くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

改印届の煩

2020年01月31日 | Weblog
■朝タンの部屋で遅く目覚めると隣のタンは毛布にうずくまってまだ寝ている。ハノイの今頃は結構寒いのだ。勝手に失礼してアパートに帰るとシャッターは開いていて守衛のタオがいた。どうも守衛のビンは高血圧で帰っていたらしく、誰もいなくて僕が帰ってきた店子第一号のようだ。
 旅の整理も終わらないが、プレスティアから届いた封書をあけると、カードではなく変更届申請書と一緒に再発行申請書が送り返されてきた。実印を紛失し署名登録がなかったためだ。別の印鑑で改印届を出さないといけないがサイン証明を大使館で取らないといけないようだ。印鑑用紙に新しい印を押捺すると印影が薄かったので2度押しなおしたが印鑑用紙は訂正がきかず再度新しい用紙に押捺しなければいけなかったので用紙をベトナム迄送ってもらわなければいけないことになった。日本まで電話していると先ほど下のビンマートでで10万ドンチャージしたのに10分くらいで切れてしまった。そこで、また40万ドンチャージしてかけなおすありさま。とにかく印鑑用紙と携帯番号変更の届用紙を発送してくれるよう頼んだ。
 夜、イェン先生から来週子供の世話があって翌週迄勉強できないという連絡があった。今、コロナウイルスで学校が休校になるので子供の面倒があるそうだ。大学の方も9日まではクラスはない。1週間、思わぬ余裕ができた。イエン先生からライティングの宿題あり。
 洗濯物は出したがほかに店は閉まっているので家でラーメンをたべるかインドチャイナで肉ドン食べるか、、。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後までハプニング。

2020年01月30日 | Weblog
■朝チェックアウト後、56番でアウンサン・マーケットは見ておこうと思った。なんとこの
市場はJUNCTION CITYの反対側にあって新旧マーケットが対峙している。ところが56番が公園のバスターミナルに着いてからの接続がまだわからない。でも探していると人が集まっているところに56番が止まっていたので乗り込む。100k札がもうなくなる。200k札の時は後ろの人のお金100kを奪い取って自分の200k札をボックスに押し込むのだがうまくできるかどうか、、。なんと56番はボジョアウンサン通りではなく北に進む、しまったボジョアウンサン通りは帰りのルートだと気づく。すぐに降りて歩いてアウンサン・マーケットに行く。
 マーケットを歩いていくと背の高いボーイッシュなミャンマー人から日本語で声を掛けられた。来年東大に留学するので日本語を勉強しているという。ここに私の店があるから土産物買うなら寄って行かないか、と言うからついていった。ほんとに東大なのか?留学生試験受けたのか?とかいろいろ聞いていると背の低い男が出てきて本当だ化学を勉強しに行く、自分より大きいが今は17歳の弟だ、という。なんだ男だったのか!
 ヒスイの腕輪や仏像、中に虫の入っている琥珀の石とかある。ミャンマーは宝石の産地だが本物かどうかは怪しい。クラスや先生に何か買おうと思っていたので焼き菓子1袋にタナカ(ミャンマー女性が肌に白くペイントする化粧品)の石鹸2個を買うと17000kyt(1700円)あれっ高いのかな?でもミャンマーのお金(チャット)は持ち出せないので使ってしまわないと、、帰り際、やはり高い。国境からヤンゴンまでのバス代より高い。むちゃくちゃボラれたかもしれない。
 やはり市場より定価販売のモールがいい。ジャンクション・シティの昨日のフードコートの店でミーシャイを食べた。これもおいしい。そろそろ時間なので56番バスでホステルまで行って荷物を持ってシャトルバスAで空港まで行く。ベトジェット918便は2時間弱でハノイに着いた。バス総運賃は航空運賃の60%だがバスでは60時間だから30倍かかった。ミャンマーはパガンやインレー湖などゆっくり観光したいが飛行機で来ることにしよう。今回は市内路線バスに挑戦したがまだまだわからない。
 到着が9時半だがノイバイ空港からのバス07番の最終は10時30分。久しぶりなので少し迷った。国内線の第1ターミナルまで行って一番端まで歩かないといけないので時間がかかったが最終便に乗った乗客は僕一人だけ。猛スピードで市内まで。
 マンションに着いたが人の気配がない。真夜中に呼べど、叫べど反応なし。隣近所の人が出てきてここの人はみな故郷に帰っていてだれもいないよ、という。うそやろー!
守衛のビンさんに今日帰ると言ったはずだし、彼はテト中ずっといるからと言っていたのに、、。守衛のタオさんにも電話した。よくわからんが誰もいないといっているらしい。近所の人に今晩どうするつもりと聞かれてタンに電話してみた。もう帰っていているから泊まっていいよと言われ、一安心.「今晩は友人の家に泊めてもらいます。」あぁ最後までハプニング。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンゴンバス(YBS)路線探訪

