くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

追悼

2010年08月31日 | Weblog
■昼、KさんからOさんが亡くなったという連絡を受けた。ついに来るときがきたか、という思いだ。彼女は同じ行政書士仲間というより、最近は時々パソコンを教えて料理をご馳走になりながら、ご近所のKさんと一緒に世相をののしりあうという関係をつづけていた。お通夜の日は僕は岐阜のサルサパーティに行く予定で、翌日は仕事なのでKさんにはお通夜にも葬儀にも出ないと言った。死んじゃったらそれまでだ。所詮葬式なんて生きてる身内のためのものなんだから、、、。

僕より1コ上の彼女は彼女の母親が妊娠中に広島で被爆していて、彼女自身も被爆手帳を持っており膠原病だった。25年ほど前の話だが、最初彼女が司法書士事務所の事務員のとき知り合って驚いた。顔色一つ変えずコップで冷をぐいぐい飲むと底なしなのだ。こんな人は知らない。原爆のせいに違いないと今でも信じている。

両親の介護に専念するため事務所をやめて自宅で開業していたが、先般父親もなくなり母親の介護で手一杯の日々だった。マツダの元社長をしていた父親は評判の人格者だった。兄弟もいるのだが両親の介護を押し付けるだけでなくいろいろ面倒をかけているのだという話はいつも聞いていた。

公害によって生まれた奇形児と同様、被爆した母親が病気の子供を出産することで母親自身が健康に生き続けるのが節理というものならば、その子が63歳まで生きたということ自体が奇跡、医学の勝利とでもいうのだろうか?

僕の記憶にある彼女のイメージは目と鼻の穴をまんまるにして口をとんがらせて文句を言っている表情と目じりにしわを寄せてとてもうれしそうににっこりした表情の2通りしかどうしても思いつかない。困難に打ちひしがれたり悲哀にくれるというようなこととは無縁なイメージなのだ。周りで彼女の病気のことを知っている人は意外に少ないかもしれない。

病気や事故のために出世街道からはずされたとか仕事に失敗したと愚痴をたれるやからを見聞きするたびに「そりゃあお前の性格が悪いせいだろ!」とぶち切れたくなる気持ちになるのは僕の記憶にある彼女のイメージとなにか関係があると思う。

1年ほど前、彼女と一緒に大阪の研修会に行ったとき、電車の中で隠れてティッシュに血を吐いていたのを見ていたので近いうちいつかその日が来るような感じがあった。そんなときほどその日が来ると驚くのかもしれない。

中瀬さんと僕の車でサルサパーティに行った。すごい熱気でなにもかも忘れて楽しく踊った。帰りの途で高速をぶっとばしながらふっと見ると車の窓越しに彼女の顔が、、、。

「くまちゃん、あんたいったいここでなにしてるの?」、、とかなんとか、言わないかな?いつものように、、、。

そしたら僕が「あんたこそ何でここに、、お通夜には本人がいないとあかんやろ」と言ってやるんだが、、、。

その晩は中瀬さんとサルサの話をしながら牛丼食って帰って寝た。

合掌


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たべるラー油」ついに発見

2010年08月26日 | Weblog
■アントニオことイバタ氏のパソコン購入に付き合う。彼は車で移動中に旅行日程予約など瞬時にできるような使い方をしたいという。ネットPCにモバイル接続してどこでもインターネット検索ができるようにしたいということだった。

かれは商売人だけあって非常に柔軟な思考のできるアイデアマンで目的や希望を具体的明確に説明することのできる数少ない知人のひとりである。さっそく、今、僕がはまっているi-phoneの話しになって我がモバイルオフィスのこの3年間のIT革命の歴史を熱く語ってしまった。

最初は車にPCとレーザープリンタを積んで動く事務所にしようとした。第一期は無線LANでインターネット接続して事務所前に駐車するだけで車内で仕事をできる環境を達成。第二期は走行振動に強いSSD搭載ネットpcでEモバイル接続でどこでもWebアクセスができる環境。そして第三期の今はコンビニの駐車場でi-phoneのGPSと音声認識のWikipedia検索を縦横に駆使した仕事環境、、、。これがなんと3年間の変化だ。

ひさしぶりのパソコンショップはついあちこちに足がとまる。えーっ、1テラHDDが1万円!みたいなことになる。アントニオは極薄バイオ64GのSSD、CPUはAtomZ540を買った。オフィスはないがモバイル接続用無線WANアダプター内臓でバッテリーが10時間駆動。ドコモのモバイル契約で30000円値引きがあって約4万円というからすごい。

100万ボルトの帰りに向かいの「新鮮館えもり」で買い物をして「食べるラー油」を見つけた。知っている人が少なく、置いてある店がほとんどない。食品関係のみきちゃんに聞いてみると、あってもけっこう品質にばらつきが多くそれほど騒ぐほどのものではないらしい。
買って帰ってうどんに入れてみた。脂っこくてあまりよろしくないがラーメンだったらいいかもしれない。いろいろ試してみよう、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打出の小槌

2010年08月23日 | Weblog
■この歳になってこんなにお金に困るとは思わなかったという話をよく聞く。退職後年金受給前の毎日が日曜日ライフになってから子供も独立して使わない家の補修だとか何かと出費がかさむということがあるのだろう。僕は家もないし家族もいないからすこぶるシンプルライフで出費も少ないが、惜しむらくは貯金もない。趣味娯楽のためとはいえ、緊急の資金需要に対応できないときはどうするか?

この歳で友人に借りるというのも少々はずかしい気がする。かといって街金に行くには同業者に仕事を分けてもらうような気がしていやだ。年金担保貸付を受けるというのは時間ばかりかかっていざというときには間に合わない。そこで、保険会社の個人年金の契約者貸付を受けることにした。ここにはコール貸付サービスというのがあって、登録をしておけば電話をすれば2日で口座に入金があるというものだ。これは便利だ。

ここのところ支払が立て込んで助かったがこれは言ってみれば個人年金の前払いみたいなもので実質的にもう年金生活が始まったようなものだ。そう考えると65歳を待つ楽しみが減ったような気もするが、、、。

以前、占いをする人から「くまさんは老後は金に苦労しない相をしている」といわれたことがある。年金受給者なら誰でもあたっていそうな占いだとは思うが、こういうことだったのかな?感激うすいなぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチサルサ

2010年08月21日 | Weblog
■朝、遅く起きてカリエンテのサルサ練習に行った。ここでキューバのソンを聞く。サルサはこの音楽に由来するというが、実に聞きやすいリズムで、まるで2,30年代のビッグバンドのスイングジャズ風な趣だ。革命前のバチスタ政権時代の話なのだろう。通がこだわる理由がわかる気がする。

サルサラボで照明具やDJテーブルなど車に乗せて三国のサンセットビーチに向かう。設営は既にできていた。サルサがはじまる3時までに時間があるので砂浜にビーチテントを張ることにして、昨晩ベルで買ったフインを試すことにした。普通プールではフインを使って遊泳することは禁止されているが海ではできる。NYのYMCAで泳いでいたときの、プールでフインをつけてバタフライで泳ぐ感覚が忘れられない。

海ではスピード感がいまいちで体が浮いてしまうのだが足のフインで水を押し分けて進む感覚は気持ちがいい。「とびうお」とまではいかないが、酔っ払った「くじら」になったような気がする。

サルサがはじまった。見た顔が何人も、、上海の時のマスターや他の神戸のメンバーも来ている。岐阜、金沢、大阪、、、そして札幌から佐々木先生も、、。先生がいるときはもうパンディエロ教室になってしまう。彼のシャープな打ち方は見るたびに目を奪われる。あんなに鋭い指の動きはまね出来ないが、僕なりのおおざっぱな叩きで対応するしかない。でも、ふだんはサルサのリズムに乗せられないのにこういう雰囲気だとはまっていく気がするし、いろいろコメントを受けながらも叩けるようになっていくもんだ。サンバの2拍子を叩くパンディエロで、逆打ちとシンコペーションでジャズやボサノバやブルースなど何でも鳴らしてしまうのがスザーノ流だと実感する。

先日見たサルサコンベンションのDVDで年輩の黒人ペアの踊った「テイクファイブ」を思い出した。5拍子のジャズがどうしてサルサで踊れるのか?直ぐには思いつかない。それこそ「5分だけちょっと待って」というところだ、、、そうか!もしかするとこの曲5分あるのかな??

この曲の4拍子の編曲もあるようだが、やはりステップをシンコペートさせているのだ。オン2もオン1も乗り越えた世界だ。あのスピードであの重量感。絶妙なペアの動きが目に焼きついてしまった。あんな感じで踊れたらすごいなあ、、。

この日のパフォーマンスは恒例のタヒチアンダンスに加えてニュー、マサノリチームのグループとマサノリケイコペアの最後の踊りがあった。ケイコさんはこれを最後にフランスに行くそうだ。きっと2人にとっても忘れられないパーティになるのだろう。

トモミがつれてきたオーストラリア籍フィリピ-ナのジョイは全然踊れなかったのだが僕やマサノリ先生が相手をして、、けっこう楽しそうだった。彼女に僕がノボル君にもらった100円ショップの帽子が似合うと言われたり、他の人からも今日のダンスは素敵だったといわれたりするようになった。最近ダンスの考え方でなにかふっ切れたような気分になっているのが形に出たのかな、、なんて、うれしくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日はビーチに行こう

2010年08月20日 | Weblog
■パートナーの松村さんと組んでからやたら仕事が速い。今月の調査データ総数約1770件、その3分の2以上は彼が1人で入力している。半数のチェックを昨日から2人で始めたが今日の午前中で終わってしまった。それじゃあオレは半日休みをとって海に泳ぎに行こう!こんな暑い日は他に行くところがない。

先日、博多へ行った際に持って行ったテントを試してみることにした。鮎川のビーチは遠浅で海底が岩なので裸足やビーチサンダルでは波に足をとられて具合が悪い。そこで、博多で見つけた2000円のマリンシューズも試してみよう。

藤島通りを西に向かうとき、今日はいつもと違う道を試してみようと思ってi-PhoneのGPSをかけてみる。i-Phoneがあれば行き先を考えずに車で出発できるので行動が早い。

福井港のあたりに出てから海岸沿いに鮎川まで、、ビーチには若者のグループが2つ3つ、、、いつもの場所でテントを張ってしばし甲羅干し、、、車庫の仕事がはいったと電話がある。とにかく3時ごろまではここですごそう。帰りに近くのマーレに寄ってかき氷食べながら仕事の準備、、ってのもオシャレかな、と思うが今日は時間が足りなさそう。越前海岸を走って梅浦から越前町に向かう。

役場で書類を整理するともう5時。こりゃやばいぞ、急いで鯖江署に向かい、飛び込んで窓口で書類を書き始めると、蛍のひかりが聞こえ始めた。終業が15分早まり5時15分になったのは当事務所にとって大変な痛手だ、、。

仕事の後、「けんもり」で一汗かいて泳ぐ。9時の閉館と共に帰途につく。プラント3で買い物。

マリンシューズではうまく泳げないことがわかった。海では足ひれをつけてバタフライがいい、、と思って探したが足ひれは見つからない。かわりにアルミ加工のレジャーマットを買う。

家では、ほてった体に冷たいシャワーでいい気持ちになるが、さすがに疲れた。でもこの半日はけっこう濃い。

福井というところは山も海もだいたい30分でどこへでも行ってしまうので半日あればピクニックでもドライビングでも充分楽しめる。今の仕事のように、パッと暇になったり中途半端な時間ができたりしたときにぴったり。これからは地の利を生かして人生をエンジョイしようという気になる。

放映されなくなった自殺防止を呼びかけるCMがあった。「むかしむかし、みにくいアヒルの子がいました、、、おわり」みたいな感じで本を閉じてしまう若者に「人生も面白いところは後の方にあるよ」と呼びかけるスジなのだが、、、そこが気に入っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀花火とうろう流し

2010年08月17日 | Weblog
■いちど見てみたいと思っていたが敦賀の花火はとうろう流しから見るといいと聞いていた。ノボル君が武生のサルサクラブ「どんぐり」の連中が行くそうだと教えてくれたので一緒に行ってみようということになった。

この日は朝寝坊してしまったし、調査パートナーの松村さんからもゆっくりしてくれていいよ、と言われて仕事を休むことにしたのだ。ところが車庫センターから3件仕事が入ったという知らせ。これじゃあ花火には行けないかな?

