2024 3月3日 (日曜日) 晴れ
〇朝はまだ冷気が強い。
10時ごろには気温も上がってきて、良い桃の節句びよりだ。
〇うちの近くに源宗寺という小さい寺がある。

改装前の建屋には木彫りの大仏「おおぼとけ」が2体あって"
”平戸の大仏”と呼ばれている。
時々格子の隙間から覗いてはいたが、よく見えなかった。住職はいない!
今にも壊れそうな様相の状態であった。
★一説にはお腹などの薬の調合内容が書かれてあってものが見つかった明治のころ、
それがよく効いたとか!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それが今回地元の有志や市の費用補助や努力もあって新装なった。
今日は開放日だ。ゆっくり見られる。

★今回この木彫りの大仏の頭?の中に制作日の書いたものが出てきた。

江戸時代だ1667年頃の作・・佛師は松田・・とある。これで
更に保護されるようだ。



約一時間ほど屋根や300年前の飾り瓦を見て回った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて天気は良いので
〇庭には昨年枝切りをしておいたものが山積みになっとぃる。
スッカリ枯れきった。少しずつかたずけを始めたが進まないなあ~!
かたずけは簡単ではないなあ~!
~~~~~~~~~~~~~
〇畑に行って、ジャガイモのサクに土寄せをしておく。最近腰に疲れが早い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は
〇東京マラソン・・男子最後のオリンピック出場一枠を巡る攻防だ。
残念ながら今回対象者がなく・・前からの記録を持つ大迫選手に決まった。

========================================
ネット上の記事を拾った。
〇政府が物価の上昇傾向を受け「デフレ脱却」を表明する検討に入った。と・・
今春闘で物価高に見合う賃上げが実現するかどうかや物価の見通しなどを見極めて判断する。
政府は日本経済がデフレにあるとの見解を2001年に初めて示しており、
脱却を表明すれば、23年にわたり安定成長を妨げてきた足かせが外れたと認めることになる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
岸田文雄首相や関係閣僚が会議の場や記者会見でデフレ脱却を表明したり、
景気動向に関する公式見解をまとめた月例経済報告に明記したりする案が浮上する。
デフレ脱却の恩恵を幅広い世代や所得層に行き渡らせる政策
が問われそうだ。
~~~~
〇政府は01年3月の月例経済報告に併せて公表した資料で「緩やかなデフレにある」と初めて記載した。
物価が下がり続けると、企業収益の悪化で賃金が落ち込み、個人消費が振るわなくなる。
こうした悪循環が日本経済を苦しめてきた。
===
●政府はデフレ脱却の判断に当たり、これまで重視してきた消費者物価をはじめとする
4指標のほか、
幅広い経済指標を踏まえ総合判断する。
==================================
長かったなあ~23年間・・・間違いなく脱却か!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★かつて内閣府は、「デフレ脱却の4条件」を示している。
第一に、消費者物価上昇率が2%を超えていること、
第二に、GDPデフレーターがプラスであること、
第三に、需給ギャップ(GDPギャップ)がプラスであること、
第四に、単位労働コストがプラスであることだ。
岸田首相がやり切ってくれるか!

〇朝はまだ冷気が強い。
10時ごろには気温も上がってきて、良い桃の節句びよりだ。
〇うちの近くに源宗寺という小さい寺がある。

改装前の建屋には木彫りの大仏「おおぼとけ」が2体あって"
”平戸の大仏”と呼ばれている。
時々格子の隙間から覗いてはいたが、よく見えなかった。住職はいない!
今にも壊れそうな様相の状態であった。
★一説にはお腹などの薬の調合内容が書かれてあってものが見つかった明治のころ、
それがよく効いたとか!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それが今回地元の有志や市の費用補助や努力もあって新装なった。
今日は開放日だ。ゆっくり見られる。

★今回この木彫りの大仏の頭?の中に制作日の書いたものが出てきた。

江戸時代だ1667年頃の作・・佛師は松田・・とある。これで
更に保護されるようだ。



約一時間ほど屋根や300年前の飾り瓦を見て回った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて天気は良いので
〇庭には昨年枝切りをしておいたものが山積みになっとぃる。
スッカリ枯れきった。少しずつかたずけを始めたが進まないなあ~!
かたずけは簡単ではないなあ~!
~~~~~~~~~~~~~
〇畑に行って、ジャガイモのサクに土寄せをしておく。最近腰に疲れが早い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は
〇東京マラソン・・男子最後のオリンピック出場一枠を巡る攻防だ。
残念ながら今回対象者がなく・・前からの記録を持つ大迫選手に決まった。

========================================
ネット上の記事を拾った。

〇政府が物価の上昇傾向を受け「デフレ脱却」を表明する検討に入った。と・・

今春闘で物価高に見合う賃上げが実現するかどうかや物価の見通しなどを見極めて判断する。
政府は日本経済がデフレにあるとの見解を2001年に初めて示しており、
脱却を表明すれば、23年にわたり安定成長を妨げてきた足かせが外れたと認めることになる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
岸田文雄首相や関係閣僚が会議の場や記者会見でデフレ脱却を表明したり、
景気動向に関する公式見解をまとめた月例経済報告に明記したりする案が浮上する。
デフレ脱却の恩恵を幅広い世代や所得層に行き渡らせる政策
が問われそうだ。
~~~~
〇政府は01年3月の月例経済報告に併せて公表した資料で「緩やかなデフレにある」と初めて記載した。
物価が下がり続けると、企業収益の悪化で賃金が落ち込み、個人消費が振るわなくなる。
こうした悪循環が日本経済を苦しめてきた。
===
●政府はデフレ脱却の判断に当たり、これまで重視してきた消費者物価をはじめとする
4指標のほか、
幅広い経済指標を踏まえ総合判断する。
==================================
長かったなあ~23年間・・・間違いなく脱却か!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★かつて内閣府は、「デフレ脱却の4条件」を示している。
第一に、消費者物価上昇率が2%を超えていること、
第二に、GDPデフレーターがプラスであること、
第三に、需給ギャップ(GDPギャップ)がプラスであること、
第四に、単位労働コストがプラスであることだ。
岸田首相がやり切ってくれるか!