2020年01月29日 | Weblog
■ついに旅も最終日。バス路線探訪しなかったというのはいかにもこころ残りだろう。宿のすぐ近くのバス停は表示もかくれているほど目立たないが結構待っている人がいる。56,57、A,20番が表示されている。昨日からの研究成果によると、まずヤンゴン市内はダウンタウン(56、57、58)アップタウン(20,36,37,39)と分けるとダウンタウンは東西に5つの通りが平行に走る(南から、  ストランド、マーチャント,マハバンドーラ 、アノーヤター、ボージョアウンサン通り)中央のマハバンドーラ通りと垂直に交差するスーレーパゴダ街に金色のスーレーパゴダがあってここがダウンタウンの中心。北側に市庁があり、南にマハバンドーラ公園がある。

 57番はマハバンドーラの西から東に走る(一方通行で街番号は増加する方向。スーレーパゴダ街は街32と街33の間にある。)そして東で南に降りてストランドを東から西へ進むそしてタキンミア公園の駐車場で終了。ストランドは58番が西から東に走っていて一方通行ではない。58はアノーヤターに上がって東から西に走る。56はタキンミヤ駐車場からボージョアウンサンを西から東へ、そしてマーチャントに降りて東から西に進む。そして22街と23街の間のボーウエ街の21ホテル付近の我らの停車場でストランドから斜めに上がってきた57とが合流する。つまり、タキンミヤ停車場で接続する56,57,58でダウンタウンの5つの通りをカバーするのだ。

 57番にまず乗ってみる。バスには運転手1人しか乗っていない。前のドアから入り運転手横の料金箱に100Kを入れて乗る。200k札はあるが100kの持ち合わせがない人は次の乗客のお金を受け取りポケットに入れて200k札を箱に入れる。乗客が車掌の代わりをするわけだ。57番だけで一周すると約1時間。

 次に宿の近くの停車場で20番に乗ってみた。56と同じルートで北上しバルガヤ通りからライン川沿いを北上しバインナング橋を越えて、、、ええっどこまで行くのと心配になる。ついに終点らしい超でかい駐車場についた。膨大な数のバスが果てしなく並んで駐車している。知らなかったがダゴンアヤール・バスターミナルだった。駐車場フェンス入口に検問のテントがあって数人の客が座っている。建物はない。びっくりして写真を撮るのをわすれた。渋滞もあったが2時間以上かかっている。そして帰りも2時間。昨晩充電に失敗し携帯のバッテリー不足でホステルに帰らざるを得なかった。

 ホテルで充電中に電池のきれそうなiPhone一つだけ持って、ちょっとだけアウンサン・マーケットでもいってみようとおもい、歩いて中央駅に行く途中、ヤウミンジー通りが気にかかった。日本料理店があったり、しゃれたカフェみたいなのが多い。通りを出たところに空港行きシャトルAバスが来た。チャンスなのでとび乗った(500k)。1時間後に空港着。ターミナル内を散策。

 僕のバンクカード使用確認、telenorのSIM交換確認、ここで軽くサンドイッチとホットココアだけで13000k(1300円)とは市内価格の5倍!お釣りで小銭ができたので ターミナル入口に停車しているシャトルAに乗って市内に戻る。結局今日のバス路線探索で乗っていたバスの乗車時間合計7時間。 こうして明日ハノイに戻るだけだ。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい感じのカプセルホテル?

2020年01月28日 | Weblog
■昨日、BaobaBedHostelが満席での延泊ができなかったので21Hostel&Cafe2泊の予約をいれて朝食後、チェックアウトして荷物をあずかってもらってでかける。
 今日は3時間で1周する中央駅から列車の環状線がいいと思ったが工事らしく1本道を行って戻ることにした。行きの列車内でフランス旅行客のガイドと話す。この車両は日本製で精工社の古いロゴ広告がはいったまま。インセイン駅で皆は降りた。フランスツアーはバスで去り、行くあてもなくしばらくヤンゴン行きのバスに乗れないかと思ったが停車場も見つからないのでインセン駅に戻って帰りの列車を待つ。
 帰りは各駅で土地の人がどんどん乗り込みしばらく座れなかったほど。頭に商品を乗せてバランスとって物売りをする少数民族や、大きな荷物を持ち込む客などで満員面白かった。中央駅に着き長距離バス発着場をあるいていくとサクラタワーがあったので中の日本の旅行社で情報をもらおうと思い入った。JACAもこのビルにある。
 10階のサイトラベルのコーディネーター玉城さんという方にいろいろ話をきいた。僕がフェリーを渡った観光地図にも載ってない場所でぼったくられた話をすると、顔色をかえて、あそこは一番危ないところでで観光にいいところがあるのですが絶対勧めない場所です。いままでに何人も被害にあっていますから、、といわれた。僕はヤンゴンに着くや否や最初にいちばんヤバイところに行ってしまったのだ。
ま、僕の感覚からするとあの程度なら怖いところはなにもない、とても安心できる場所だと妙な自信がついてしまった。
 彼も僕のベトナム歴3年と同じくらいでようやくミャンマーが分かってきたようでここにはまってしまう日本人が結構多いとのこと。定番のバガンとインレー湖を回るには1週間かかること。バガン往復1日ツアーの航空券は25000円ぐらいかかること。ほかはマンダレーが候補になることなど話してくれた。ヤンゴンの日本人居住区は意外と点在していて、大きなモールをいくつか紹介してくれた。バスの乗り方を聞いて路線の入ったマップをもらった。
 僕の都市探訪の第一は大きなモールへいくことだ(ずっと昔のバックパッカー時代はまず市場をみてまわることだったが時代も変わった)サクラタワーにほど近いジャンクション・シティへ行った。できて3年ぐらいだけどハノイのイオンモール並みで少し驚いた。こちらにもイオンモールがあるはずだ。ここでも最上階はキッズ用品。ここのフードコートでミャンマー緬、何たらカオスエというんだろうが食べてみた。なんと先日バンコクでたべた評判のバッタイとくらべてもひけを取らない(150円)。僕的には有名専門店よりモールのフードコートやファミレスの方が旨いと思う。高い有名料理だと旨さ評価も自然に敷居が高くなるからだろうか?
 ダウンタウンにもどり、ずいぶん手間取ったが21ホステル&カフェを探してチェックイン。どうもここのホステルはどこもカフェ併設!ここは1階カフェで2階以上がドミトリー(1部屋に2段の8ベッドくらい)と思いきや、開き戸をあけると、なんと畳2畳くらいの1段カプセル!!ベッド横に折り畳み式テーブルがついていて台座を工夫すると寝ながらパソコンできる?、、、。
 夕食前、カフェでやすんでいると初老の日本人が2人入ってきて横で話し始めた。若い大阪弁の男と25歳くらいの日本語を話すミャンマー人の男も加わり話すのを聞いていた。送り出し会社の人がが中卒を高卒と偽った実習生に日本行きをあきらめるように説得しようとしているようだ。友人のAさんもコンサルとしてミャンマーに興味を持っていたようだし、よほど声をかけて名刺交換しとこうとも思ったが件の4人の男たちはすぐに外に出て行ってしまった。
 グーグルマップの近隣情報で近くのカレー料理店で野菜ビリアニを注文。ちょっと見たことのないレモンの漬物やソースが出てきた。この辺りはインド系の居住区だ。
 ホテルのすぐそばにバス停があり空港行きバスAが止まるはずだ。明日は市内バスに挑戦してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイド詐欺にひっかかる!

