この時期、しばらく京王帝都電鉄を利用することとなりました。
当時の最新鋭は6000系でした。この時は6連と8連で、その後6連の中のサハ6550形が電装、編成から別れ3連を組みます。
これは6連。聖蹟桜ヶ丘駅附近にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/371fe6b3398b970a2eb3abde0e9c4e31.jpg)
まだ主力車は5000系。特急から各停まで幅広く活躍していました。
名車5000系、かなりスピードも出し、モーターの音がとても軽快でした。
冷房化の早かった京王はクーラーの形がいろいろありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/b36cdab655e477212c7c528e1d576a16.jpg)
まだ2000系や2700系といったグリーン車も結構活躍していました。
ヘッドライトが小型のものと、2灯化の際に流用による大型のものがありましたね。
画像は2010系 各停新宿行。百草園駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/70158de95a1d2d55e06b30e84ac39640.jpg)
そして当時最古参の2600系。釣り掛けサウンドが楽しめました。
さすがに新宿へは顔を出していませんでしたが、東府中⇔府中競馬正門前、北野⇔高尾山口の支線の折返しの他、調布⇔多摩動物公園の区間運転がありました。
この調布⇔多摩動物公園では、4両運転で2600系は3連のため
デハ2701+デハ2609-サハ2655-デハ2610
といった変則編成で常に運転されていました。
画像はデハ2610 高幡不動⇔多摩動物公園折返し 高幡不動駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/94e36e1b5f85c6e62896019b55d82cce.jpg)
京王の電車もすっかり変わってしまいました。
5000系は18mという利点もあって、各地のローカルで活躍が続いていますが、
6000系は全廃されて残っていないのが残念です。(事業用を除いて)
撮影は全て、1976年5月2日
当時の最新鋭は6000系でした。この時は6連と8連で、その後6連の中のサハ6550形が電装、編成から別れ3連を組みます。
これは6連。聖蹟桜ヶ丘駅附近にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/371fe6b3398b970a2eb3abde0e9c4e31.jpg)
まだ主力車は5000系。特急から各停まで幅広く活躍していました。
名車5000系、かなりスピードも出し、モーターの音がとても軽快でした。
冷房化の早かった京王はクーラーの形がいろいろありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/b36cdab655e477212c7c528e1d576a16.jpg)
まだ2000系や2700系といったグリーン車も結構活躍していました。
ヘッドライトが小型のものと、2灯化の際に流用による大型のものがありましたね。
画像は2010系 各停新宿行。百草園駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/70158de95a1d2d55e06b30e84ac39640.jpg)
そして当時最古参の2600系。釣り掛けサウンドが楽しめました。
さすがに新宿へは顔を出していませんでしたが、東府中⇔府中競馬正門前、北野⇔高尾山口の支線の折返しの他、調布⇔多摩動物公園の区間運転がありました。
この調布⇔多摩動物公園では、4両運転で2600系は3連のため
デハ2701+デハ2609-サハ2655-デハ2610
といった変則編成で常に運転されていました。
画像はデハ2610 高幡不動⇔多摩動物公園折返し 高幡不動駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/94e36e1b5f85c6e62896019b55d82cce.jpg)
京王の電車もすっかり変わってしまいました。
5000系は18mという利点もあって、各地のローカルで活躍が続いていますが、
6000系は全廃されて残っていないのが残念です。(事業用を除いて)
撮影は全て、1976年5月2日
京王5000系、赤ひげもカッコ良かったですね。6000系にも当初引き継がれたようですが、あの角ばった姿には似合わないとのことですぐに無くなってしまいましたね。
京王が冷房化が早かったのは、ライバルの中央線との競争のためだったようです。当時すでに車齢高かった国鉄101系にも冷房改造車が登場しましたね。
確か5100系は当初5070系として登場、第13編成から3連、高性能車となったようです。
2010系、グロベンでしたね。意外と私鉄ではグロベンのところは少なかったんですよね。
最近伊予鉄から銚子に行った2000系、片方は湘南顔、増設運転台側が5000系の顔って言うのもユニークですね。銚子、行きたいのですが近いようで遠い存在です。
京王線5000系元赤ひげ電車ですね。2010系までの湘南形を打破
したスタイルは関東私鉄でも傑作の一つでした。通勤冷房車も早く
確かS43年の5018F4連と5119F3連から採用だったと思います。
5100系の3連は純新車ですね。それと2010系と5000系初期車の
パンタが何故かPS13だったのが印象に残っています。2010系は
新造サハを含めグローブベンチレーターで西武線に似ていました。
そうですね。当時カルダン+釣り掛けが常時走っていたのは西武新宿線と京王線くらいでしたね。5100系2連はすべて釣り掛けでした。
まだ多摩動物公園に巨大な大学が進出してくる前は、例の専用車の活躍の場でしたが、台風か何かで車両運用の都合で多摩動物公園のホームに5100系の2両編成が来て驚いた記憶があります。
京王八王子駅も今は立派になりましたが、地上駅だった頃は小さな駅で… 休日には高尾山口編成から切り離された6000系の3両の特急が不思議でした。
ほんの一時期ですが、6000系3連が登場した頃、これを2本繋いだ6連が走ったのも思い出です。
先日の保谷でのオフ会で、京王5000系+5100系の6連は、5000系がカルダン、5100系がつりかけで、西武みたいな編成だった、と話題になりました。