くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

面接試験

2019年03月30日 | Weblog

■昨晩はヨガの帰りで疲れていたのか知らずに寝込んでしまい朝目覚めて、面接時間をメールで確認するとなんと8時開始、7時半集合となっているではないか!今、6時半ならすぐにいかなくちゃ、、。セーオムで大学に駆け付けると7時。40万ドンはたけえな!とおもったが30万に値切るトラブルも今日だけは回避したいとの心理が働くのか苦笑いして支払う。時間があるので近くの広場でメモを見て応答練習。7時半に面接会場の待合室に行くと受験生の女の子が1人既に来ていた。

2回目ともなると顔見知りの職員ばかりで、緊張はないがメモを出しても練習する気持ちが起きない。1人20分の面接時間からすると受験予定者は5名のはずだが僕が最後で4番目。

前回と同じような感じで始まったのだが、まず質問者の最初の短い一言が分からない。予想した最悪のパターン。すぐに「もう一度言っていただけないでしょうか、よくわからなかったので、」の一言が出ない。1か月前から準備していた最初のこの一言が、、、。そこで古田校長が日本語で「英語でも日本語でも何でもいいからこの学校で何をしたいか言ってください」と言われてしまった。ベトナム語で答え始めたが案の定覚えた構文のとおりに行かず、まず、「-と思います」が出てこない!えぇー!今までつっかえたり口ごもったりすること想像すらしたことのない事態。途中で「この学校の国際的ネットワークが興味深い」のところでまた、つっかえてしまい単語が出てこない、、。ま、でもなんとか切り抜け、例のごとくあの何とかいう東大の地域研究担当教授がネットで質問する番になった。前回はようわからん英語ではっきりしないことをくどくど聞かれたような印象が残っていたが、今回は日本語で先行研究を読んだことがあるかという質問だったので、労働研究所の帰国実習生フォローアップ調査を読んでいると答えるとそれだけで質問は終わった。終わる瞬間ベトナム語で話されたので、おっ、さすが先生ベトナム語できるんだ、と思うと同時に「やった」と思った。

前回「帰国実習生だからベトナム語できなくても研究出来ると思ったのですね」みたいなこと言われて「はい」と答えざるを得なかったことが気になっていたからだ。研究者にとってみればベトナム学を研究するのにベトナム語ができないとは何事だ!という気持ちがあるに違いないと思っていたので質問がそれだけということは先生にとって僕のベトナム語はなんとかパスしたのかもしれないと思った。とにかく僕の場合は問題はベトナム語だけだ。ぼくの後ろの女性の先生がベトナム語の何が難しいの?と聞くから想定問題のとおり、歳だと耳が悪くて、、などと言うと皆さんいっせいにうんうんしてくれたので、これも想定どおり切り抜けることができて、、、まあ、つっかえるたあとの処理は悪かったしメインの質問が1つだけというのも想定外で確かに混乱はしたけれど話すことはできますよ、というアピールはできたと思う。まぁ、70歳なんだからこれ以上期待するのは無理だよね、、と思うことにした。

あーっ、やっと終わった。結果はともあれ、この1か月にも及ぶインタビュー準備は本当にいい会話練習になったことは確かだ。最初はなんて話始めようかって考えることから始まったから会話がはじまらないことがあるが今は切り返しで対応し話をさらに続けることができるようになった気がする。語学にこの根拠のない自信はきっと大切だとおもう。今日はもうあとボーとして過ごそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月訪越予定のお客様

2019年03月29日 | Weblog

■明日面接という日に限って、、というわけでもないが今日1日はツアーエージェントの趣。

ロコ(僕はハノイを紹介するメンバー登録をしている)の質問で「いいホテルはないか?クラタケに泊まりたいがどうか?」という質問があって、ハノイの2つのクラタケホテルを紹介したら納得したようでした。友人の義博君は初めて1人で外国に出るのと変わらない状態なので緊張しているようだが4月早々ツアーで来るようで出迎えもいらないようだ。僕としては空港で出迎えてからバスで市内に入るというハノイ旅行としては稀有な体験をしてもらいたいと思ったのだが、、。

NYのシリアが4月中旬ハノイに来ることになった。彼女の場合はさらに複雑。普段1人で旅行することがあるのか?旅行慣れしているのか?僕に宿泊手配を頼みたいのか?いずれもよくわからない。どうも、最初はマレーシアでビザを取ってベトナム入りする予定のようなので、ビザ発給は日程が読めないのでNYで事前に取得するように忠告。宿泊はBooking.comを紹介したところ僕の近くのホテルにブッキングしたようで、都合がいい。でも1週間ハノイは長いかなぁー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直前面接準備1

2019年03月28日 | Weblog

■今日はビッチちゃんに想定問題をみてもらって練習しようと13時にインドシナプラザ5階の食堂に行くと彼女はもう来ていて2人で食事。その場で15時ぐらいまで想定問題をゆっくり発音してもらってiPhonで録音した。彼女は今までインタビューを受けたことがないというのだから、彼女にインタビューの問題を作って質問してもらうという試みはむりかもしれない。僕は前回インタビューを受けているわけだから僕が作るのが1番。それを他人に頼むことがすでにおかしい。

気になっていた単語の発音がはっきりしたことでも十分に価値がある。その後余裕があればヨガに行こうと思ったが結局行かずじまい。最初の想定質問「なぜこの学校を選んだか?」にこだわった。そうだ、ここに日越大学の目的を入れて「大学についてもよく調べたぞー」をアピールしようと思った。大学のウエブページを見てキーワードを探す。「サスティナビリティ」「学際研究」の二つが必須と判断。「こんな大学なので入りたい」とアピールすることにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接準備3日目

2019年03月23日 | Weblog

■今日も急いで学校へ行って会話練習、、と思ったがやはり土曜と会って休憩室で勉強している子はまばら。そのうちどうも新任の先生らしい日本人がベトナムの職員と一緒に入ってきた。顔見知りのベトナム職員に聞くとそうだという。もしかすると、開発勉強会の次回講師の1級建築士の人かなと思って声をかけたが違っていた。

今日は話し相手がいないから図書館で読書。古田校長のベトナム現代史関連の本だが表現が少しわかりづらいところがある。もっと時間のある時にゆっくり読みたい本だ。ルネスへ行ってヨガだけで帰宅。シリアから夜中に電話があってマレーシアでビザを取ってなんのかんの。あれっ、彼女もしかするとあまり旅行の仕方知らないかな?僕のところで泊まれるかもしれないと思ったのかな?ビザはしっかり旅の前に確認しておきホテルはBooking.comで調べるようアドバイスのメッセージを送った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接準備2日目

2019年03月22日 | Weblog

■今日も12時に休憩室に行くと何人か食事していて、たまたま声をかけた女子学生はとてもかわいい子だった。とても気さくに相手になってくれて食事後も戻ってきてくれて話を続けてくれた。環境工学で9月からインターンシップで東大か立命館に行くそうだ。日本学科の子も来た。中には実習生の日本語教育をテーマに研究するという男子学生もいた。中には子供の紙芝居を研究する女性もいる。

2時に皆授業に行くので僕はヨガのクラスに行った。ルネスの休憩室で少し勉強もできる。

夜、NYのシリアからメッセンジャーの電話が入った。メッセージが入っていたので返事しようと思っていたところだ。3月中旬来越予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日越大学に参入

2019年03月21日 | Weblog

■日越大学から電話があり、30日の土曜午前中に面接が予定された。受験手続担当のヒウさんがいつでも学校に来て学生と話していいですよと言われていたのを思い出した。そういわれたところでどうしていいのかもわからなかったし実際相手にしてもらえるかもわからなかったけれど、とにかく行ってみることにした。お昼の時間、5階の休憩室に入ると7,8人の学生が勉強したりお弁当を食べたりしていた。目が合って日本人だとわかると日本語で挨拶してすぐに話始め事情を話すと、それじゃあと次々仲間を集めてベトナム語で話すようにしてくれる。もちろんすぐに日本学の学生が入れ代わり立ち代わり、、そして1時からの授業の直前まで話し相手になってくれるのには感激!!!

あなたのベトナム語なかなかいいよ、と言ってくれる学生もいる。2時間ほどじっくり話してその後ヨガに行った。久しぶりに水泳。帰宅してアップル修理屋のビンの店の前でちょうど帰ってきたビンが店を開けて修理済みのiPhonを渡してくれた1500kd。カメラが治ったのでこれでグーグル翻訳の写真翻訳が使えるようななった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハノイに到着

2019年03月20日 | Weblog

■帰宅のトクトクが来て外国人の我々のグループだけで乗り込んで南バス停に行った。大阪から来た日本人の若い男の学生が一人乗っていて数日ベトナムを見てまわるそうだ。バスは外国人旅行者がたくさんいてスタッフがパスポートを集めて1万k取っていた。普通は外国人は自分で出入国手続きをするんだが、ここでは出国してカードを書いたりして(ま、それだけだが)お金をとっているようだ。

途中でブラジル人の旅行者が親しく声をかけてきた。彼の故郷は世界で1番治安の悪いところにランクされているそうだ。ハノイに着きタクシーやバイクのお兄さんたちが群がってくる。ホアンキエムまで200kdと言ってくるバイクまでいて、ブラジルの彼と大阪の2人はタクシーで200kdというのに乗っていくことになった。1人5ドルくらいだと言ったら納得して2人とわかれた。が、あのタクシーきっとメーター倒さずに行くぞと思う。メーターでは多分200kd以下であることは間違いないから、、。

帰宅して、ちかくのスマボ修理のビンの店にいって古いほうのiPhonのSIMカード挿入口を直してもらった。あのラオで買ったSIMカードはもう抜けなくなっていたからだ。ついでにiPhoneの壊れたカメラの修理も頼んだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパン亭で夕食

2019年03月18日 | Weblog

■ビザは今日夕方降りるのでもう一泊。結局週末をはさむと、1週間予定しないといけない。インタビューの想定問題9題を考えてグーグル翻訳で練習するだけだったがウエンが休んでいた時にちょっと頼んで答えを聞いてもらった、、もっとしっかり覚えて、、みたいなことでちょっと面倒くさそう、、。昼食はいつもの普通のラオ食堂で普通においしい麺を食べて(これが意外に腰があってウドンみたい)帰りにカフェでオレンジジュースとカフェオレで30分ほど想定問題やって帰る。

僕からライターを持って行った若いのを見つけ、返せというと慌てて返してきた。そのうち呼びつけて話そうと思ったが、ま、いいか面倒くさい。ライターは横の雑貨屋で売っているのだが(2000k)彼はそれも知らないんだろう。

夜、最後なので。日本食堂ジャパン亭に行ってみた。広いレストランだが数人の客しかいない。ネギトロ丼とビール1本注文。氷を入れるか?と聞くので入れてもらって、あれっラオもベトナムみたいに普通ビールに氷を入れるのかな?と思って聞こうとしたが通じない。75㏍(800円ぐらい)高!

テレビで奇術をやっていてつい日本のTVに見入ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITECモールで買い物

2019年03月17日 | Weblog

■3か月前はこのビエンチャン最大のモールの展示場は閉まっていた。今回どうなっているか見てみたい。行く途中のバス停で待っていたラオのおばちゃんにヴェトナム語で話しかけたら通じたので改めてびっくり。おばちゃんはバスターミナルCBTまで一緒に小型バスに乗って行って(5000k)ITEC行きのバスに連れて行ってくれて車掌に説明してくれている。市内バスは右側ハンドルの日本のバス改造車だがいつも客は少ない(4000k)時刻表もあるんだがみんなたくさん走っているプライベートの小型バスを利用するようだ。

モールではいろんなところの特産展示会をやっていていろんなものがあって楽しかった。JETROのブースがあって聞くと最初の食品展示会が開かれているそうで、日本からはタイのキューピーやお茶の伊藤園が展示しているらしい。おみやげにと、ハチミツ、香料スプレー、オーガニック、シャンプーを買ってしまった。お米(ロンググレイン)を売っていて確か1㎏10000k。これは高いなと思った。そこでお米のオイルというカプセルを買ってしまった。記憶力増強,目にいいというのでインタビュー対策として20日分20錠。20kkだったかな。

かえりのバスはCBTから引き続き同じバスが空港行きの表示に代わってホステルのシホムまで行くのでそのまま乗り続ける。いつもこの路線は僕一人になってしまう。ラオのバス交通システムは日本のODAらしいのでもっと利用しやすいようになったらいいのにと切に思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物・日本食堂

2019年03月16日 | Weblog

■想定問題をして昼は昨日の食堂で今日はビールと焼きうどん風を注文、テレビでバラエティー番組をやっていて日本人(だろうと思う)が出ていた。

夜は夜市でラオパンツと半袖カッターシャツを買った、どちらも35KK(450円ぐらい)。帰りに日本レストランFujiというところでサーモンお粥と日本緑茶を注文。まあまあラオなんだからこんなところかな、合計65kkにしては物足りないかな。

宿に帰る前に手前の雑貨屋でいつものようにカルピス風乳酸菌飲料を買って、ついでにライターを買った。これは昨日、ちょっとライターを借りるよと言って持って行ったどこの誰ともわからんやつがもう見つからないし、戻る見込みもないので買ったのだ。僕もすぐ待てと言って使うならここで使えと言えばよかったのだが、、若い子だと油断して、いいよいいよと言ってしまったのが悔やまれる。西洋の若いやからは不良みたいのがおる。みつけたら、どうやって懲らしめてやろうか、、などと考えていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする