モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

もうすぐ海開き (*^o^*)

2014-06-28 09:16:00 | 小さな旅
今年も早いもので、もう半分が過ぎてしまいました。
一時の猛烈な暑さから、ここ何日かはすっきりしないcloud天気ですが…

でも梅雨が明ければ、大好きな夏がやってきます。
さすがに最近は夏になってもあまり海に行く機会は無くなってしまいましたが(*^.^*)

かつては海開きに合わせて行ったものでした。
今日6月28日は鎌倉の海開きです。関東地方では早いほうですね。
鎌倉市の条例により海水浴場の期間は65日間、終わりが8月31日とすると、スタートは6月28日となり、曜日に関係なく、この日に式典は行われます。
こちらは以前に行った時の海開きの式典の模様です。
神主さんの神事が行われ、クス玉が割られます。







こちらは隣の藤沢市、片瀬西浜ですが ちょっと寂しそうな…
実はこれは実際の海開きの前に、テレビドラマのロケの為に造られたものです(ノ゚ο゚)ノ
その為この時期の割には人が多いのは… ドラマのエキストラの方々なのです(^o^;)



お気に入りの海水浴場は、鎌倉材木座です。近隣の由比ヶ浜や江の島(片瀬西浜・東浜)よりも水もキレイで波も穏やかで遠浅、他の海水浴場よりも近所の方やファミリーなどが多く、落ち着いた雰囲気も好きです。
今年は何年かぶりに行ってみたいです(^-^)/



手作りのいただきもの

2014-06-18 22:14:00 | My Life
時々近所の方や親戚の方からいろいろと、いただきます。
やっぱり嬉しいものです。

そんな中で、先日近所の方から家庭菜園で作られているダイコンとチンゲン菜をいただきました。
こちらがそのダイコンkabu



とても大きく立派なものですヽ(゚◇゚ )ノ
もちろん、ダイコン本体もですが、この葉っぱがfutaba
お店などでは流通の都合でこの葉がほとんど切り落とされてしまい、残念です。



葉っぱと油揚げを煮てさっそくいただきました。
とても美味しかったです(⌒¬⌒*)

さて、こちらは今日親戚の方からいただいたitem9パウンドケーキです。



以前にもマーブルやappleドライフルーツのものを作っていただきましたが、
今回は和風と言うことで、『抹茶』と『栗ごま』です。
今日は他に甘いものを食べてしまったので、明日のお楽しみということで(^_-)☆

パウンドケーキも新鮮なうちにカットして包んで冷凍しておき、食べるときに電子レンジで30秒ほど暖めれば焼きたての美味しさを味わうことができるそうです。

何でも買える時代、でもやっぱり手作りの暖かみのあるものはどれも嬉しいものです。



THANKS 5000カウント

2014-06-12 23:27:00 | ノンジャンル
いつも BLOG を見ていただき、コメント、いいね などありがとうございます。
もともと自己満足で適当なことを書いているだけなのですが…
カウントは一応表示はしているもののあまり気にしたことはありませんでしたが、先日5000カウントに近づいているのに驚きました。

と言うことで、他の方のブログでよくやっているような記念の画像をkirakira2
まあ普通だったら5000と言えば、西武のレッドアローか、京王帝都の名車を連想される方が多いと思いますが、ここはあえてこんな5000系をlight



伊豆箱根鉄道大雄山線の 5000系、登場したのは1984年のことでした。もう30年になるんですね。
隣の東海道線の113系も懐かしいです。その後の211系も姿を消してしまいましたから…

どうかこれからもたいした Blog ではありませんが、お付き合いいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたしますsmile

国際興業バス 旧塗装復刻車

2014-06-05 07:19:00 | ノンジャンル
飯能地区には以前から西武バスと共に、国際興業バスが運行されています。その国際興業バス、通常は黄緑と白に塗り分けられているのですが、今年に入って附近を走る飯能営業所に、変わった色のバスがΣ(゚д゚;)



国際興業バスのホームページ
http://5931bus.com/news_details/id=1731
によると
『弊社では、国際興業バス発足時の昭和25年に採用されたライトパープルとマルーンの塗装を復刻した車両を飯能営業所にて運行しております。』
とのこと。

また、『飯能市制60周年記念ギャラリーバス』と表示されていますが、これは飯能市の企画のようです。詳しくは
http://www.city.hanno.saitama.jp/0000005817.html

一時は営業所廃止に危ぶまれたものの、飯能市のおかげで存続しているのも何よりです。
飯能営業所管内は名栗地区を含む飯能市をはじめ、日高市、毛呂山町の路線がありますので、中々このバスにお目にかかれないのも(・_・;)









今年も沖縄へ⑤<終>

2014-06-02 19:48:00 | 島旅
沖縄に来ていつも感じることは、都心中央部でも意外とclover緑が多いこと。
公園も結構多いようです。
こちらはほとんど外の見えない客室の窓からの景色ですfutaba



こちらは国際通り『てんぶす』のすぐ裏にある公園です。意外と広く、眺めも良いです(^-^)/



こちらは沖縄の各地にある『ホウオウボク(鳳凰木)』です。美栄橋駅周辺にはずっと植えられていますが、1本だけ満開sakuraになっていました。



こちらは『波之上ビーチ』のすぐ上の『旭ヶ丘公園』です。展望台もあり眺めは中々です。



ここには熱帯らしい『モンパノキ』が沢山ありました。



本当に南国らしい熱帯の植物がいたるところで見られるのも嬉しいです(‐^▽^‐)

この後は第一牧志公設市場などで買い物をし、1日目と同じ『あじまあ』で昼食をとり、今回の旅も終わりです。
このシーズンなのに、雨rainは2日目の1時間程度のみ、気温も最低が24℃くらい、最高が28℃くらいと意外と過ごしやすかったです。
写真を見て、意外と青空の多かったのにもsmile
そして旅行の4日前に38.9°あって中々下がらなかった熱が、沖縄到着直前に薬を飲んだのを最後に、薬も不要にexclamation2 もちろん今も体調は復活です。

さあ、ゆいレールで空港に向かいます。

今回はあちこちで記念スタンプを押したので、最後に那覇空港でもnote



那覇空港にて、JAL916便です。東京の天候のせいで15分ほど遅れていたようです。



さて、飛行機の座席ですが、当初事前の指定がとれなかったのですが、往きの羽田で「窓側」を希望したところ、「窓の無い窓側」eqとなりました。
それでも通路側や座席の間になるより良いと思ってその席にしましたが。
意外と柱にかかって本当に外の見えないのは一つ後ろの座席だったようです。



今回の旅、往復航空券(JAL)+ビジネスホテル2泊(朝食サービス)で何とpay32400 と格安kirakira
(前回の10月は ¥36、600でした)

沖縄の旅、またまた行ってみたいですsymbol7