くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

ホアンキエム湖のごみ拾い

2020年07月26日 | Weblog
■二宮さんがもう7,8年続けてやっているというホアンキエム湖の周りでボランティアアのごみ拾いに行った。8時半に沢山人が集まって地面に紙の袋と手袋とトングを広げて、それを皆がとってそれぞれ好きなところでごみ拾いをし、9時に戻って皆で記念写真を撮って、おしまい。
 その後有志がカフェで話をするというのでついていってみた。日本語を話したいというベトナムの若者が集まっていて僕のベトナム教科書を見せると、皆驚いたようでよく勉強されているんですね、などと話し始めた。あとで、ある日本人の著述業で歴史研究者と称する人が後で話したいと言ってきた。若い日本語教師で数学専攻という日本男子がいたので、ニューヨークでの数学の授業の話などしているうちに食事に行こうということになって件の歴史家と、彼と2人のベトナム男子とバイクでロイヤルシティのレストランに行って食事。そのうちベトナム人としか見えない日本人のなにやらTVのインタビュウを受けていたとかいうあやしい男子が加わり猥談など、、、。
 ハトクラブに行く時間になって僕だけ失礼してバス乗り場へ、、。ハトクラブでは常連と初めてという三輪さんという女性の日本語教師が参加されていた。帰り際、スタッフにアドバイザーの佐久間さん、松崎さんが後バイザーを辞めると言い出し、えっそんなことにまでなっているのかと驚いたが、話に入るわけにもいかないので同じ方向に帰る三輪さんとバスで帰った。後で三輪さんからSNSで連絡があったので来週ハトクラブで、、と返事した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発勉強会.小松みゆき氏の著作

2020年07月21日 | Weblog
■開発勉強会では小松さんの著書「うごきだした時計(ベトナム残留日本兵とその家族)の話があって著書の絵葉書をもらった。暑中見舞いに良さそう。
親睦会の帰りにタクシーの中で内野先生、増田先生にベトナム人日本語教師教育プログラムの話をしたがあまり興味は示してもらえなかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

choが戻った

2020年07月17日 | Weblog
■朝教室でクラスの始まるのを待っているとChoが入ってきた。先生もなにか嬉しそう。でも、急に会話レベルが上がって話が聞き取れない、、。Choが僕の本に鉛筆で書いてくれるので助かる、、。途中で話が脱線して北朝鮮の話になったり電気自動車の話になったり、、やっとChoのペースになってきた。僕は昨晩のの章の作文以外は全部予習しているので今週末はちょっと余裕をもてる。明日フオンちゃんに卒業式のお祝いをして、午後は林先生と評価表の話などして、、、。
今、シャトレーゼにいるのだが隣から突然野太い声で「オイッ」びっくりして声の方をみると、うら若いきれいな女性、、、が、電話している。「Ơi」という呼びかけはごく普通のベトナムの言葉なのだが、、、いまだにちょっとなじめない時がある。そういえばスペイン語でも「オラ」というけど、、。
あれっ、ちがった。件の彼女は中国語を話している。いや、流ちょうなベトナム語だ。
そうなのかきっと台湾との越僑(ベッキウ)なのだろう。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

choが戻った

2020年07月17日 | Weblog
■朝教室でクラスの始まるのを待っているとChoが入ってきた。先生もなにか嬉しそう。でも、急に会話レベルが上がって話が聞き取れない、、。Choが僕の本に鉛筆で書いてくれるので助かる、、。途中で話が脱線して北朝鮮の話になったり電気自動車の話になったり、、やっとChoのペースになってきた。僕は昨晩のの章の作文以外は全部予習しているので今週末はちょっと余裕をもてる。明日フオンちゃんに卒業式のお祝いをして、午後は林先生と評価表の話などして、、、。
今、シャトレーゼにいるのだが隣から突然野太い声で「オイッ」びっくりして声の方をみると、うら若いきれいな女性、、、が、電話している。「Ởi」という呼びかけはごく普通のベトナムの言葉なのだが、、、いまだにちょっとなじめない時がある。そういえばスペイン語でも「オラ」というけど、、。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また1人になった。

2020年07月15日 | Weblog
■今日のクラスに誰も来なかった。クリスはダナンに彼女と旅行、チョウは前回予習してこなくて往生してたからきっと、、、。クラスはヒエンチ先生との会話中心。車酔いの話から飛行機事故、昔の日本人の働きバチの話。少子化の話など、、。宿題の作文、昨日2、3時間かけて書いたものを添削してもらって、、。それにしても先生の話は聞き取りにくい。ヒアリングの問題は全然ダメ。先生も認める難しさ。
昼はいつものブンチャーを食べて学校敷地内のスーパーを覗いて買い物をした。ここは便利かもしれない。
2時からパリスガトウでイエン先生と勉強。今日は博物館の章の本文を読んだが、まず初見で絶対わからない口語表現。ここの2時間半は充実したが疲れて、ヨガへ行くバスで乗り過ごしてしまった。シャトレーゼでこのブログを書いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム語教室に参加

2020年07月12日 | Weblog
■アインさん紹介の日本語センターの日本人向けベトナム語教室に行ってみた。教師会やハトのメンバーがたくさん来ていてベトナム人が入ると部屋いっぱいになって大盛況だ。ITの仕事のスタッフの1人とベトナム語で親しく話せていい練習になる。ハトの佐久間さん、サトシさんと話しながら時間までカフェで時間をつぶしハトクラブの会場に行く。参加者は少なかったがテーマが「歌」なのでサトシさんを中心に盛り上がる。サトシさんはベトナムに4年。うち、ホーチーミンのハノイ国家大人文、社会科学大学のVSL(僕の通うハノイと同じ)で2年勉強してハノイの送り出しで働いて2年。それでペラペラのベトナム語。すごい話だ。僕の新しいテキストを見せると欲しいというので学校で買ってきてあげることにした。
 先日から考えていた統計学を利用した評価表のアイデアを林先生に伝えると興味を持ってくれた。いつか説明する機会があればいいなと思う。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人になった