行くとすれば普通電車で行ってシャトルバスで会場の松原海岸まで行くのがいいと思っていた。申請の仕事は明日にしてとりあえず準備を終えたのが3時ごろ。あきらめて仕事を片付けるか、それとも後悔覚悟で花火見物に出かけるか?

そこでi-Phone登場。敦賀花火のHPを見てグーグル乗換案内を調べると4時半ぐらいに福井発敦賀行き普通電車が1本ある。これで行こう!駅までバイクで行って駅のバイク駐輪場に置いておけばいい。帰宅途中の車の中で決めることが出来た。

今年は北風で流した燈篭が皆海岸に戻ってしまったが、1万3千発の花火はすばらしかった。あの広い会場でノボル君やどんぐりの連中と会えた。僕と同じころに三木夫妻がNYにいたことも知ったし、丁度訪日中の彼らの友人2人が一緒に来ていて2人とも感激していたようだ。NYではこんな花火見たことないそうだ。

帰りはウノ君と一緒にノボル君の車で帰った。ウノ君の離婚秘話とか、すばらしい花火の話題で盛り上がる。

今まで花火を海岸まっ正面で始めから終わりまで見たことなんてなかったから。感動の一夜だった。それも、情報端末による速断力の成果。i-Phone万歳!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲羅干し

2010年08月15日 | Weblog
■毎週末は”遊び”でいっぱいだが久しぶりの暇な日曜。と思ってゆっくりしてTV見てたら茜でラジオ中国語講座の再放送を聴くスケジュールを忘れていた。まあいいか、、とりあえず今日は晴れているので墓掃除に行こう。

先日、妹の英子が白山登山の帰りに来て墓参りをしていったのでそのとき掃除をしていったようで、お墓はきれいになっていた。周りのお墓も何組かの家族で墓掃除をしていた。やはり俺ぐらいの高齢者が多いかな、、。くそ暑いので、そそくさと山を降りたのだが、考えてみると今年は遊びまわっていたばかりで特に死んだ親父やお袋に報告するような問題もなかったちゅうことかな、、。

そのまま甲羅干しのために鮎川海水浴場に、、。

午後2時ごろなら直射日光も弱くなっているので浜辺にゴザを敷いて海水パンツで横になって2時間ほどうつらうつら、、。暑いがけっこう風が気持ちいい。最近の若い女性水着は露出度が少ないがこれも景気のせいかな、などと考えながら、、、。

帰りは別ルートで戻る。途中スーパーに寄って冷たい清涼飲料水やビール、グレープフルーツ、ヨーグルト、、、要するに食欲がなく脱水状態になっているのだ。

暑い日は家に帰ってもただゴロゴロするばかりで元気が出ない。こんなときはクーラーの効いた図書館かどこかで本でも読んでいるんだったなと、悔やむことしきり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国花火

2010年08月13日 | Weblog
■今年は福井花火があったことにも気がつかなかった。昨年か1昨年に三国花火を見にいったようなきがするが、今年はバイクで行ってみようと急に思った。時間があると思って家でパンディエロをたたいていたらっもう8時。さっそく家を飛び出す。

すぐに暗くなって花火の音が聞こえて空が明るくなった。まだ大分かかりそうで、そのうち帰りの車が反対方向に向かってくる。暗いと道がわからなくなるが、i-phoneがあるから大丈夫と思って大胆に知らない道を走っていく。

結局、三国に着いたときには終わっていて帰りの人ごみのなかに巻き込まれて一時はにっちもさっちもいかず、、、。とにかく、帰りの道は国道305号線の夜はほとんど走ったことがないところを帰りの車に混ざってスピードをあげてまっしぐらに帰ってきた。

