波佐見の狆

A private fansite for Elliot Minor, the Heike, etc.

芸術の名のもとに・・・

2008-05-10 11:22:58 | Miscellaneous

さわやかで楽しい磐梯高原の記事とは一転して、今日は辛いお話を聞いていただかなければなりません。

南米にコスタリカという国がありますね。そこで本当に起こっていることとして、数日前にDeoさんからお知らせいただいたのです。

まず、YouTubeでこちらをご覧下さい。数分後に、Natividad(スペイン語で「誕生」という意味です)という名前の雑種のわんこが、繋がれているところが出てきます。。。下に出る英語の説明は読まなくても大丈夫ですから、しばし画像をご覧下さい。モーツァルトのピアノ協奏曲(何番だったか忘れた)の哀しい調べに乗せて、、、やせこけて汚れたNatividadは、どこで何のために繋がれていると思われますか?

以下Deoさんのメールからそのまま紹介します。

「知り合いの信頼できるイタリア在住の愛犬家の日本人女性の方からの呼びかけです。その方が送ってきた本文は残念ながらスペイン語なので、理解は難しいのですが、趣旨は以下のとおりです。

『南アメリカのアーティストGuillermo Vargas Habacucは、拾った犬を非常に狭い範囲以外動く事もままならない状態で美術館の一画につなぎ、そのまま放置し水も食物も与えないで飢えと渇きでこの犬を餓死させる。という見世物を、芸術と称した人物です。残念ながら、この残酷な見世物を芸術とした当人は、罰せられるどころか、次のBienal Centroamericana Honduras 2008 にも招待されたそうです(招待する側もどうかと思うのですが・・)。 それを阻止する運動にご協力ください。お願いします。』

 呼びかけは http://www.petitiononline.com/13031953/petition.html 
から入って、下の蘭にサイン画面への入り口(Clich here to sign petition)があります。 本文がスペイン語ですし、一部文字化けもあるので理解できないからしたくないと思われるかもしれませんが、決して怪しいサイトではありません。ご賛同いただければよろしくお願いします。」

Deoさんに続いて、私もさっそくしました。

署名欄は次のようになっています:

Name: (required)
Email Address: (required)
Ciudad / Localidad: (required)
País: (required)
 
名前は、ハンドル(英文字)でもOKです。下から3番目の欄には県名を、一番下にはJapanと入力してください。それから、Email Address Privacy Optionというところは、一番上に●が入ったままで大丈夫だと思います。

サインすると、すぐSignature Confirmationという確認メールが届き、あなたのサインは○○○○・・(番号)で受け付けました、ありがとうと知らせてきますが、これに返信する必要はありませんし、中に書いてある寄付も全くの任意ですから、とにかく放置しておいて大丈夫です。

また、サイン画面のView Signatures Without Signingというところをクリックすると、単に番号が並んでいて、それぞれの番号をクリックすると、その番号の前に署名した人の名前、地方名(都市または県名)、国名が出てきます。結構、間違って入力して逆転している人もいますが、メールアドレスでPrivacyにチェックした方は、そのアドレスはいっさい公開されないことになっているそうですので、安心して署名して下さいね。それでも気になる方は、使い捨てのフリーアドレスを取得して使用されるとよいかと思います。

私も、芸術が好きです。奇抜で、通常の社会概念ではぎょっとするような発想により作品を発表する芸術家でも、たいていはふーーんとか思って苦笑して見過ごしますが、、、こればかりは許すわけにはいきません。

Natividadくん、苦しかったね。。。。でも、君も、せめて今頃は、お空で、おいしいものをいっぱい食べ、栗之介たちと楽しく過ごしていることを祈るばかりです。