9月28日 (木曜日) 晴れ

今年初めて見る彼岸花。

やっぱり突然咲くんだなあ~。

サフランモドキも長く次ぐから次へと咲くなあ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
玉すだれも咲く。彼岸花科なんだ!

・彼岸花(ひがんばな)科。
Zephyranthes(ゼフィランサス)は、ギリシャ語の
「zephyros(西、西風)+ anthos(花)」が語源。
西インド諸島が原産地であることから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・開花時期は、 8/ 5 ~ 10/10頃。・白く美しい花を「玉」に、
葉が集まっているようすを「簾」にたとえた。
”南京玉簾” 6弁花、上向きに咲く。・葉は細長い。
・ずらっと並んで咲いていると壮観♪・黒い実がなる。
実の形は 狐の剃刀 に似ている。
・「珠簾」とも書く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★家の庭にも”ヤブラン”が咲き始めた。

・開花時期は、 7/25 ~ 10/末頃。・日陰に生える。・葉が斑入り(ふいり)のものもある。
・実(タネ)は黒い丸形。
・薬効 せきどめ、去痰、利尿
・薬用部位 根
・生薬名「大葉麦門冬(だいようばくもんどう)、土麦冬(どばくとう)」
~~~~
・別名 「山菅」(やますげ)。
=========================================
★7時ごろは曇った空であったが
刈払い機で第二畑の伸び切った草の・・草刈りを始めたころから
とんでもなく暑くなってきた。

長く伸びた草は刈りずらい。
他に菜園に出れば次から次へとやることはいっぱいある。
肥料入れ・クイのかたずけ整理。水やり・小草の除去・・
本日は”ワケギ”の球根を植えた。
昨日はサツマイモを試し堀り。一つの株に芋付きが悪い。
もう少し様子見だなあ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9/27【三山春秋】
スーパーへ行って様子が変わっている…
▼スーパーへ行って様子が変わっていることに気が付いた。
野菜売り場で、肉や魚のコーナーで、「一緒にどうぞ」とばかりに鍋用のスープが置かれている
▼ついこの間まで、冷たい麺に合うつゆがずらっと並んでいた
季節商品の棚も鍋用に“衣替え”。朝晩の空気がひんやりしてきたこともあって、
暑過ぎた夏がようやく終わろうとしていると感じた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼●気温が22、23度を超えるとアイスクリームがよく売れて
●34度超になるとかき氷が上回る、
●おでんが伸び始めるのは18度以下-。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんなふうに言われるように、食品の需要は天気に左右されることが多い。
うまく先読みできれば、売り上げアップを見込めるというわけだ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼それだけではない。売れ残りによる食品ロスを抑えることにもつなげられる。
食べられるのに捨てられてしまう量は全国で年間約520万トン。
このうち食品製造業とスーパーなど小売業から出るものは187万トン
とされている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼「売り上げ」と「もったいない」。
企業が抱える二つの課題に役立ててもらおうと、
気象データを基に需要予測を提供する会社もあるという。
何げなく目にしている売り場が緻密なデータでつくり出されているのかと思うと、
小さな変化も見つけてみたくなる
▼秋の気配を感じるとはいえ昼間はまだ暑い。
前橋ではこの先数日、真夏日の予報もある。
アイスを食べたくなる陽気はしばらく続きそうである。
===============================


今年初めて見る彼岸花。

やっぱり突然咲くんだなあ~。

サフランモドキも長く次ぐから次へと咲くなあ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
玉すだれも咲く。彼岸花科なんだ!

・彼岸花(ひがんばな)科。
Zephyranthes(ゼフィランサス)は、ギリシャ語の
「zephyros(西、西風)+ anthos(花)」が語源。
西インド諸島が原産地であることから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・開花時期は、 8/ 5 ~ 10/10頃。・白く美しい花を「玉」に、
葉が集まっているようすを「簾」にたとえた。
”南京玉簾” 6弁花、上向きに咲く。・葉は細長い。
・ずらっと並んで咲いていると壮観♪・黒い実がなる。
実の形は 狐の剃刀 に似ている。
・「珠簾」とも書く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★家の庭にも”ヤブラン”が咲き始めた。

・開花時期は、 7/25 ~ 10/末頃。・日陰に生える。・葉が斑入り(ふいり)のものもある。
・実(タネ)は黒い丸形。
・薬効 せきどめ、去痰、利尿
・薬用部位 根
・生薬名「大葉麦門冬(だいようばくもんどう)、土麦冬(どばくとう)」
~~~~
・別名 「山菅」(やますげ)。
=========================================
★7時ごろは曇った空であったが
刈払い機で第二畑の伸び切った草の・・草刈りを始めたころから
とんでもなく暑くなってきた。


長く伸びた草は刈りずらい。
他に菜園に出れば次から次へとやることはいっぱいある。
肥料入れ・クイのかたずけ整理。水やり・小草の除去・・
本日は”ワケギ”の球根を植えた。
昨日はサツマイモを試し堀り。一つの株に芋付きが悪い。
もう少し様子見だなあ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9/27【三山春秋】

▼スーパーへ行って様子が変わっていることに気が付いた。
野菜売り場で、肉や魚のコーナーで、「一緒にどうぞ」とばかりに鍋用のスープが置かれている
▼ついこの間まで、冷たい麺に合うつゆがずらっと並んでいた
季節商品の棚も鍋用に“衣替え”。朝晩の空気がひんやりしてきたこともあって、
暑過ぎた夏がようやく終わろうとしていると感じた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼●気温が22、23度を超えるとアイスクリームがよく売れて
●34度超になるとかき氷が上回る、
●おでんが伸び始めるのは18度以下-。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんなふうに言われるように、食品の需要は天気に左右されることが多い。
うまく先読みできれば、売り上げアップを見込めるというわけだ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼それだけではない。売れ残りによる食品ロスを抑えることにもつなげられる。
食べられるのに捨てられてしまう量は全国で年間約520万トン。
このうち食品製造業とスーパーなど小売業から出るものは187万トン
とされている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼「売り上げ」と「もったいない」。
企業が抱える二つの課題に役立ててもらおうと、
気象データを基に需要予測を提供する会社もあるという。
何げなく目にしている売り場が緻密なデータでつくり出されているのかと思うと、
小さな変化も見つけてみたくなる
▼秋の気配を感じるとはいえ昼間はまだ暑い。
前橋ではこの先数日、真夏日の予報もある。
アイスを食べたくなる陽気はしばらく続きそうである。
===============================