そして、結局3時間夜のモトクロスロードレースになってしまったが、夏の夜の時間のつぶしかたとしては上等!気分がいい。

i-phoneで夜遊びもダイナミック。ちなみに花火は1時間で終わるそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラ・デ・サルサ

2010年08月07日 | Weblog
■朝の6時半ぐらいの電車に乗る予定で駅に向かったが、アオちゃんは既にホームで電車を待っていた。ぎりぎりになってしまった。武生で越前さんも乗り込んで来て3人で福岡に向かった。

到着は昼前、柳町市場とかいう所で、丁度、岐阜のサルサメンバーと出会い一緒に食事ここの海鮮丼が安くてうまい。またこの岐阜の連中の下品でうるさいこと!

唐人駅で降りてすぐの平和台5ホテルにチェックイン。イスラ・デ・サルサ会場まで徒歩10分ぐらい。

いろんなバンド演奏があり、サルサインストラクターのミニレッスンなど。フラメンコのペア、アルゼンチンタンゴ、ベリーダンスとのジョイントパフォーマンスもよかったが、なんといってもLosVanVanのライブが最高。また、ここの博多人ののりのよさ。7時から終演までの2時間があっというまに過ぎた。

ステージ前でまわりがほとんど水着姿の若い女性の人熱の中で、両手を振りながら、、、!
ライブちゅうのはこんなに盛り上がるものなのか?

夜は別会場でサルサパーティーがあって、ホテルで着替えて出かける。市内の天神ちかくの会場はいろんな国際的なカルチャー講座や交流行事などになどにつかわれているらしい場所で100人ぐらいはいたような気がする。誘うと皆さん気軽に踊ってくれて、九州の人の開放的な人柄を感じる。

睡眠不足に、この暑さと、この熱気!疲れ果てた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクロードのあたり

2010年08月04日 | Weblog
■今日こそ仕事休んで海岸で小麦色の肌になろう!と、その前に頼まれた車庫証明を1件片付けようとおもって処理中、しまった!書き違えた。121cmを128cmと間違ってしまった。ところがこの申請人は東京本社の法人で委任状がついてない。依頼書では代用できないという扱いなので、仕方なく代理人申請方式で申請書を作り直し、東京本社から委任状を発送してもらい、申請自体は遅れないように委任状を別にFAXしてもらう手配をした。そして、、これで暑い1日が終わってしまった。こんな小さなことで、、、というより、何で行政書士が委任状もなく、まるでセールスの小間使いのような形で事案処理せにゃあならんのだ!というイライラがくる。まあ、何もしらんセールスはともかく、代行申請に甘んじて行政書士の本来の仕事のやり方にこだわるサムライが少ないのは書士会の問題だ。委任状が要るのは当たり前で、なければ不便なことばかりなのに、、、。

今日は「ふたば会」でアオッサに!きょうこそこのイライラを吹っ飛ばすために飲むぞー。

久しぶりなのでKさんと2人で2次会はアリスに行った。実はKさん高血圧で病院にいたのだが抜け出して会に出てきた。もうあぶないというので東京で働いている娘が帰ってきて彼の会社を助けることに、、、。酒を飲むのはいいだろう、、てことで、、、。

児玉先生がいた。先生とは上海の話がしたかったが、先生の連れがいて、彼が昨日ウルムチから帰ってきたとかで、、、。その彼はそのあたりで顔がきくから、どうたら、こうたら、、と話しているうちに鳩魔羅什の生地を訪ねたという話になって、、どうも僕と同年代の旅好きな世界史の先生らしい。

アリスでたまっていた飲み代をはらったら、Kさんがもう1軒行こう、ということになって、、、。今度は多国籍バー。

店の子がどこから来ているか当ててみろ!ということで人種・国籍判定ゲーム。カウンターの子を僕が一発で「モンゴル人」と当てたので皆びっくり。ぼくも実はモンゴル人と会ったのははじめて。もう、歌って、踊って、、、。

もう2時か3時かよくわからないが2人でトコトコよく歩いて、、どうにか帰って、、。

ひさしぶりによく飲んだもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする