波佐見の狆

A private fansite for Elliot Minor, the Heike, etc.

「耳なし芳一」を考える(前編)

2013-09-15 10:26:26 | 平清盛ほか歴史関連

旅行記は、いったん終了としたのですが、下関の番外編ということで、もう少し語りたいことがあります。

『耳なし芳一』のことです。

ギリシャ人とアイルランド人とのハーフで明治29年に日本に帰化して小泉八雲となったラフカディオ・ハーンが、英語で書いたもので、正式には、'The Story of Mimi-Nashi-Hoichi' 『耳なし芳一のはなし』といいます。『雪おんな』」『ろくろ首』などのお馴染みの幽霊話とともに、明治37年に出版された『怪談』('Kwaidan')という怪奇文学集に納められたもので、われわれが小さいころから知っているのは、その日本語訳です。戸川明三という方の翻訳が最初だったようです。こちらで全訳が読めます。英語原文はこちら。YouTubeで朗読も聞けまして、日本語はこちら。英語はこちら(きれいなアメリカンです~)。

善良な盲目の琵琶法師にとりつき、耳を引きちぎる、というきわめて残忍な仕打ちをする平家の亡霊・・・このお話のおかげで、私は長いこと、平家に対して邪悪で暗いという相当ネガティブなイメージを持っていまして、自分を含めて大方の日本人によからぬ平家像をハーンが植え付けたと思っていました。あんまりじゃないですか、ハーンさん、あなたは源氏ファンですかっ!・・・なんて。

しかし、実際に下関を訪れ、平家落人の末裔であるNさんと語り合い、またいろいろと詳しく調べていくうちに、考えが変わってきて、このお話の美しさを改めて感じるようになりました。そのあたりについて2回に分けて書いてみようと思います。

                                                  

もしこのお話が、芳一は、平家の亡霊に連れられて夜な夜な、平家のお墓の前で平家物語を演じておりましたとさ、だけで終わっていたら...果たしてこれほど日本人の心に深く残る話になったでしょうか?

「このまま亡霊の言いなりになっていたら、きっとお前は八つ裂きにされる」と心配する住職の指示で、芳一の体中に書きつけられる般若心経・・・書き忘れられた二つの青白い耳が、暗闇に浮かび上がり、亡霊の突き刺さるような視線が注がれる。そして、鉄のような大きく冷たい指によって、耳は引きちぎられる・・・・と、強烈なインパクトのあるストーリーであったからこそ、これほどまでに怨念を抱いて彷徨わねばならないとは、いったい何があったのかと、平家の最期に深く思いを馳せ、彼等の無念を後世にいつまでも語り継ぐことができるのではないでしょうか。

ハーンは、もともと、孤独な生い立ちである上に、イギリスでの寄宿舎生活中に左目を失明したことで、感覚的にも非常に繊細になり、普通の人間が目に見えないような神秘的なものに没頭するようになりました。

妻となった節子(セツ)が、日本各地に伝わる民話、伝説などの中から選りすぐってハーンに聞かせた「幽霊話」は、とりわけ彼を夢中にしたのです。セツさんは、夫を喜ばせようと、いろいろとネタ探しをして、自分のものとして大変上手に語り聞かせたのですね。ハーンはそれにさらに独自の解釈を加え、ふたりでいろいろと話し合って細部を編み上げながら、詩情あふれる優れた英文学作品に創り上げて世界に紹介したのでした。

なかでも、平家物語の名手であった盲目の琵琶法師の話は、自身片目が盲目であり、常に全盲となる不安と闘っていたハーンを強く惹きつけました。盲人特有の鋭く生き生きとした聴覚表現で話を純化させ、怪談集の中でも彼が一番力を入れた作品になりました。そして・・・心優しく、常に「弱い者」に寄りっていたハーンですから、負け組となって滅びながらも誇りを失わなかった平家の無念を、日本人に決して忘れて欲しくないというメッセージを発信したかったのだと思うのです。注1)

ハーンのこの、視覚障害ゆえに聴覚表現が美しく研ぎ澄まされていた、という点については、文学における障害者像という観点から論じた素晴らしい論文があります。島根大学の銭本健二という先生の論文で、短いものですから、ぜひお読みください(こちら)。

この論文にも書いてあることですが、セツさんの回想録「思ひ出の記」によりますと・・・耳なし芳一を執筆しているとき、ハーンは日が暮れてもランプもつけず没頭しているので、彼女が隣の部屋から「芳一」と呼んでみると、「はい、私は盲目です、あなたはどなたでございますか」と真剣に答えたり、書斎の竹薮で、夜、笹の葉ずれがサラサラと聞こえると「あれ、平家が亡びて行きます」とか、風の音を聞いて「壇の浦の波の音です」とか、真面目に耳をすましていたのだそうです。