2020年01月27日 | Weblog
■初日の朝デスクの薦めに従いまず、循環鉄道で一回りしてみようと駅に向かう途中で日本語で声を掛けられた。ああ、ガイドでお金が欲しいんだなと思ってまあ多少の出費ならちょうどいいかもしれない。話をしてみることにした。日本語を教えて欲しいと言って僕がミャンミャー語を教えてもらって会話は英語でする。
 とても貧しいのでマレーシアに出稼ぎに行っているが2週間前に子供が生まれて一時子供の顔を見に帰ってきたという。マレーシアには800ドルあれば働きに行けるという。いや、僕のベトナムの実習生の友人もそういうことがあった、、などと話しているうちに僕もすっかり信用してしまった。家で食事してくれ、という僕もどんなところか見たい。ベトナムの生活費1/3ともいわれるここミャンマーの最貧層の生活が見れる稀有な経験ができると思った。
 ヤンゴン川のフェリーがあって、日本の資金援助があり50円か100円ぐらいだろうが日本人はフリーなのだという。川向うに着くとサイカー(自転車の横に座席を付けた3輪車。ミャンミャー式シクロというか、人力車というか、、)乗り場で1人30分6000kだといったようだ。まあそれくらい2人分払うよ、くらいの気持ちで彼の家に案内してもらった。川の上に4畳半位の掘っ立て小屋が立っているあの水上生活者の家だ。このあたりは皆そんな家ばかりで家に入るには2本の竹の橋がかけてあるだけ。手をつかんでもらわないとバランス崩して川に落ちてしまう。なるほどこれなら犬やネズミが入ることもない。中に31歳で彼より1歳年上の嫁さんが生まれた赤ん坊の世話をしている。帝王切開だったらしい。ご飯に肉の揚げ物風に小エビくずなどを掛けた簡単なものだがまずくない。僕は満腹になったが出されたご飯は全部きれいに片づけた。何かそうしないと気が済まないように思ったから。もし、ベトナムのお金があったら見たいという。お金の催促かなとも考え財布から20000K出して奥さんに渡したが何の反応もない。ありがとうの一言もないのか?ここはそんなんか?と思いながら、財布にあと15000kほどあるが後で全部あげよう、ちょっと足りないかも、、と思った。
 そのあとChuChu workShop(507Kaye Road Dala,Yangon)というNOGの店を案内してもらった。リサイクル加工所で販売している。なかなかいいデザインでいろんなものがある。その店自体、屋根は古タイヤで壁は空き酒瓶をブロック代わりにして、、たくさん外人観光客が入ってきたり、、いいところをおしえてもらった。その後、超でかい大仏とか、竹で作った大仏とか、結構見どころあるにもかかわらず観光客が全くいない、どころか観光バスがいそうもない。最後に同じ水上ハーレムで最近のサイクロンの被害で全滅した村の後地を見学、あとに戻った人たちのハーレムがあり、寄贈されたトイレが、避難家族の子供たちを寺が収容し僧が勉強を教えているとか、、、寄付は強制ではないとか、、。いろいろ見て帰り際、
 結局、3時間をこえるサイカー使用だから36000kになるという。現金はない。ATMあるというから仕方なくバイクのうしろに乗って、彼も緒に乗ってATMまで。
引き出すときに、彼が横から100000下ろすように言う)(??)彼がサイカーの値引き交渉をしていると思い込んでいるから彼に40000k渡して、これで話つけてくれお釣りはいいからといって渡した。そして帰り清算するときになりサイカーは2人分だから72000k出せという。いきなり彼はもらった40000kは自分の報酬だから俺に全部払えと言い出したのでびっくり!なんだグルだったのか。そう来たか。結局13200円相当の寄付となった次第。でも考えようによってはそれくらいの物語の価値というか、途上国支援というか、国家社会的人道責任というか、、えいくそ、やられたわい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンゴン着

