モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

秩父線区間折返し電車

2012-09-29 09:22:00 | 西武電車
また今年も曼珠沙華(彼岸花)の開花時期となりました。今日・明日は高麗の巾着田は混雑が予想されます。
今回はまだ今年の画像はありませんが、過去に秩父線で運転された区間運転臨時列車を振り返って見たいと思います。

1998年9月27日 飯能駅




この頃は、方向幕に"高麗"の字幕が無かったため、乗務所手作りの絵入りの札が掛けられていました。今は"高麗"の字幕があるので…


続いてこちらは、1999年8月、台風による大雨で吾野駅の裏山が土砂崩れを起こし、東吾野・西吾野間が約1箇月に亘り運休になり区間運転された時のものです。

1999年8月22日 高麗駅


朝のラッシュ時間帯の対応として、ほんの短期間ですが、飯能⇔武蔵横手の区間運転も行なわれました。

1999年9月10日 6時30分 高麗駅


こちらは毎年1月に行なわれる『奥武蔵駅伝』の応援のために飯能⇔西吾野間を臨時運転されます。

2009年1月25日 武蔵横手駅 クハ2088他


今では定期列車でも2000系は入線しますが、この頃はまだ、2000系は珍しかったです。方向幕(LED)は残念ながら"臨時"のみです。

ご覧いただきまして、ありがとうございました。

近場の沖縄??

2012-09-28 08:26:00 | ノンジャンル
ご無沙汰しています。2週間ぶりです。すっかり涼しくなりました。

さて、先週はお彼岸と言うことでお墓参りに出かけ、ついで? にいろいろと周ってきたりしました。
今日はその中の鶴見(横浜)の”沖縄”に行った時のことです。

親戚の霊園が鎌倉にあり、いつもは横須賀線で帰るのですが、この日は鶴見への便を考え京浜急行を利用いたしました。(なぜか場所を勘違いして、鶴見でなく最初は川崎に行ってしまったのですが…)
金沢八景駅から快速特急を利用しましたが、久々に『ドレミファ・ウィーン・ゴ~~~』と言う懐かしいVVVFの爆音を楽しめました。まさか数日後にあのような事故が起こるとは…

間違えて降りた川崎から鶴見へ戻り、鶴見川を渡り歩くこと約20分、仲通3丁目の商店街の一角の内にある、「鶴見沖縄県人会会館」へ向かいました。



会館内の「おきなわ物産センター」で買い物をしました。
最近はデパートなどの物産展などで、いろいろな種類のものが手に入りますが、ここは業務用の食品も数多く扱っています。決して規模は大きくありませんが。
欲しかったのは、『パインアップルちんすこう』でした。
ちんすこうは最近はどこでも手に入りますが、パインアップル味は珍しいようで、いろいろと探していました。手に入りラッキーです。



買い物の後は、隣の「おきなわ亭」で食事をしました。





メニューもいろいろ、値段もお手頃です。
「ゴーヤーチャンプルー定食」を頂きました。



島豆腐もタップリ、セットの沖縄そばや油みそも美味しかったです。

沖縄料理、本当はいろいろなものを少しずつ食べたいので、バイキングスタイルの店があれば良いと思うのですが…
ちなみに「ソーミンチャンプルー」が好きですが、これだけと言うのも…

帰りはJR線鶴見駅から帰りました。時間があれば、鶴見線にも乗りたかったのですが…
鶴見線に旧形電車が走っていた頃が懐かしいです。あの頃は運転本数も多かったですし。
家に帰って地図で調べたところ、鶴見駅より弁天橋駅か浅野駅の方が近いことも判りました。今度は鶴見線乗車がてら行きたいと思います。

ご覧いただき、ありがとうございました。

東急4104F 飯能行

2012-09-12 16:55:00 | 西武電車
東急の5050(4000)系、今日もいつも通りの運行を期待して? 待っていました。
期待に応えてくれて、今日も40Mです。
いつも不思議なのが、メトロの運用が「S」で、西武の運用が「M」。メトロがSubwayで西武が武蔵野なのでしょう。

そしてやって来ました。所沢駅にて。





例によって行き先は漢字、ローマ字の交互表示ですので。

そして車内の感じです。





ブルー系の化粧板に赤い座席、とても明るいです。
そして車内広告は全て『曼珠沙華』。吊り広告28枚と、ドア戸袋部・連結面の20枚、1両当たり48枚の真っ赤な彼岸花の写真がより車内を華やかにしています。
他にはドア附近の路線図・停車駅案内の他には広告は無く、すっきりしています。

車内の手摺の湾曲や座席横の袖仕切り、どこと無くN2000系の更新車に似ていますね。もちろん、更新は東急車輛で行った訳ですが。

おそらくこのような車内の姿が見られるのも限られた期間となると思われます。彼岸花が終わる頃には4104Fは交番検査のため、元住吉に戻ると考えられます。
とりあえず、車内の記録も残せて良かったです。


TOKYU CORPORATION

2012-09-12 05:54:00 | 西武電車
西武線内での東急の5050(4000)系、人気も中々のようです。「鉄」じゃない人も思わず車内で横浜の話をしていたり…
昨日も一昨日に続き、乗車いたしました。やはり40Mで運行されていました。車内の座席のシート・貫通ドアが1両おきに赤系・青系っていうのもとっても良い感じです。

さて東急の電車、例の『TOKYU CORPORATION』のマークが引き立っていますね。このマークで思い出したのが、N2000系が東急車輛で製造・甲種回送された頃のことです。







画像は、1988年5月15日、所沢駅にて。E31・E32も懐かしいです。『TOKYU CAR CORPORATION』のマークは両先頭車の窓に、貼られていました。
西武の社紋と『TOKYU CAR CORPORATION』の組み合わせが面白いです。
ところでこの時期、N2000系は2連から8連まで、大量が東急車輛で製造され、毎月のように甲種回送が続きました。でもこのマークが見られたのはこの時だけだったような記憶です。

東急車西武線内で営業運転開始

2012-09-10 20:59:00 | 西武電車
東急の5050(4000)系の西武線内での営業運転が、いよいよ始まりました。
今日は、午前中は事故の影響で地下鉄との直通運転を中止していましたので、どの時点からの営業運転かは不明です。

ちょうど仕事からの帰り、所沢駅(19:16発)に入ってきた準急飯能行は…
東急4104Fでした。40M運行、列車番号4705で、副都心線渋谷発で地下鉄線内は急行扱いです。

乗り心地は中々、基本的にはJR231系と共通設計のはずですが、とても静かで揺れも少ないです。車内は青みがかった化粧板でとても明るい感じです。車内広告は、全てが『曼珠沙華』の吊り広告のみでした。また、ドア上のスマイルビジョンは、右側のみ使用(次駅案内など)で、左側は「ご乗車ありがとうございます」のみの表示でした。
4705列車、飯能到着後は武蔵丘車両基地の電留線へ回送されました。明日も営業運転されるのでしょうか?

今日は飯能駅で回送される前に、レッドアロークラシックとも並びました。残念ながら写真は撮れなかったですが…