夫婦であちこちを旅行していたようですので、耳なし芳一をまとめるにあたって、下関にも立ち寄り、ゆかりの地を訪れ、平家末裔の人々から話を聞いたのは間違いありませんが、笹の葉ずれの音に平家の人々の嘆きを想い、風の音に壇ノ浦の激流を感じるなんて、ハーンがいかに平家を理解し、平家人たちの最期に優しい思いを寄せていたかがわかりますね・・・・。

ちなみに、ハーンが来日してから没するまでを描いたテレビドラマが、NHKでずいぶん昔に放送されたのをご存じでしょうか。「日本の面影」というタイトルで、1984年(昭和59年)放送でしたが、20代半ばだった私はリアルタイムで釘づけになって見ました。ハーン&セツは、ジョージ・チャキリス&檀ふみのコンビでしたが、この2人が本当にもう素朴で素敵で、決して忘れられないドラマです。残念ながら、もうその映像はNHKに残っていないのですが、ありがたいことに、ごく一部ではありますがYouTubeにちゃんとアップされていて、セツさんが耳なし芳一を語り聞かせる場面を見ることができます(アップしてくれた人に賞状をあげたい!)。

迎えの武者(長塚京三さんですよ~)が、芳一の手を引いて、大きなお屋敷(と芳一は思っている)を入るとき、「開門!」と言いますが、「門を開け」ではいまいち凄味がないので、ふたりでいろいろ考えて「開門」とした、ということも、セツさんが手記中で語っていました。しかも、ローマ字で、Kaimon!ではなく、wを入れてKwaimon!とすることで、さらに重みをつけ、盲目の主人公が聴覚で感じている恐怖感を出したわけで、ハーンがいかに細部に至るまで、日本語を繊細に表現していたかが解りますね。注2)  

ついでに、「雪おんな」を語る場面もどうぞ。美濃吉の役は、田中健一さんですね~

こちらは、ジョージ・チャキリスさんのブログです。檀ふみさんとの温かい交流など、撮影時の思い出を語ってくれています。「ウエストサイドストリー」で有名なアメリカ人名優さんですが、彼もご両親がギリシャ系とのこと。

前編は、このへんで。

後編では、赤間神宮と芳一について書きますね。紙芝居もありますよ~~~

注1) 『耳なし芳一』の原典となったのは、江戸時代中期に出版された一夕散人(いっせきさんじん)の『臥遊奇談』(がゆうきだん)という怪談本に納められている『琵琶秘曲泣幽霊』(びわのひきょくゆうれいをなかしむ)です。耳をちぎられるくだりまで書いてあるそうですが、ただし全体的に短いので、いろいろと苦心してあれだけの長さに創り上げたと、セツさんの回想録にあります。

こちらをクリックすると、本の全体を手に取るように見ることができます。

注2)ハーンの怪談集のタイトルもKaidanではなくてKwaidanですね。なお、wが入るのは、出雲の方言の影響もあったとも言われているそうです。 このように、英文の中に、ローマ字書きの日本語がぽつぽつ入っているのがまたいいのです。

★ 追記です・・すみません、 開門!にもwが入っているというのは、私の大変な記憶違いだったようで、ちょっとそのへんのあたりから後編書くつもりです。

 


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
芳一のはなし (インコ)
2013-09-16 21:18:18
こんにちは、掲示板から今回はこちらに来てみました。
いつもKeikoさんの記事に「なるほど~」と思い、勉強させて頂いてます。
今回も、読んで、芳一のおはなしとハーンに対する思いがガラリと変わりました。
むしろ、平家のひとびとに深い共感を持って書いてくださってたんですね。そういうことが分かるのも嬉しいです。
ありがとうございます。
返信する
インコさんと共感! (Keiko)
2013-09-16 21:44:41
インコさん~~お忙しいところ早速コメントしてくださって、ありがとうございます!

そうですねーーーハーンが、平家に対してこんなにも、アンチパシーどころかシンパシーを抱いてくれていたなんて、私もこれはどうしても書かねばならぬ!と思ったのですよ。そして、そういうふうに、彼に対する見方が変わったという点で、インコさんとシンパシーを感じられることがまた嬉しいですね~~ 後編も頑張って書きますね!
返信する
私ものめりこんで (みゆき)
2013-09-17 16:00:20
小泉八雲の放映、私も見ていました。
映像で見られるって、文章から想像したのとは、
記憶の残り方が違いますよね。

小学生の時に見た映画も、きょ~れつでした。
コミックもあったよねぇ。

「語り」の芸の深さ、だよね。

返信する
語りの芸! (Keiko)
2013-09-17 16:41:10
おお、みゆきさんもご覧になっていたんですね!
私も4回全部堪能して、再放送も見ました。映像もきれいでしたよね~~ 激動の明治時代、古き良き日本が失われることを危惧するハーンの苦悩、それを癒やすセツの怪談語り。ラジオもテレビもなかった時代ですし、どんなにか彼女の語りの芸が彼を楽しませたか・・
檀ふみさんの素朴で気品あふれるおセツさん、はまり役でしたね。。

芳一の映画ですか!怖かったでしょう・・・コミックもいろいろあるでしょうね。「日本昔話」のもいいんだよね~~

http://www.youtube.com/watch?v=tAblkdj8W0I

返信する
私も見てました~! (Yuko)
2013-09-18 22:21:38
私も「日本の面影」、夢中になって見ていましたよ~。
丁寧に作られた質の良いドラマだったと思います。

「耳なし芳一」のお話、コワイですよねえ。平家の「怨霊」とか「亡霊」なんて言葉を聞くと、確かに非常にネガティブ。
でも、このような表現が、平家一門の悲劇性をいっそう増していたのだと思います。怖いけど、面白い、もっとよく知りたい。。。単なる怪談ではなくて、好奇心を掻き立てられるスリラーでもありますね。
セツさんと八雲の素晴らしいコラボの結晶です。

それにしても、このドラマの映像がNHKに残っていないというのは、大変残念ですね。DVDを出してくれたら、ぜひ買いたいものですのに。

後編を楽しみにお待ちしておりますね!
返信する
残っていないのですよねえ・・ (Keiko)
2013-09-18 23:04:11
Yukoさんもご覧になっていたかもしれないなーーと思っていたんですよ。やっぱり!

NHKに映像が残っていないというのが、本当にもったいないですよね! 人形劇平家は、しっかり残っていてDVD化もできているのに・・・あれは1993年でしたから、80年台までのものは、ないようですね。でも、天下のNHK技術的になんらかの形で残せなかったはずはないと思うのですが・・・

ちなみに、大河の「新平家」も、1972年だったので、残せなかったというのですが、でも総集編DVDが作れたのに、なぜ完全版は作れないのか、不思議と言えば不思議です。。。

小泉夫妻の素晴らしいコラボの数々、、後世に残すのが我々日本人の務めだと思います!



返信する
今回も深い!! (とむとむ)
2013-09-20 17:41:28
一昨年出雲に行った時に小泉八雲にちなんだところも観光したはずなのに・・・あ~~Keikoさんと旅行したらどんなに楽しいことでしょう!!解説聞きながら回ってみたいわ~。(自分じゃそこまで掘り下げられない・・)
この方のお話、とっても怖いけど悲しいお話ばかりですよね。
返信する
出雲行きたい! (Keiko)
2013-09-20 20:45:28
とむとむさん、出雲行かれたんですね!うらやましい~~八雲邸、中も見学できたんでしょう?彼が目をくっつけるようにして原稿を書いていたという机とか、残っているそうで、私も近いうちに訪れたいものです!

い、いやあそんなガイドさんはできないけど、私もとむとむさんと一緒に楽しい旅をしたいなあーーー

そうですね、どれも悲しくて哀れをさそう話ですよね。傷つけたり、殺したりする場面があるにしても。。。
返信する
ドラマ再放送ないかな (yumikoar@)
2013-09-21 14:34:58
keikoさーん

いろいろな文献も詳しく調べてあって、興味深く読ませてもらいましたよ。
ハーンのドラマは私も憶えてます。そう言えば隻眼でしたね、チャキリス氏。
それにしてもよくもまあこんな恐ろしい話を考えつけるなあ、一夕散人氏?
全身にお経を書く→耳だけ書き忘れる→耳をひきちぎられる→恐さのツボにどストライクです~
それがハーンによって、恐いだけでない、悲しく美しい「耳なし芳一」という後世に残る名作にリメイクされたんですね。また読み直してみたいです、
できれば原文も。(「むじな」というのは中学か高校で原文を読まされて「いかに恐さを感じさせる訳をするか」が課題でした^^)
返信する
一夕散人おそるべし (Keiko)
2013-09-21 18:09:42
Yumikoさん~、朝から出かけていたものですから、コメ返し遅くなりました。

まずは・・「隻眼」という日本語があったなんて、知りませんでした!ご教示ありがとう。。(「独眼」なら思いつきましたが、なんだかねえ・・と思って。)

ほんとに散人さん、おそるべしですね。!しかし、セツ&八雲夫婦の素敵なリメイクがなかったら、彼の原作がいかによくできていても、はたしてどれだけの日本人に知られていたか・・・
私も原文を読み直していくつかの翻訳を読み比べてみようと思います。
「むじな」を中高でそんなに深く勉強したのですか!すごいな~ 私も少しは何か習ったと思うんだけど、恥ずかしながら記憶になし。。
返信する

コメントを投稿