2020年07月06日 | Weblog
■朝、登校して9時になっても誰も来ない。そのうち、事務所のマイが先生のバイクが故障して遅れると言ってきた。3,40分遅れて先生が来るまで、誰も来ない。マイクやチョウはともかく、クリスが来てないのは妙。先生がメールしてたが、とにかく授業は僕だけで始めた。一人だけなので好きなことが聞けていいが、学生の会話を聞くことができないのが弱点。時間が遅れて12時にイエン先生から電話が入った。まだ授業が終わっていなかったので最後のところを質問してクラスを終え、カフェのアーバンステーションに行く。
 しばらくしてイエン先生が来て勉強始めたが、周りがやたらうるさい。隣のテーブルでカードなど始めている。席を移る。やはり明日はパリスガトウユにしよう。
 ヨガに行って、帰りにインドシナプラザのCITIbankのATMで24百万ドン下ろして帰宅後1階食堂で今日最初で最後の食事をして家主のツウに電話する。部屋に戻るとツウがすぐ訪ねてきたので3か月分9百万ドンの家賃を払い、更新した契約書をもらう。これで明日領事館で年金現況届のための在留証明をもらうつもり。
 今日、昼に学校の先月の授業料を払おうとしたがお金が足りなかった。6百数十万ドン(約3万円)ちょっと高いかな?明後日払うつもり。
 フオンちゃんから7月15日が卒業式だから来てくださいと連絡があったが授業で行けない。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハトクラブ・下痢対策

2020年07月05日 | Weblog
■最近、原因不明の下痢で往生していた。便意はないし、熱もなく、特に日中の生活に支障はないんだけどトイレに行くと水のような便。疲れてぐったり横になり眠ってしまった時など朝、ふっと気が付くと下着を汚していたりしてびっくり。なにが原因か考えるが思い当たらず、氷など冷たいものを控え、食事は最小限(この機会に減量してみよう)、エアコンを弱くしたり、、、ストレスは別にないし、、、と、ふっと気が付いた。隣のスーパーがなくなってからそれまで毎日のように食べていたヨーグルトがもしかして、、、、と、一番近いマイジック地区のコンビニをしらべてヨーグルト、ヤクルト、よく飲んでいた乳酸飲料をごっそり買ってきて食べたり、飲んだり、、、なんとピッタリ止まった。まだ便は軟便だが確実に快方にむかっている。龍角散は結局全然効かなかったのに、、、。
 ハトクラブのテーマは七夕。佐久間さんが仕切っているが蘊蓄過剰の傾向。アドバイスが必要かも、、。
アインさんも来ていて、タクシー代を返して一緒にバス停までろうと思ったが別の女の子に誘われて帰りのバス停まで。彼女はしきりと日本語を話す機会があるとうれしいという。やはり、こういう子にとって役に立つハトクラブでなくちゃと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師会でルーブリック

2020年07月04日 | Weblog
■教師会は日越協会で対面で行われたが会長は新潟の実家からzoomでデータをやり取りしながらベトナムと日本で同時研修ということで「ルーブリック」の研修をした。
僕のテーブルには浅田先生、溝口さん、福留さんという代表報告をしてくださった方の他ベトナム人教師のアンさんも来た。
 帰宅後、考え込んだ。
 最終的に、ルーブリックは教師が各自の学生評価の指針となる「物差し」だが複数の第三者評価には使えない。各評価項目ごとに各人評価が違うからだ。をれを各評価項目ごとに重みづけして標準化したものを作るしかないが、教育経験のない第三者にとっては習熟度何%わかりやすさ何%などと分析的・客観的に評価することに慣れていないし時間がかかるだけだ。それより総合的・主観的に評価する方が早くて正確。それには評価項目を各種まとめた総合評価項目をいくつか作りイエス・ノークレッシヨンにしてしまう方法に思い至った。判定不能の中間点を入れて3段階評価。50人以下の30人ほどのクラスなら5段階評価と変わりない。総合評価項目を先生方に作ってもらうのは大変のようだけど要は各先生の理想学生のパターン化だと考えていい。評価段階では学生のパターン評価は同時に各先生の評価にもなる。定量分析から定性分析・数量化(0,1の評価)に転換する考え方だ。
   林先生に話してみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師会でルーブリック

2020年07月04日 | Weblog
■教師会が始まる3時に間に合うように1時半ごろまでしっかりB2の予習をした。教師会はルーブリックという学習評価表の紹介するワークショップがあった。会長で日越大学の栗飯原先生が日本からネットで紹介する形で行われた。会場で僕も意見を言ったのだけどまだよくわかってなかったが、あとでいろいろ考えて、ル-ブリックの問題点を解決し、汎用性のある評価表を思いついた。このアイデアをどうしようかと考えている。一度、林先生に相談してみよう。
ワークショップには溝口さんやハトクラブのアインさんも来ていて僕たちのグループで発表をした。懇親会にはアインさんも来て食事し、帰りは副会長の増田さんとVSLでベトナム語を勉強している山下君とアインさんの3人でタクシーで帰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする