モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

『スイーツバイキング ま・いける』 part Ⅱ  

2014-02-24 20:39:00 | 美味しいお店・美味しいもの
先日の3日に続き、再び『スイーツバイキング ま・いける』item9に行ってきました。
ここのところ、甘いものばかり食べているようですが、先週のベリーケーキの食べられなかったのには(ノ_・。)
それと地元情報誌の時間延長クーポンが今月27日までと言うこともありまして。

今回はお店の方の了解を得ましたので、この間より少し詳しく書きたいと思います。
お店は入間市駅と武蔵藤沢駅の中間あたり、1Fは『JAPAN MEAT』と言う食品スーパーです。2Fは衣料品店となっています。



2Fのお店の入口はこんな感じです。



今日はお店の方と少しお話をしてみました。とっても優しいステキな方です
ここにオープンする前は、移動販売車で販売していたそうです。

さっそくバイキングボードに並ぶ、ピザやパスタです。



『明太子クリーム(左)』と『トマトソース(右)』がありました。
アツアツ、トロトロでとってもおいしいです(⌒¬⌒*)



ケーキも並びました。直前にトッピングがデコレーションされ、綺麗です(≧▽≦)



お皿にいただいてテーブルへ。運ばれてきたクレープも(=⌒▽⌒=)
まずは、『ベーコンサラダクレープ』と『生クリームあんこクレープ』です。
この間もここの生クリームがとても美味しく感じたのですが、特に生クリームにはこだわりもあるそうです。もちろん冷凍などは使わず、常に出来立てを、更に夏と冬では硬さを調整したり、甘さをマイルドに仕上げたりとのことでした。



このメニューも、1冊1冊手作りが良いですね。



『ピザクレープ(タバスコあり)』と『いちごミルフィーユクレープ』です。
旬のものにもこだわっているそうで、イチゴも美味です。ミルフィーユはサクッサクッでとても良い食感でした。



こちらは画像では判りにくいですが、『アップルシナモンクレープ』です。



再び『ベーコンサラダクレープ』そして最後に『フルーツミックスクレープ』です。



今回は前回と違って、全てをクレープでいただきました。(前回はサラダ系はワッフルにしました)
このクレープとサラダの組み合わせって言うのが意外とsmile
お店の方が言うには、やはり初めての方はこの組み合わせにちょっと意外に思われるのですが、食べてみて気に入られる方は多いそうです。

甘いものと辛いもの、ヘルシーなサラダを組み合わせて今日もいろいろといただきましたmeromero2

お店の所在地は、入間市久保稲荷1-29-3 ショッピングセンター イルマム 2F
           TEL 04-2965-2460
営業時間 11時30分 ~ 18時00分 水曜日定休 です。(貸切などで利用できない日もあるようです)





大雪の後遺症は Y(>_<、)Y

2014-02-17 17:21:00 | ノンジャンル
先日の大雪に続き、首都圏は14日~15日にかけ再びsnow大雪に( ̄□ ̄;)!!
予報ではrain雨になるとも言っていましたので、まさかこんなことになるとは思ってもいませんでした。
この雪、奥多摩や山梨、秩父地方にはかなりの積雪になったようで、鉄道も各線で不通になってしまいました(T_T)

西武線も15日には、新宿線は比較的早く復旧できたものの、池袋線が動き始めたのは昼前のことでした。それも飯能~池袋の各駅停車のみ、夜になってようやく飯能~高麗間が折返し運転となり、高麗~西武秩父は16日まで運休となってしまいました。
仕事の為、何とか動き出す可能性のある飯能駅まで歩きましたfootmark2 この約5kmが非常に遠く感じました。

帰りのこの電車がとてもありがたかったです。



17日になって、開通区間は飯能~正丸となりましたが、運転区間は吾野を挟んで分断されたため、飯能からは吾野行となりました。



2週続けての大雪にはさんざん、もう勘弁して欲しいです。

ところで今日はちょっと横浜方面に出掛けましたが、東急の新しい製造工法による サハ5576 を初めて見かけました。



雨どいが一体化され、車体が滑らかになった姿はやはり美しいものです。
見ていてかつての72系の凸凹編成を思い出しました。モハ72 920~、クハ79 920~は美しかったですね。美しい姿はモハ90系(→101系)試作車に引き継がれたものの、量産車ではコストダウンの為、雨どい露出となってしまいました。


ところでこの大雪による後遺症は意外なところにも…
高速道路などがマヒしてしまったため、物流が停まってしまい品薄状態が( ̄□ ̄;)!!
デパートやスーパーの売り場もスカスカになっています。
パンpanの売り場もお惣菜kabuも…

今日行った『 SWEETS PARADAISE 』のケーキitem9も何だか寂しい感じで…



『ベリーstrawberryのケーキ』、『ふわふわショート』がありませんでしたhorori
雪の影響で便が到着できないそうです。

首都圏も雪国に (T▽T;)

2014-02-10 08:22:00 | ノンジャンル
一昨日のsnow雪は予想以上と言うか、予想通りと言うか∑(゚Д゚)
まさかこんなに積もるとは思ってもいませんでした。
雪が降るっていうか、舞っていて吹雪のような(@_@)
昨日の朝もまだこんな感じでした。



雪が降る中、一昨日は早めに勤務先近くの COCO'S で食事fork item5をしました。
なんかとてもキレイですね(^O^)
お店の方が一生懸命雪掻きされていました。ご苦労様でした。



30cm以上、積もったようです。崖斜面の吹き溜まり部分では50cmくらいあったりして雪に埋もれながら帰宅いたしました。

一昨日の夜から昨日の夕方にかけ、西武秩父線は芦ヶ久保~西武秩父間が不通となりました。そんな訳で電車は芦ヶ久保折返しに。行先表示は『臨時』でしたが…



今回の首都圏の大雪は40何年ぶりとか…
昭和42年か43年だったでしょうか? 首都圏は大雪で殆んどの鉄道がマヒしてしまいました。そんな中、新宿線は西武新宿⇔上石神井間を1本だけで折返し運転していました。確か501系だったような… 電車区のポイントが凍結してしまい、駅に留置されていた1本だけが使用できたと聞いた記憶があります。

スイーツバイキング ま・いける

2014-02-04 07:39:00 | 美味しいお店・美味しいもの
昨年のクリスマスの翌日、12月26日にスイパラにスイーツバイキングに行ってから1箇月以上、体が甘いものを求めています。
そろそろスイパラにも行きたいのですが、この時期は(:_;)
バレンタインが終わるまではとり合えず自粛と言うことで…(ハロウィン・クリスマス・バレンタイン・子供の日の前は店も混みますので)

前からちょっと気になっていたのがlight 入間市にあるケーキとクレープの店。地元情報誌に何度か掲載されていて、一度行ってみたいと思っていました。
幸いにも昨日は天気も良くsun、暖かく(=⌒▽⌒=)
店までは駅からちょっと離れているのですが、歩くのに良い陽気でした。
入間市駅からでも武蔵藤沢駅からでも同じくらいのようです。
入間市駅から歩いて30分はかかりませんでした。

お店はスーパーの衣料品売り場の一角にありました。
11時30分オープンです。
バイキングは45分コース、60分コース、90分コースがあり選ぶことができます。
掲載紙がクーポンになっていて、60分・90分コースは値段はそのままで15分延長サービスとのこと。60分+延長サービス15分コース、pay1,260にしました。

そしていよいよ、席を案内され、簡単にコースの説明を受け、早速開始です。
ケーキやドリンクitem5はセルフサービスですが、クレープ、ワッフルはオーダー式です。
早速ケーキitem9を取りに。
そして直ぐに最初にオーダーした『いちごクレープ』が来ました(⌒¬⌒*)



続いてオーダーしたのは『ポテトサラダワッフル』・『ベーコンサラダワッフル』です。





ワッフルとサラダの組み合わせも良いですね。
そして更に、『ブルーベリークレープ』・『生クリームあんこクレープ』



そしてそして『フルーツミックスクレープ』・『ピザクレープ(タバスコあり)』



オーダーしたものが来る間には、セルフのケーキの他に、ピザやパスタもありました。



セルフコーナーには、ゼリーやムース類も\(゜□゜)/



ドリンクはコーヒー、紅茶、アイスコーヒー、ウーロン茶、アップルジュース、オレンジジュースでしたが、あまり飲み過ぎても食べられなくなってしまうので(^_^;)

あっという間に75分の時間になってしまいました。
クレープは生地が薄いので結構食べられますね。種類もあって、味に変化をつけられるのもv(^-^)v
なかなか楽しいバイキングでしたniko

2000系側面方向幕取付の頃

2014-02-03 18:53:00 | 西武電車
最近9000系の戸袋窓塞ぎが進んでいるようですねY(>_<、)Y
あれはどうも個人的には好きになれません。
最近の出場車、確か9103Fだったでしょうか? 戸袋窓ガラスと車体の間が本来黒く縁取られているところ、この部分まで黄色(車体色)に塗装されたようです。その部分塞ぎは少しは目立たなくなりましたが、角度によってはガラス部分がより気になります。どうせだったらガラス部分も上から黄色で塗装してしまった方が良かった気がするのですが(^_^;)

その塞ぎを見ていてちょっと思い出したのが、2000系に側面方向幕が取付けられた頃のことです。
2000系で最初に側面方向幕が取付けられたのは、1988年3月、所沢工場製の2417F、続いて4月に落成している2419Fです。
この2本は2031F②、2033F②と同様、2000系が2000N系に移行する間の合の子のような存在です。(ベンチレーターの変更など)
2031F②、2033F②は、1987年8月、1988年1月にそれぞれ落成しています。
ところがこの2本は落成当初、まだ側面方向幕が取付けられておらず、準備で側窓の上に開口部が設けられ、これを鉄板で塞いでいました。





この後、2500・2600番台4連が登場し、これに合わせて他の車両にも側面方向幕の取付が開始されたようです。
ただこの側面方向幕取付けはそれほど急ピッチで行われたことは無かったようです。



上の画像は1993年2月です。
改造の模様からして、工場入場に合わせでなく、車両管理所で実施されたものもあったようです。


さて、30000系の仕様変更車が動き始めてから1箇月以上も経ちましたが…
今日ようやく乗車できました。
モーターが静かになり(特にモハ38312は釣り掛け並みの唸り??)、ドアの閉まりも静かで30000系らしく? ありません。何か20000系に乗っているみたいでした。
ところでこの30000系仕様変更車、網棚や照明の変更は良く聴きますが、貫通ドアガラスにも…





ちょっと分りにくい画像ですが、従来の卵から、殻を破って成長したヒヨコもいるようです(≡^∇^≡)