、タイミング良く、2003Fが来ました。
ここのところ、2000系6連が3編成続けて廃車になり、この編成の運命も気になるところです。
自分のハンドルネームとも共通しますし、この車両が製造された1977年は今の地に引っ越してきた年、何かと縁のある編成です。
車内も年代を感じさせないものですね。
車内の車号や製造銘板も
運転台も
製造当初からあまり大きな変化は無いのではないでしょうか?
さて、今度は萩山へ向かいここから西武遊園地行に乗り換えですが
なんとこんなのがやって来ました。
『こだいら ぶるべー号』小平の名産品のブルーベリーのPRのために20000系、2000系、N101系に順次ラッピングが行われています。
個人的には2000系を撮影しようと思っているのですが、なかなかタイミングが…
ヘッドマークのアップです。
固定金具がハイキング急行名残のレモンイエローって言うのも意外ですね。
この後は西武遊園地から久々に「レオライナー」に乗り、西武球場前に抜けました。
このまま真っ直ぐ帰ってもつまらないので、飯能から西武秩父行で「芦ヶ久保」まで行ってみました。
本当は横瀬か西武秩父まで行こうかとも思ったのですが、この時期日が短くなっているし、今日はあいにくの雨で肌寒いって言うこともあって。
帰りは予定の電車の1本前の快速急行が駅にちょうど停車していて、駅員さんと乗務員さんのおかげで乗ることができました。
もうかなり暗くなってしまっているので、よく判らないでしょうが、うっすらと山の影が見える正丸駅にて。
ところで芦ヶ久保に行ったのは、『道の駅 果樹公園あしがくぼ』に行ってみたかったので。
ここの「マイタケ天ぷらそば」以前にも食べたことがありますが、これがなかなか美味しいんです。