中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.13)

2023-09-13 14:46:17 | 日常
9月13日  (水曜日)      ②
日中は猛烈な暑さが続くこと・・
======================
上毛新聞に
”ゴキブリ”の記事があった!
▼部屋の隅で何か動いた気配がした。ゴキブリである。
 黒光りした外見。追いかければささっと隙間へ逃げ込んでしまう。
 反撃するかのごとく飛ぶこともあって、こちらが逆にびっくりしてしまう
見た目で嫌がられる虫を不快昆虫という。
 ●15対の脚があるゲジ、
 ●毒々しい姿の芋虫、
 ●暗くじめじめした場所に潜むカマドウマ。
 中でもゴキブリの嫌われ方は半端ではない
===================
▼もともとは御器嚙(ごきかぶり)
 呼ばれていた。
 御器とはふた付きのおわんのことで、
 厨(くりや)などで餌を探す様子がおわんを
 かじるように見えたのだろう。
 明治時代に発行された『生物学語彙(ごい)』で
 誤って「ごきぶり」とルビが振られ、
 この名が定着したらしい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本で確認されているのは現在64種。
 ほとんどが野外にすんで朽ち木や落ち葉などを食べており、
 屋内に侵入してくるのは10種ほど。
 よく見かけるのはクロゴキブリ、ワモンゴキブリ、
 チャバネゴキブリ
の3種。

 チャバネは体長10ミリほどで羽はあるが飛ぶことができない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「1匹いたら100匹いる」と言われるほど、繁殖力は旺盛。
  病原菌を媒介するため、台所などを清潔に保ち、
  食品や汚れた食器を放置しないことが大切だ。
~~~~~~~~~~~~~~
▼市街地では虫を見る機会が減り、虫嫌いの人が増えている。
 わが家の女子高生も虫が出没しただけで大騒ぎである。
 〈佳(よ)き声を もし持つならば 愛さるる虫かと言ひて ごきぶり叩く〉斎藤史。ちょっと気の毒ではある。
==================
★鈴虫であれば餌も十分与えられ可愛がられるのに・・・・。
 ゴキブリは動きがよくないので余計に嫌われる。
 ちょろちょろ逃げ隠れしやがってと・・おッと言葉は悪いが
 キャーキャー言わずにスリッパで一撃だ・・おッとまた隅に入った、スプレーで一撃を
 私もこいつらには懲りて、もうずいぶん前からアースのブラックキャップを
 要所に要所に置いている。おかげでこのところ殆ど姿を見ていない。
 時折、外から飛んでくるのかなあ~年に一匹程度は見る。他にも隠れているのかな・・
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
★その昔、かなり太めのSカロライナ州から来ていた英会話の女先生が
 ”ゴキブリ”のことを話題にしたことがあった。
 コックローチは日本語では?・・・”ゴキ⤴ブり⤵”と言うと、
 この発音はサウンズグッズだという。へえ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.13)

2023-09-13 09:14:13 | 日常
9月13日   (水曜日)     晴
朝の空には薄く小さくうろこ雲が見える。
秋が迫ってきたかな!と思いながら・・体操をしていると東から強い日差しが
上がってくる。今日も暑くなりそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
昨日から本格的に種まきする床作り。私は平らにうまくサク作りな作業ができない。
粗雑な作業だが暑いからやってしまわないと・・・種が蒔けない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
畑の境にある木に烏瓜「カラスウリ」の実がついた。
昨年綺麗に取り去ったと思ったが
この夏の暑さでどんどん”つる”が伸びたんだ。
 今年は草取りをサボったからなあ~

~~~~~~~~~~~~~~~~~
まだ日中は夏の雲が湧き出ている。



==============================
畑の境に数珠玉がいっぱい出てしまった。

綺麗にしてもどんどん出てくる。
メモ
・熱帯アジア原産。 稲の伝播とともに食用作物として渡来した。
・水辺や荒地に生える。帰化植物。
・秋に実がなる。 実を数珠として利用したことからこの名前になった。
・「鳩麦」と区別しにくいが、鳩麦の実の表面には、縦に掘ったような線が
 何本もあるのでなんとか見分けられる。
 (数珠玉の実にはその堀がなく、表面がつるつる)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする