9月19日 (火曜日) 晴すごく暑い。 ②
野菜苗を求めていつもの店に行く。
多くの苗は出されていない。
暑すぎるので秋の気配温度まで皆さん待っているらしい。
来たついでだ!キャベツとブロッコリの苗を少しだけ買ってきた。

ちょっと涼しいと思われる場所に水をやっておいておく。
少々のオルトランを振って虫除けにする。
白菜の苗はまだ暑すぎてお店には出ていない。もう少したってから来てください。という
植え付けも、十分気おつけて植えてくださいと言っている。
本当に今年は酷暑続きだ・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
庭のみかんの実も真ん中で割れるものが多い。暑さのせいかな!

南向きのみかんも膨らんできた。

柚子も小さい実をつけたが例年より少ない

日光キスゲも咲きだしたが花の切れ込みが深い感じだ。

これも酷暑のせい?
★来月の連合自治会の防災訓練&運動会の準備で役員4人と担当段取りを
打ち合わせておく。安否確認の黄色のタオル出し・防災訓練はAED担当・運動会は綱引き
ほかにも準備としてラインマーカー用石灰や紙雷管などだ!

早めの準備をしておく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福島民友ネットの編集日記
【9月19日付編集日記】予祝
古来、日本人は願い事をかなえるために、その成就を事前に喜び、祝った。
当時の人の一番の願いは稲の豊作。今も花見や盆踊り、小正月の予祝(よしゅく)
行事として受け継がれている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼前祝いというのは、夢を実現するためには理にかなっているそうだ。
人間の脳は未来志向で、何か行動する時に必ず得たい結果がある。
予祝は最良の未来を明確にする行為。
それを想像しながら、喜びをエネルギーにすると、生活も行動も変わってくるという
(「前祝いの法則」フォレスト出版)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼予祝の考え方を取り入れた授業がいわき市の四倉高で行われた。
授業は生徒が自らの可能性を可視化する「みらいマップ講座」。
1年生が雑誌の写真を切り抜いて大人になった自分をイメージした
▼将来像は「おしゃれな大人」「各地を旅して経験を重ねたい」など漠然としたもの。
でも社会に出てからやってみたいことを形にできたことで、
自身の可能性が分かり、殻を破るきっかけになっただろう
▼人は不安や不満に心がとらわれがち。相次ぐ災害や物価高騰など、
社会情勢が不安定ならなおさらだ。でも今を変えれば、未来を変えられる。
まずは、喜びで心を満たせるような、すてきな未来を先取りしてみたい。
野菜苗を求めていつもの店に行く。
多くの苗は出されていない。
暑すぎるので秋の気配温度まで皆さん待っているらしい。
来たついでだ!キャベツとブロッコリの苗を少しだけ買ってきた。

ちょっと涼しいと思われる場所に水をやっておいておく。
少々のオルトランを振って虫除けにする。
白菜の苗はまだ暑すぎてお店には出ていない。もう少したってから来てください。という
植え付けも、十分気おつけて植えてくださいと言っている。
本当に今年は酷暑続きだ・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
庭のみかんの実も真ん中で割れるものが多い。暑さのせいかな!

南向きのみかんも膨らんできた。

柚子も小さい実をつけたが例年より少ない

日光キスゲも咲きだしたが花の切れ込みが深い感じだ。

これも酷暑のせい?
★来月の連合自治会の防災訓練&運動会の準備で役員4人と担当段取りを
打ち合わせておく。安否確認の黄色のタオル出し・防災訓練はAED担当・運動会は綱引き
ほかにも準備としてラインマーカー用石灰や紙雷管などだ!

早めの準備をしておく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福島民友ネットの編集日記

【9月19日付編集日記】予祝
古来、日本人は願い事をかなえるために、その成就を事前に喜び、祝った。
当時の人の一番の願いは稲の豊作。今も花見や盆踊り、小正月の予祝(よしゅく)
行事として受け継がれている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼前祝いというのは、夢を実現するためには理にかなっているそうだ。
人間の脳は未来志向で、何か行動する時に必ず得たい結果がある。
予祝は最良の未来を明確にする行為。
それを想像しながら、喜びをエネルギーにすると、生活も行動も変わってくるという
(「前祝いの法則」フォレスト出版)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼予祝の考え方を取り入れた授業がいわき市の四倉高で行われた。
授業は生徒が自らの可能性を可視化する「みらいマップ講座」。
1年生が雑誌の写真を切り抜いて大人になった自分をイメージした
▼将来像は「おしゃれな大人」「各地を旅して経験を重ねたい」など漠然としたもの。
でも社会に出てからやってみたいことを形にできたことで、
自身の可能性が分かり、殻を破るきっかけになっただろう
▼人は不安や不満に心がとらわれがち。相次ぐ災害や物価高騰など、
社会情勢が不安定ならなおさらだ。でも今を変えれば、未来を変えられる。
まずは、喜びで心を満たせるような、すてきな未来を先取りしてみたい。