くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

オリンピック情報

2021年07月31日 | Weblog
■連日の東京感染3000越えとオリンピックの結果が日本からのニュース、ハノイの感染と厳格化する感染防止対策が話題の中心という生活が続いている。週末でオンライン授業も一段落して気が緩んだせいか、昨夜は一睡もせずYouTubeやPCでオリンピック情報を調べたり、武術や医療関係の動画を見たり、、そして世間から消えた天才と言われた人が今どうなっているのかを追跡する番組、これが面白くて朝まで、、、。
 オリンピックはラジオNHKのオリンピックサイトで検索するが、ここのビデオ録画は海外では見れないのが残念だけど日々の結果を知ることはできる。柔道は大活躍だがバトミントンは期待はずれで、福井の茜ちゃんも負けてしまった。大阪なおみもジョコビッチも内村も負けたがスケートボード、特に13歳の女子優勝にはにはびっくり、、国民が1日オリンピックをみているなら確かに外出自粛に効果があるかも。
 どうして日本政府はパラリンピックを強行したのかとヒエン先生に聞かれて、後日選挙があるからだと言ったがベトナム人にはピンとこないみたいだ。ベトナムでは5月に国会議員選挙があり投票率がどこの地域も90%台となる謎の答えは地区の選挙委員会が成績を上げるため各家を回って家族全員の代理投票を集めるらしい。それくらい皆関心がなく、教育が普及してない状態なのだ。
 そういえばミャンマーの軍事政権はクーデターのきっかけとなったアウン・サン・チ―の選挙勝利結果を不正があったとして覆し、解党させるのではないかと報じられている。あぁ~!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハノイの感染傾向分析。

2021年07月24日 | Weblog
■文廟ごみ拾いボランティアのハさんが時折投稿してくるベトナム各地の感染者数データを分析してみようと思いグラフにしてSNSに投降したら反応があったので感染者数グラフに予想「速度」線と言って微分した線を補足して再度投稿した。数の成長線が直線に変わったとnn ころが微分線では成長線の頂点に当たることを示しこの数日で先の見通しができる(終息傾向に入る)ことを示したかった。数のグラフでは何も見えないが「速度」つまり1日当たりの感染者数、この変化率が数グラフの微分線で、これが減少に転ずる時があるとすれば今だ、ということを示したかった。わかってくれる人がいるかどうか、、。10日間でわずか6ケのデータだけでこれだけわかる。
 H.T.Mが気になった。早速グラフにしてみて、やっぱり、、、。ハノイと違い数がほぼ直線で増加している。微分線ができない、つまり変化率が0.攻防拮抗状態が変わらない、ぎりぎりの対策でまだ眼鼻の付かない状態で感染者数増加がとまらない事態に陥っている。相当心配なことがわかった。ハノイは5日前ぐらいに感染者が急増した時があり「加速度頂点」を経験した後で「定速期」に入っている点で異なる。ああ、、統計理論になるとこんなに夢中になる
自分、、、あぁ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック開会式

2021年07月23日 | Weblog
■ベトナムは開会式の2,3日前にようやくオリンピック放映権を取得したようでVTV5,6で開会式が見れるというのでようやくPCでチャンネルを探し当てた。日本語に翻訳できる。6時過ぎから9時の終了までみたが、時々固まってしまうのが困る。いろんなパフォーマンスや国立競技場から打ち上げる花火などあって無観客でもオンラインではそん色ない立派な開会式だったと思う。各国の選手団が行進するにあたり僕が行ったことのある国がどれだけ出てくるかチェックしようと思った。結局、チェックできた174ケ国中37ケ国しか確認できなくてがっかり。途中画面が止まったり、隣のコンビニに買物に行ったりしたし、北朝鮮など参加してない国もあるのだが、25年ほど前は確か45,6カ国はあったと思ったのだが、、この年になると記憶もあいまいで思い出せずうっかり見逃したものがあるはずだ。訪問国の数などどうでもいいことだが今まで聞いたことのない、知らない国が出てきた。アルバ、コモロ、サオトメプリンシペ、セントクリスネビス、ブルキナファソ、ベニン、、。また台湾がチャイナ台北、香港がチャイナホンコン名で出てきた。
 結局何も勉強しなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCアップデート失敗?成功?

2021年07月22日 | Weblog
■昨夜は遅くまでPCのアップデートを続けたが今日様子を見てみるとダウンロードは終わったようだがインストールができていない。とりあえず緊急課題はなくなり、時間があればインストール可能。フォーマットした32G-SDカードは使えた。16Gでもできるかもしれない。あとで機会あればやってみよう。使わないのでZaloは外した。
 旧PCでZoomをインストールしてみた。イェン先生のクラスで試すとちゃんとできた。ただ、ビデオ画像がゆがむ。音声がひどく遅れる。しかし、こんな瀕死PCでも使えることがわかって安心。
 昼食時、ビンザンのおばちゃんがスアドウ(豆乳)をつけてまけてくれた(45Kのところを40K、200円に)先日から始めた新追加メニューだ。スアゴウ(とうもろこし乳)もある。昨晩飲んだスアドウは一回りおおきくて500ml以上あるのは確か(15K)。
 食後、疲れたか眠ってしまい、5時頃起きるとPCのインストールは終わっていたので再起動迄終えた。直後の履歴をみても変化がないので成功したかどうかわからない。さて、勉強しようかな。テキストの予習は進んでいるので心配ないが、PCにかかわる時間は昔の熱中期の記憶に戻ってしまって他のことに何も集中できないでいたから、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC調整?

2021年07月20日 | Weblog
■イエン先生のクラスが終わってボケっとするうちにPCのバージョンアップをどうしようかと考え始めた。容量が足りずアップデートができない。外部記憶マイクロSDカード32Gを買おうとディージードンの店に行ったが閉まっていた。装着してある32Gをフォーマットしてうまくいくか?だが、、とりあえず外部記憶を外し空の4Gをつけて様子をみることにした。とりあえず変わりなく動くようだが、、、。
 先日、コンビニで頼んだディルマーのアルグレイが入荷した。普通売っているものより高い(25パック入り7.5K「380円」)スリランカ産紅茶、濃厚な感じもするが、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イェン先生に弟がいた。

2021年07月19日 | Weblog
■2日間しっかり予習したけれどヒエン先生の時間はマイクが参加したせいかあまり進まず、バインガイ,バインクオン、バインスウスウの説明とか、、しかもマイクが体調悪く中途退場したため進展なし。また一人になった。
 イエン先生の読解のクラスで先生から保険料の支払いがあるのでお金を都合してくれないかと言われ、2つ返事で3か月分(27万円)を支払わせてもらった。僕の銀行口座がなく送金したことがなかったので先生の弟さんが家に取りに来ることになった。6時すぎに電話があって、階下に降りてみると入口に若い男女が僕を待っていた(弟さんの彼女だそうだ)。お金を渡すとお土産をたくさんもらった。マンコク、ニョー、にちょっと見慣れない芋の塊のような、、グーグルイメージ検索するとボンボンタイという、竜眼っぽい、バイに似た果物。先生の好物だということ。弟さんたちは雨の中去って言ったが後で聞くとニンビンに帰ったのではなく銀行で送金したとのこと。弟さんは22歳でビンファストで電気自動車をあつかっているそうだ。先生のところは姉弟の2人兄弟だそうだ。勉強には身が入らず,武道のYouTubeなどで時間を忘れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mike登場

2021年07月16日 | Weblog
■クラスにMIKEが登場するようになった。クアンイルは1度登場しただけだったがマイクは今朝もオンラインで来てくれた。今日は果物がテーマ、いきなり先生の課題はベトナムの果物を言え、というもの交代で延々と中休み迄30分。ほぼ言い尽くした感じ。マイクは実によく知っている。トマトが野菜か果実かをひとしきり議論した後、リンゴはニューヨークが有名(ビックアップルと呼ばれるほど)でマッキントッシュというリンゴがあるという話にふると、案の定PCの話になって今回は一度もテキストを開かず終了。そうなんです。我々は話をテキストからはずして別の話にしてクラスを終えてしまうという皆の暗黙の合意があるともいえる。だれも予習してこないから(私を除いて)だ。
 世界的にも感染が広がっていてベトナムも今先の分からない室内飲食等禁止ゆえ、昼食後は近くのメガモールまで果物の買い出しに行く。歩いている人はいない。歩いて10-15分だが帰りはバス1区間。入口で医療申告し、検温して入ると人はまばら。名前のごとくでかいアウトレットでマイクも遠くから来るというからハノイでも有数のアウトレットだと思う。売り場が少し増えていて日本食のすし売り場があった。
 一日中勉強している状態(効率は悪いが)なので空き時間はヨガをやろう。開脚を少しでも、、。今は必死で頭が床につくかどうかというところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンジャーが消えた。

2021年07月10日 | Weblog
■ハノイの規制がまた少し厳しくなったようで日曜のごみ拾いボランティアは当分中止。でも毎日シャトレーゼで勉強するのだが最近毎回飲む紅茶についてくるジンジャーがない。切れたと断る店員もいるのだが、、。今日は土曜で昼に客は普通にいたが、やはり少なめかな。
 昨日のヒエン先生のオンラインに久しぶりにマイクとクアンイルが登場。先生大喜び!しかし、クアンイルはすごいわ!予習してないのによくやる。話し方も間投詞等駆使して聞いてわからん!さすが北朝鮮のエリート!マイクはホイアンの海で泳いでいるようだが彼女はハノイらしい。
 イエン先生の「1リットル、,」をようやく読了。衰弱進行、人生最後の終え方などけっこう高齢者にも参考になりそう。この読解でグーグル翻訳でオンライン辞書のコピー入力で単語を早く調べる方式を確立。かなり早く読解できるようになったとおもうのだが、、。時間ができたのでグレートギャツビーを読み始めようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現況届提出

2021年07月08日 | Weblog
■年金受給用の在留届の申請を大使館で終えて国際郵便局で投函。かれこれ2週間で日本に着くと思うので今月末の締め切りには間に合う。年金機構からは7月の頭に直接届が郵送され、シルバーセンター基金の方は妹からSNSで知らせてきたので火曜に日本大使館に行った。閑散としていた。基金の方は260Kの料金がかかる。機構の方は現況届に個人ナンバーを記入しないといけないことが分かったので持ち帰って、基金あての方だけ郵便局で投函していた。なにしろ生活資金源の話だから毎回この時期はなんとなく緊張するきがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依然コービッド

2021年07月05日 | Weblog
■早起きして開脚ヨガ練習。足をのばすと後ろの筋が痛い。もう1年以上になり、先日は立ち上がろうとして右股関節外側に痛みを感じた。ようやく股関節を外に広げると痛みがなくなることに気づく。想像だが股関節がひらいてきた兆候だろうかと考えることにした。以前(20年ほど前)は開脚して簡単に頭が床に着いたが今は肘が着く程度。少し時間をかけると柔軟性が増す感じはある。ゆっくりやっていこう。
 ヒエン先生のオンライン授業はディエンビエンフーの戦い。先生もあまり知らないようすで、、。隣のビンザン食堂で昼食後イエン先生のオンライン。前回(始めて土曜の午後に入れてもらった)は2時間半のしゃべりっぱなしは初めて。いい会話トレーニングになった。今日も半分ほどしゃべって「1リットル」の山本ドクターの章を半分の10ページ読んで疲れて終了。残りは明日にお預け。
 5時ごろシャトレーゼに行った。客は少なくたくさん椅子が傾けてあって「あれっ、休み?逃亡?」原因を聞き取る語学力がないのが悲しい。気づくとバッテリーケーブルを忘れている。iPhoneも充電不足。デージードンで買ってくる気持ちもなくなりこのブログを書いたら帰ろう。
  ハノイは来週くらいに登校も始まるような話もあるが、HTMでは第4派感染が拡大し続けているようだ。世界中依然コービッド!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする