9月2日 (土曜日) ② 晴
公園の花が咲き始めたもの中に黄色い花が咲いている。

グーグルレンズで調べてみると、マーガレット・コスモスとあった。
★
マーガレットコスモスは、南アフリカに分布するキク科ユリオプス属の常緑低木です。
分布域は南アフリカ南部・東ケープ州を中心にムプマランガ州、スワジランドにあり、
森林の縁や草原、河川敷の茂みや渓谷などに自生しています。
茂み(bush)によく生えていることから、
英語圏ではアフリカン・ブッシュ・デイジーとも呼ばれています。
==================================

かぼちゃの苗までツルを広げている。皆で育てているんだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上毛新聞には
【三山春秋】日本0.88、米国44.50、韓国7.88。何の数…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本0.88、米国44.50、韓国7.88。何の数字か分かるだろうか。
答えは人口100万人当たりの臓器提供者(ドナー)数。
日本は米国の51分の1、韓国の9分の1と極端に少ない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本臓器移植ネットワークによると、移植を希望する登録患者は約1万6千人。
実際に移植を受けられるのは年400人前後にとどまる。
臓器提供促進につなげるため、厚生労働省は7月、
脳死が強く疑われる患者の情報共有制度を構築する方針を示した
▼「誰でも提供する側、移植を受ける側になるかもしれない」。
県臓器移植コーディネーターの稲葉伸之さんは
1997年の臓器移植法施行の翌年から、ドナー家族の支援や病院との調整を担ってきた
▼関わった臓器移植は県内外200件近い。
家族に悔いのない判断をしてもらうことは救命の延長だと考える
▼2010年の法改正に伴い家族の承諾だけで提供可能になったが、
内閣府の世論調査では、本人が意思表示をしていない場合、
家族が臓器提供を決断することに負担を感じると答えた人は8割以上いた。
自身の思いを家族に伝えるためにも、健康保険証などでの意思表示は大切だ
▼15年前の9月、県内1例目の脳死臓器提供が行われた。
ドナーは臓器提供意思表示カードを持つ30代女性。
稲葉さんが翌年、同ネットを通じて移植患者から託された花を届けると、
女性の両親は喜んだ。「娘は生きている」と。
==================================ー
聞いた話だが・・・日本人は魂は肉体に残ると言われているので
臓器移植はなかなか進まないという。
★随分前になるが・・
アメリカ「サウス・カロナイナ」の英語教師が雑談の中で臓器移植の登録はしているのか?と聞く
” いいえ” というと自国の免許証を取り出して見せてくれた
小さいハートマークがついている。これが移植のサインになっているという。
州によっても違うかも・・・
===================================

公園の花が咲き始めたもの中に黄色い花が咲いている。

グーグルレンズで調べてみると、マーガレット・コスモスとあった。
★

マーガレットコスモスは、南アフリカに分布するキク科ユリオプス属の常緑低木です。
分布域は南アフリカ南部・東ケープ州を中心にムプマランガ州、スワジランドにあり、
森林の縁や草原、河川敷の茂みや渓谷などに自生しています。
茂み(bush)によく生えていることから、
英語圏ではアフリカン・ブッシュ・デイジーとも呼ばれています。
==================================

かぼちゃの苗までツルを広げている。皆で育てているんだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上毛新聞には

【三山春秋】日本0.88、米国44.50、韓国7.88。何の数…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本0.88、米国44.50、韓国7.88。何の数字か分かるだろうか。
答えは人口100万人当たりの臓器提供者(ドナー)数。
日本は米国の51分の1、韓国の9分の1と極端に少ない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本臓器移植ネットワークによると、移植を希望する登録患者は約1万6千人。
実際に移植を受けられるのは年400人前後にとどまる。
臓器提供促進につなげるため、厚生労働省は7月、
脳死が強く疑われる患者の情報共有制度を構築する方針を示した
▼「誰でも提供する側、移植を受ける側になるかもしれない」。
県臓器移植コーディネーターの稲葉伸之さんは
1997年の臓器移植法施行の翌年から、ドナー家族の支援や病院との調整を担ってきた
▼関わった臓器移植は県内外200件近い。
家族に悔いのない判断をしてもらうことは救命の延長だと考える
▼2010年の法改正に伴い家族の承諾だけで提供可能になったが、
内閣府の世論調査では、本人が意思表示をしていない場合、
家族が臓器提供を決断することに負担を感じると答えた人は8割以上いた。
自身の思いを家族に伝えるためにも、健康保険証などでの意思表示は大切だ
▼15年前の9月、県内1例目の脳死臓器提供が行われた。
ドナーは臓器提供意思表示カードを持つ30代女性。
稲葉さんが翌年、同ネットを通じて移植患者から託された花を届けると、
女性の両親は喜んだ。「娘は生きている」と。
==================================ー
聞いた話だが・・・日本人は魂は肉体に残ると言われているので
臓器移植はなかなか進まないという。
★随分前になるが・・
アメリカ「サウス・カロナイナ」の英語教師が雑談の中で臓器移植の登録はしているのか?と聞く
” いいえ” というと自国の免許証を取り出して見せてくれた
小さいハートマークがついている。これが移植のサインになっているという。
州によっても違うかも・・・
===================================