今日はちょっと前に行った旅行の思い出などを。
九州・福岡の久留米に行ったのは1年前のことです。
久留米市役所の20階展望ラウンジからの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8e/34fce9a7219c3a7a86bb79a633919840.jpg)
こちらは南側、中央の高架は1箇月前に開業した、九州新幹線です。
周辺には高層のマンションなどが急に増えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/92bf4720ccecd17da9f3cee3a23a6f58.jpg)
こちらは北側、筑後川が流れ、この先は佐賀県になります。
さて、久留米には、鹿児島本線の他に、久大線があります。
特急の『ゆふ』や『ゆふいんの森』は博多から発着となりますが、ローカルは殆どが久留米の2番線からの発着となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/6cd360e1e465473b4a8d62bcbcb17973.jpg)
以前は久留米から、南久留米、御井、善導寺……でしたが、国鉄がJRになってから各地で途中に駅が増え、こちらにも『久留米高校』『久留米大学』が出来ています。
久留米から5つ目の『善導寺』に停車中の黄色いキハ125
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/88216be6e0cadc650ed093d4a9f60463.jpg)
沿線は、殆どが無人化されていますが、改札のラッチ以外は昔の懐かしい日々の姿を残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/34e2349412f0a82f18e5357637d053b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/4b1334ba2fce81970a437d8c86c2756e.jpg)
ここ善導寺は、浄土宗の大本山で鎌倉時代に鎮西上人が開山いたしました古刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/7359e7b1693cfc128e3637d8f4d64dc5.jpg)
こちらは『善導寺』駅ホームから筑後草野方面を臨む。
線路が真っ直ぐに1本伸びています。
帰りの1両の真っ赤なキハ220がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/073ac7e817ab768b5fbfa37fd9eb342c.jpg)
やっぱり、久留米と言ったらラーメンが有名ですね。
親戚の方に、『大砲ラーメン』に連れて行っていただきました。
おすすめの『昔チャーシューメン』です。”通称カリカリ”という豚脂の揚げ玉が浮いた昔懐かしい風味だそうです。
チャーシューがたっぷり入っていて、とても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/bf28f5456a9320b51da8cc490bddf151.jpg)
「久留米の旅」はまだ続きます。
九州・福岡の久留米に行ったのは1年前のことです。
久留米市役所の20階展望ラウンジからの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8e/34fce9a7219c3a7a86bb79a633919840.jpg)
こちらは南側、中央の高架は1箇月前に開業した、九州新幹線です。
周辺には高層のマンションなどが急に増えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/92bf4720ccecd17da9f3cee3a23a6f58.jpg)
こちらは北側、筑後川が流れ、この先は佐賀県になります。
さて、久留米には、鹿児島本線の他に、久大線があります。
特急の『ゆふ』や『ゆふいんの森』は博多から発着となりますが、ローカルは殆どが久留米の2番線からの発着となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/6cd360e1e465473b4a8d62bcbcb17973.jpg)
以前は久留米から、南久留米、御井、善導寺……でしたが、国鉄がJRになってから各地で途中に駅が増え、こちらにも『久留米高校』『久留米大学』が出来ています。
久留米から5つ目の『善導寺』に停車中の黄色いキハ125
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/88216be6e0cadc650ed093d4a9f60463.jpg)
沿線は、殆どが無人化されていますが、改札のラッチ以外は昔の懐かしい日々の姿を残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/34e2349412f0a82f18e5357637d053b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/4b1334ba2fce81970a437d8c86c2756e.jpg)
ここ善導寺は、浄土宗の大本山で鎌倉時代に鎮西上人が開山いたしました古刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/7359e7b1693cfc128e3637d8f4d64dc5.jpg)
こちらは『善導寺』駅ホームから筑後草野方面を臨む。
線路が真っ直ぐに1本伸びています。
帰りの1両の真っ赤なキハ220がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/073ac7e817ab768b5fbfa37fd9eb342c.jpg)
やっぱり、久留米と言ったらラーメンが有名ですね。
親戚の方に、『大砲ラーメン』に連れて行っていただきました。
おすすめの『昔チャーシューメン』です。”通称カリカリ”という豚脂の揚げ玉が浮いた昔懐かしい風味だそうです。
チャーシューがたっぷり入っていて、とても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/bf28f5456a9320b51da8cc490bddf151.jpg)
「久留米の旅」はまだ続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます