モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

伊豆箱根鉄道検査入場甲種輸送 ④終

2018-09-09 19:13:00 | 伊豆箱根鉄道
続きです。

大場工場へ検査入場のための、5502F の甲種輸送準備の役割を
終えた赤電は、通常営業運転に戻ります。



その頃、電機に牽引された 5502F は出発の点検中でした。



ポイントを切り替え、1番線に戻ります。
まだ連結器にはアダプターが着いています。





無事1番線ホームに戻り、客扱い開始です。
束の間ですが、赤電 と コデ165、5502F が並びます。



そして 赤電 が出発、ポイント切り替えから、1番線入線からわずか
3、4分のことでした。





その間に連結器のアダプターも外されています。

甲種輸送も、間もなく出発です。



そしてもちろん、コデ165 も分工場へ帰ります。









d21fk841js1.98m.mp4
 ↑↑↑ こちらは コデ165 回送の動画です。

一連の作業も無事完了しました。

やはり珍しい甲種輸送と、茶色になった コデ165、人気もあるようで
沿線には多くの方がカメラを手にしていました。
小田原駅では大雄山線ホーム、東海道線ホームともに撮影される方が
かなり居ましたが、年配の方が三脚を使用していて駅の方から
注意を受けていた以外は、大きなトラブルも無く、楽しい一時でした。
若い駅員の方も、コンデジで撮影していました。

伊豆箱根鉄道検査入場甲種輸送 ③

2018-09-09 07:37:00 | 伊豆箱根鉄道
続きです。

駅に到着、客扱いを終えた赤電は、下り方へ移動



密着連結器には自連アダプターが取り付けられています。
駅に到着後、3、4分後のことでした。



5502F と連結です。









無事連結完了、5502F を下り方へ引き出し、コデ165 から切り離します。





ポイントを通過、コキ の待機する上り方に押し込みます。



いよいよ コキ と連結です。





「あと5m」、「あと3m」、「あと1m」 無線で先頭の機関士に





コキ との連結が完了しました。





これで 赤電の役割も終了、営業運転に戻ります。

続きます。

伊豆箱根鉄道検査入場甲種輸送 ②

2018-09-08 19:05:00 | 伊豆箱根鉄道
続きです。

10時47分頃、予定通り コデ165 牽引による甲種輸送車両が
大雄山より到着いたしました。







ちょうど甲種輸送担当の EF65 2060 と コキも到着です。









クハ5502 と コデ165 間のエアーホースも外され、間もなく切り離しです。



こちらは コキ の後部反射板、定期的に甲種輸送が行われるため、
専用のものがあるようです。



大雄山からの定期列車が到着です。
客扱いが終了すると、いよいよクライマックスです。

その頃、東海道線ホームには



特急 踊り子号 の、185系が到着しました。
185系の置き換えも決定、こんな姿も最後でしょうか?

続きます。


伊豆箱根鉄道検査入場甲種輸送 ①

2018-09-08 07:33:00 | 伊豆箱根鉄道
昨日は伊豆箱根鉄道大雄山線の車両の検査入場による、
甲種輸送が実施されました。
検査入場自体は、毎年3月、9月と行われていますが、
コデ165が茶色に塗られてから、是非見てみたいと思っていました。

さて、小田原には大雄山分工場から回送されて来るまでにはまだ
1時間以上前に到着、小田原駅の周辺でも散策と思ったのですが、
思いがけない雨、そこで一旦大雄山駅まで乗車して、
回送出発前を見に行きました。

大雄山へ向かう際に、小田原駅に到着した 5503F





『 100th アニバーサリー 』 のヘッドマークが掲げられていました。

大雄山駅に到着すると、隣のホームには





茶色になった コデ165 と今回検査入場となる 5502F







時間を勘違いしていて、12分後の後続列車がコデ牽引の回送列車、
数枚撮影し、そのまま急いで小田原に戻りました。
その際なのですが、乗務員の仕業表を見ると



見慣れない紙が挟まれていました。
『 ATS開放スイッチ封印紙 』です。

小田原に到着の際には



大勢の係員の方が準備されています。

乗ってきた電車は小田原駅の2番線に到着しますが



到着後には1番線の電車が発車すると、即2番線から1番線に
転線されます。



この後、甲種輸送される車両が2番線到着となりますので。
ここで一旦、ATSの開放が行われるようです。

続きます。

三嶋大祭りに向けて

2018-08-14 11:51:00 | 伊豆箱根鉄道
軌道線カラーになった 3501F を無事記録できた為、他にも少し見ていました。
間もなく開催される 『三嶋大祭り』 そのPRに7000系にヘッドマークが
取り付けられています。
三嶋大祭りは 15日(水)・16日(木)・17日(金)です。





7501F を見送った後、



いまもレトロ感充分な、三島広小路駅です。
さて、次にやってきたのは



フェースが金色に輝く 7502F でした。
三島駅到着後に記録。
今日はタイミング良く、3501F も 7502F も8番線到着でしたので
記録しやすかったです。9番線に入ってしまうと…





ドアのラッピングもなかなかです。



ドアのラッピングと言えば、こちらも



2002F に行われている、『伊豆箱根鉄道100周年記念企画』 として
懐かしの写真が貼られています。

こちらは沿線ではありませんが、熱海駅にて





間もなく置き換えられてしまう185系特急踊り子号
上は5連のC4編成、下は7連のOM08編成、
7連ってB編成じゃ無かったんですね。あまり縁が無いので
気付きませんでした。

2018/8/14 11:51