12月19日 (火曜日) 曇り・・
天気は 曇りっぽい様子だ!
〇ラジオ体操をしていて体調と調子を感じる、
日に寄って楽な場合と、やけに体が重く感じる時がある。微妙な感覚だ・・
〇外の温度が2度程度だ。霜除けに作ってあるフレームハウス内には
君子蘭を5鉢入れてある12月に入って水をいっさい切った。


〇きょうは西日本太平側では次第に雨の範囲が広がり、山沿いでは雪の降る所もある。
その他の地域も雲が多く、西~北日本の日本海側を中心に所々で雪や雨が降る見込みです。南西諸島も雨が降るでしょう。
高気温は沖縄では平年より高いですが、その他の地域は平年より低い所が多い予想です。
==============================
〇大谷フィバーが続く。

来季のドジャーズの予想オーダーが出ていた。
凄いメンバーだ。年間110勝くらいはできそうだ。

今から中継が楽しみだ。
来年はドジャーズ観戦ツアーに旅行会社が沢山の企画を作ることであろう。
ロスで食事をし、アナハイムでディズニーランドやUSJなど・・・
行ってみたいなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下野新聞のコラム 雷鳴抄に
マウントジーンズ閉鎖
~~~~~~~~~~~~~~~
松任谷由実(まつとうやゆみ)さんの代表曲の一つ
「恋人がサンタクロース」は、
1987年に公開された映画「私をスキーに連れてって」の挿入歌だった。
クリスマスソングの定番として今も歌い継がれる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼時はバブル経済最盛期。
映画は日本中にスキーブームを巻き起こした。
本県のスキー場でも、週末は首都圏からの客で大混雑した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼那須町のマウントジーンズ那須が開業したのは、ブームから少し遅れた94年だった。
環境保護団体の反対運動などで、計画から4年遅れた。
それでもアクセスの良さ、雄大な景観が人気を集め、
ピーク時には年間15万人近い来場者を集めた。
▼同スキー場の今季限りの閉鎖が決まった。
運営会社によると、昨季の来場者は約6万5千人だった。
ウインタースポーツ人気の陰りに、近年の地球温暖化が拍車をかけた。
雪が少なく、地元のスキーヤーからは
「動いているリフトより、止まっているリフトのが多い」と不満も聞こえた。
▼今季のオープンは23日の予定だが、
ゲレンデは師走の半ばを過ぎても暖冬の影響で雪がない。
まるで草原のような状態という
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼クリスマスには毎年、サンタクロース姿のスキーヤーと
スノーボーダーがシュプールを描くのが恒例になっている。
オープンが間に合えばこれが見納めとなる。
ユーミンのあの名曲の世界も、遠ざかるばかりである。
===================================
★でもこの寒気で降ったかな? でももう閉鎖だ
~~~~~~~~~~~~~
〇思い起こせば
我々の時代、まず10代~20代はスケートであった。
榛名湖・赤城大沼・軽井沢などがメインであった。
その後スキーに行くのが当たり前になって来て・・やがて30代の終わりころは
仕事も忙しくなっていき・・時代はスノーボードに変わっていったなあ~!
そして寒いのが辛くなって・・年を経た。
==============================

天気は 曇りっぽい様子だ!

〇ラジオ体操をしていて体調と調子を感じる、

日に寄って楽な場合と、やけに体が重く感じる時がある。微妙な感覚だ・・
〇外の温度が2度程度だ。霜除けに作ってあるフレームハウス内には
君子蘭を5鉢入れてある12月に入って水をいっさい切った。


〇きょうは西日本太平側では次第に雨の範囲が広がり、山沿いでは雪の降る所もある。
その他の地域も雲が多く、西~北日本の日本海側を中心に所々で雪や雨が降る見込みです。南西諸島も雨が降るでしょう。
高気温は沖縄では平年より高いですが、その他の地域は平年より低い所が多い予想です。
==============================
〇大谷フィバーが続く。


来季のドジャーズの予想オーダーが出ていた。
凄いメンバーだ。年間110勝くらいはできそうだ。

今から中継が楽しみだ。
来年はドジャーズ観戦ツアーに旅行会社が沢山の企画を作ることであろう。
ロスで食事をし、アナハイムでディズニーランドやUSJなど・・・
行ってみたいなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下野新聞のコラム 雷鳴抄に

マウントジーンズ閉鎖
~~~~~~~~~~~~~~~
松任谷由実(まつとうやゆみ)さんの代表曲の一つ
「恋人がサンタクロース」は、
1987年に公開された映画「私をスキーに連れてって」の挿入歌だった。
クリスマスソングの定番として今も歌い継がれる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼時はバブル経済最盛期。
映画は日本中にスキーブームを巻き起こした。
本県のスキー場でも、週末は首都圏からの客で大混雑した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼那須町のマウントジーンズ那須が開業したのは、ブームから少し遅れた94年だった。
環境保護団体の反対運動などで、計画から4年遅れた。
それでもアクセスの良さ、雄大な景観が人気を集め、
ピーク時には年間15万人近い来場者を集めた。
▼同スキー場の今季限りの閉鎖が決まった。
運営会社によると、昨季の来場者は約6万5千人だった。
ウインタースポーツ人気の陰りに、近年の地球温暖化が拍車をかけた。
雪が少なく、地元のスキーヤーからは
「動いているリフトより、止まっているリフトのが多い」と不満も聞こえた。
▼今季のオープンは23日の予定だが、
ゲレンデは師走の半ばを過ぎても暖冬の影響で雪がない。
まるで草原のような状態という
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼クリスマスには毎年、サンタクロース姿のスキーヤーと
スノーボーダーがシュプールを描くのが恒例になっている。
オープンが間に合えばこれが見納めとなる。
ユーミンのあの名曲の世界も、遠ざかるばかりである。
===================================
★でもこの寒気で降ったかな? でももう閉鎖だ

~~~~~~~~~~~~~
〇思い起こせば
我々の時代、まず10代~20代はスケートであった。
榛名湖・赤城大沼・軽井沢などがメインであった。
その後スキーに行くのが当たり前になって来て・・やがて30代の終わりころは
仕事も忙しくなっていき・・時代はスノーボードに変わっていったなあ~!
そして寒いのが辛くなって・・年を経た。
==============================