2020年01月26日 | Weblog
■バスがメーソットに着いたのが朝5時半。バックパッカーが見当たらないので、どうしていいかわからないが近くの案内窓口らしき人にミャンマーに行きたい、というと国境まで4キロだと道路を指さす。そばのトクトクで国境まで行くとゲート前に行列があって聞くと出国管理事務所だというから列に付く。まさか、こんな寒いとは知らなかった。半ズボンでは寒い。出国手続き後長い橋を歩いてわたる。たぶん対岸がミャンマーのミラワディで入管事務所があるはずだ。ずっと先を数人歩いているだけだ。
 ゲートを通過すると呼び止められた。横に事務所ドアがあるのに気づかなかった。中で入国書類を記載するとビザはないのか?と聞くから「ない」というと黙って手続きを続けてくれた。事務所出口付近にたむろしている人の中で工事現場の上着のようなものを着ている2人連れに「ヤンゴン」に行きたいというと1人がバイクの後ろに乗れという。どうもバスの旅行社に連れて行くような気配なので、その前にATMに行ってくれと言ってカードで10万チャットをキャッシングしてバスが止めてある旅行社に行き店の人を起こして13000kyat(1300円)の切符を買う。件の男が2000Kyat欲しいというから、ああやはり旅行社の呼び込みだなと思い一緒に食事することにした。会話本を見ながら紅茶を飲んだり中国の揚げパンみたいなやつ、あぁここでこれがあるんだと思いながら食事を勧めても食べようとしない。そこで何とかやっとSIMの説明をして店に連れて行ってもらう。TenerorのSIMでなんGかわからないが、、500円。安すっ、とおもい1万kのお釣りを彼に渡すとちょっと驚いたようだがポケットにしまい、さっそく僕のiPhonをいじりだした。ケースを外し、シムを取り出そうとするがうまくできない。僕がピンを借りて抜き出し装着すると彼はさっそく製番を打ち込んで稼働させようとするが小さい数字が見えないようだ、いきなり僕のめがねを掛けてみようとする。ぼくも驚いたが彼は僕の眼鏡をかけて飛び上がって驚いた。そうだろ、老眼鏡じゃあないんだぜ!0.01の近視レンズだ!とにかくちゃんと彼の携帯に電話で切ることを確かめて僕の手を握り締めてきた。あとは9時半の出発まで3時間ほどただじっと寒さをこらえて道端の椅子で待つだけ。こんなに順調に進むとはおもいよらなかった。さもないとATM探しだけでくたびれてしまったことだろう。
 30分ほどして昨日の2人組が数人の客を乗せたバンでここに来た。はじめ別のバスで行くのかな、と思ったが同じバスでしかもすぐ後ろの席だとは気が付かなかった。ヤンゴンまでの道のりはそれほどでもないのだが道がとにかく悪い。横揺れが激しく対向車とすれ違うと土煙で前が一瞬全く見えなくなるくらいで道路のくぼみをよけながらゆっくり走るのでちっとも進まない。途中の食事休憩でも件の2人はあまりしゃべらず食べようとしない。後で聞くと最初話も通じないうちに頼みもしない食事を食べさせられて体調が良くないらしい。全然英語が通じないし、、などというから、それは話さないからで、話そうとすることはちゃんとわかってくれてるんだよ、、というのだが、、。近頃の連中は交通機関の安い切符で安宿を探しそこいら中をただ何か国回ったとか、何かレースのゲームでもしてるみたい。各宿1泊だけで飛び回っている。そんなの旅じゃないぜ、と思うが、、。
 1つの休憩所では日本語で話しかけられた。店のオーナーで10年千葉や九州で働いていたという。しっかりした日本語だ。教えてもらって高地の旅飯を経験。そしてもう一つの休憩所でも若いミャンマー人とその母親に日本語で声を掛けられる。日本に興味があって独学したみたいだ。
 うっかり宿の予約を明日にしていたことに気づいた。電話して今晩チェックインの連絡をいれる。
 ミャンマーの高地はベトナムと一風ちがっていて高床式があったりする。黄色い土で乾季のせいか稲が見えない。途中綿の植林かなと思う謎の樹木だったり、ベトナムのダコウ?毛まり風の遊びを子供がしていたり興味が尽きないことばかりなのだが彼ら2人は興味なさそう。
 夜11時にステーションについてタクシーで宿まで17,8キロで18000k、、、ええっ国境からのバス代より高い!!!ぼられたか?!ぼられたか?車中、宿に聞こうとしたが電話が通じず、、ヤンゴンは日本並みの物価なのか?宿はとてもいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本からの2人

2020年01月25日 | Weblog
■今日は昼にチェックアウトして夜遅く北ターミナルに行くだけなのでミャンマー語の勉強をしていると2人の日本人が入ってきた。聞くと彼らもミャンマーへ行くという。1人はメガネ関係の仕事を自営でしているらしく、僕が福井だというと鯖江のことを聞いてきた。もう一人は大学4年生で就職も決まって入社前に東南アジア1周すべくベトナム、インドネシア、フィリピン、ラオス、カンボジア、タイを全てバスでぐるっと回ってミャンマーへ行くそうでとても旅慣れた感じだが学生の方は疲れ切って体調でも悪いのか口数も少ない。ミャンマー語を勉強してるというと、へえーという感じ。バスは僕より遅い10時半にのるらしい。
 チェックアウト後宿の近くをうろうろして早めにターミナルで時間をつぶそうと思い5時ごろ宿を出て3番バスに乗る。ターミナルに着く前のチュックチャック公園はすごい人出で、ナイトマーケットをしているようで迷ったがナイトマーケットは今度機会があればと思い、ターミナルへ行く。1Fは北部、中部方面、2階は東北部方面でビエンチャンへ行くとすればここからだ。
 7イレブンで「おおいお茶を」見つけ買う。十分時間があるのでフリーWiFiにアクセスしてミャンマー事情を調べる。
 昔小さい子供のころ、父に連れられて行った記憶の中できっと1番最初に見た映画が「戦場にかける橋」。ラストの橋を爆破して列車が川に落ちていくシーンは今でも記憶にある。その「泰緬鉄道」には25年ほど前に乗っているのだが、その緬はミャンマーのことだと初めて気が付いた。この国が社会主義国としてずいぶん経済的に遅れてしまった背景には戦後、中国に追われ山岳地方で反共テロに走った旧国民党ゲリラをCIAが支援して麻薬ビジネスで暗躍し軍事政権から脱却することが遅れたこともあるようだ。ここにも今では中国経済が入り込んでいて中国に送る天然ガスパイプラインは中国にとっても重要な戦略地帯なのだ。
 ようやくバスが出発。15分早い出発だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のバッタイ・クアン・ピサミついに発見!

2020年01月24日 | Weblog
■今日は一日かけてバンコクの交通手段を試してみるつもりだ。ミントホステルは朝
食パンにバタージャムとバナナ1本、それに紅茶かコーヒーがつく。全部セルフサービス、ビエンチアンのホステルより大量生産的。欧米人の若いバックパッカーが次々と入ってくる。さすがカオサン通り界隈だけあって、これだけひっきりなしに客が交代していくなら1泊7,8ドルとしてもいい商売だ。若い女性客が多い。東南アジアは女性向きなのかも、、。
 3番で北ターミナル前のモチットで降りBTSスカイトレインに乗ってシーロムまで行く。自動発券機の操作で紙幣を使えることを知らず、途中でコインがなくなって売店で両替している間に操作終了でコインが戻ってこなかったり、ホームをまちがえたりするうちに感が戻って来た。
 シーロム駅からすぐシーロム・コンプレックス・センターモールに入れるので4階の「CoCo壱番館カレー」ならぬ「CoCo壱番屋」でカレーを注文。辛さは一番激辛の×24を注文すると店員がびっくりしたので、次の×16にした。はちみつ入りの冷たいライムティがついたオムライス野菜カレーの本日セット230B(800円くらいだから高い方なのだろう)とてもおいしかった。隣にベトナム料理の店もある。ここはバンコクでトップクラスの大きいモールだと思う。本屋でバンコク市内観光地図を買う。バス路線地図が見つからない。朝、宿の近所でもやっていたライオンと龍の行進がここにもやってきた。いわゆる日本の獅子舞と同じように各店を回ってお布施を集めているのだろう。けたたましい銅鑼太鼓がうるさい。そのうち、モールの入り口で爆竹を鳴らし始めモールの客も耳を覆ってかがみこむ客さえいたほどだ。今日は旧暦の大晦日のはずだ。
 スワンナブーム空港に行くことにした。スカイトレイン(BTS)のフィアタイ駅でメトロに乗り換える。スカイトレインはカードだがメトロはトークンを使って乗車ゲートを通過する。メトロは各駅停車で終点は空港。空港内を歩き回って方向感覚をつかむ。アライバルフロアのATMでどこでもCITIグループのバンクカードが使えることが分かったし、SIM販売カウンターはいくつも並んでいるし、カオサン行バスS1は7番口に停車していることも確かめた。本屋にミャンマーの地図とロンリープラネット(旅行ガイド1300b)があったので買う。フロアに大きな案内ディスプレイがあってMAPを指定するとバンコク観光スポット10か所が出てきてそこまでの交通手段が表示される。とても便利だ。明日の土曜はチャトチャック公園でナイトマーケットがある。北ターミナルの横だから夜のバス便の待ち時間にいいのでデータを写真で記録。
 そして行ってみるべく階下のメトロに乗ってマッカサンでBTSに乗り換えチャトチャックに着くとモーチットにつながっていた。そこからターミナルまで公園沿いを歩くと喉が渇く。立ち寄ったコンビニになんと伊藤園の「おーいお茶」があった。甘いかと思ったがほんとのお茶。タイグエンのお茶もいいが、やはり、、、。このあたりが明日の晩はマーケットでにぎわうのかも、、。
 ターミナルから3番で宿に戻り、荷物を整理して昨日行った例のパッタイ(焼きそば風)の店があるのか探しに出かけた。なんと外国人旅行客の列ができている。聞くとそうだというので、やっとその店があることが分かった。Pad-thai quan pisama というのはレストランの名前かもしれないが言葉は読めないのでわからない。 2,30分後入ってみると奥に長く数百席はありそうな店内に100人ほどの客で満員。メニュは500b、400b、120b、、75bくらいの分類でいろいろ出てきたがわからない。400bのエビの焼きそば風を注文。飲み物は甘いココナッツジェラード風。出てきたものを見てあれっ!違うぞ。白いオムレツみたいに見えたが混ぜると中の赤い麺がでてきて、、調味には唐辛子、酢、油,砂糖やライムがあり、どうしていいか知らないが試してみるとよく合う。とてもおいしい。400bは明日のバス代がVIP価格で650bと比較して高いのだろうが評判どうりの味なのだろう。外に出るとなんと5,60mの列ができている。8時ごろだった。帰りの路は寺院のライトアップがとてもきれい。充実したバンコクの1日だった。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カオサン通りの近くの宿。

2020年01月23日 | Weblog
■バス乗り換えターミナルでATMで5000バーツを引き出すが多すぎた。1000バーツ札で露店の焼肉を食べてお釣りをもらう。このお釣りだけで十分だった。夜明け前に目が覚めてバンコクに近づいていくバスからのながめを満喫していた。やはり、ベトナムよりあか抜けた感じがする。時折日本語でお好み焼きとかラーメンとか書いた提灯があったりする。
 バンコクの北バスターミナルについたがどうしてバスで宿に行ったらいいかが分からない。案内のひとにカオサン通りに行きたいと言ったら3番バスに乗れ、ということで解決。有名なバックパッカー通りにちかいMint Hostelにしたのがよかった。
 チェックインが2時なので宿に荷物を預けてそれまで市街散策。近くのカフェで抹茶ティを飲みながら初老の優しそうな店主と話すと、あのyaの薦めるバッタイ・クアン・ピザマが近くで売っているというので行ってみた。どうも屋台みたいだ。5時過ぎに始まるというんだが、そこのおじさんあと1時間したら(11時ごろ)持ってくるからなんていう。なんか違うっポイな。明日でも確かめよう。それより北ターミナルでミャンマー行きの切符を買う準備だ。ターミナル発で来た3番では国立博物館近くで終点で降ろされてしまう。博物館前にある停留所に来そうだけど待っても来ないiphon
の電池がきれそうで予備バッテリーも荷物の中。帰るしかないが,それなら博物館見てみよう。
 ワンフロアだけだがいいものがある。各種仏像なのだが、インド様式、クメール様式。タイ固有の様式などがくみあわさっている。阿弥陀像が女形になっていたり、古物鑑定みたいな、、、写真を撮っていたら突然画面真っ暗。電池が尽きたやばい帰れない、、。
 道を思い出しながら歩くのだが運河沿いにあるいていてわからなくなってしまった。歩き回った挙句、人に聞いてやっとたどり着く。まだ2時前だったので近くお食堂でバッタイとビール。帰ってチェックイン、充電中少しバス路線を調べていて一応充電できたので宿の外で、道端に座ったり話している若いバックパッカー連中に「誰が北バスターミナルへ行くバス停知ってる?」と聞くとオーストリア人の若い1人の子が「行く?」と言って一緒に行くことになった。
 アーシャ・マイと言ってIT系事務職だが11か月の休暇で大きなリュックを背にフィリピン、インドネシア、ベトナム、カンボジアと回り、バンコク1日でチェンマイに行くという。「ロシア系の名前だね、オーストリアはドイツ語を話すの?僕は話せないけど(ここはドイツ語で)」と聞くと、「何でもよく知ってるのね」「71歳だからね」みたいな話をしながらバス停で待っていると突然「忘れ物!先に行ってください」と言って戻って行ってしまった。
 そのバス停にはドーン・ムアン空港に行くというA4をまつスペイン人やスワンナブーム空港へ行くS1を待つインド人がいてこの停留所は重要だ。アーシャが戻って来た。パスポートを忘れたらしい。「よかったね」。
 バス3は渋滞で着くまで30分で着くところ2時間かかった。今朝はバスで出たので反対側のステーション正面は知らなかった。チケット売り場が並んでいて売り場ごとに会社が違うようだ。チェンマイはどの窓口でも売っていて彼女は最安値を探していた。ミャンマーはテーソート行の今夜便は9番、明日便は24番、その他は25番で僕はあさっての夜9時30分発VIPを630Bで予約した。そのとき彼女は構内に入ってしまっていた。ステーションの商店街抜けて裏の市内バス乗り場に回って3番に乗る。
タイのバスはバイクに道を譲ることもあるくらいでベトナムのバスほど偉くないが夜の8時でも満員くらいの稼働率で数も多く、渋滞はベトナムより長時間に思えるのでバスの利用はタイが進んでいるように思える
 明日は1日タイをめぐってみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコク行き

2020年01月22日 | Weblog
■昨日は昼にセントラルステーションでバンコク行きバスの切符(280000kip)を買い食事して(このバス停の食堂おいしい)ETEC行のバスに乗った。ビエンチャン最大のモールだがその日ほとんどお客がいなくて、別棟の展示ホールはやっていなかった。前回はラオ各地の産品・特産の展示ブースでイベントもあり大勢の人でにぎわっていたのだが、、。本館の上階の子供遊技場のあたりは若い学生が遊びに来ていたり、勉強の本を広げたりして結構落ち着く広い空間になっているのでしばらくボーっとするにはいいところだ。いつもモールを見て回った後にここに来る。
 今日はチェックアウトして5時ごろホステルを出るまでにネットでミャンマーまでの陸路やバスターミナルの事情を調べた。バンコクからメーソートまではともかく、ミワディからヤンゴンまでがかなり難度が高いようだ。このルート、経験者によると①旅慣れていること②時間に余裕のある事③若いこと、の3条件が必要らしい。
 例の彼女に余ったkipをあげた。ほんの2, 3000円だけど今必要なのは金だから。とても感謝されたがこれは旅の仁義みたいなものだろうと思う。またどこかで困ってる人があればその人に返してあげればいい。
 午後6時発のバスに乗る。ヴィエンチャン北の友好橋で入管で入出国手続きをしてメコンを渡りノーンカーイでバスを乗り換える。タイ側のバスはごっつうええバスや。乗りごごちは変わらんが客は数人しか乗ってないので広々している。外は暗い夜道だけど言ってみれば旅情というものがあるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする