■車を運転中に何か軋むような妙な音がする。運搬中のコンガがぶつかって軋んでいるとばかり思っていたが、コンガを車外に搬出してもなお音がするので車を止めて調べてみるがなにかよくわからない。どうも後部座席全体が振動すると軋むような気がする。座席をゆすると軋み音がする。
走行中に音が気になるので心配になる。いろいろ考えていたが一瞬ひらめいたのでグイとアクセルを踏んだ、、、。
案の定、時速75キロを超えた時点で軋み音がぴったりとやんだ。
エンジンの回転による振動数が高くなって車全体の固有振動数と離れたからだ。車全体の固有振動数は高速走行中に共振すると危険なので低く設計してあるはずだから、高速で軋み音がなくなるというのは車全体の固有振動と剛性に関わる事柄のようだ。だから特定の部品に不具合があって危険が迫っているという事態ではなさそうなので一安心だが、、、。
人間でも歳だから無理が効かないこともあるが、こいつもそうかな、、。
僕の大学の卒業論文は回転体の切削理論、構成刃先の研究だったがその時勉強した振動理論は僕の人生認識をも決定づけることになったのかな?
僕の心音に共鳴するリズムにどう合わせてサルサを踊るか?、、も、、。