森林公園に咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/7f4380136afd4381fed7b58c6ca72d3d.jpg)
それほど大きな湿地帯ではありませんが
今がちょうど見頃でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/04e50254b2d3392319c60a3bbd461257.jpg)
ちょうど光が射して 白が透き通っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a3/e9f1cca8011ad5ea22d1b922e4ed0161.jpg)
小さな湿地帯が3カ所くらいあった中の一カ所に
あれ? 見慣れない色の・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/27e469e09c5c4df8f407acc4c4f23b2e.jpg)
ざぜん草が咲いていました
私 本物見たのはじめてです!
出会えて嬉しかった~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/298fb6fb9b8c8c1221fae3347a6921f6.jpg)
ざぜん草は、花を咲かせる際に発熱する珍しい植物です。
発熱は、肉穂花序(にくすいかじょ)という部分でおこり、
その温度は30℃近くにまで達します。
驚くべき事に夜間外気温がマイナスにまで下がっても、ざぜん草の肉穂花序は、
発熱によりほぼ25℃近くに保たれます。
ざぜん草によく似た植物に水芭蕉(みずばしょう)がありますが、
ざぜん草のような発熱能力は無いようです。
ざぜん草の分布は、日本を含む北東アジア、シベリアおよびアメリカ東海岸の一部に限られます。
日本では達磨大師が座禅をしている姿に見たてて座禅草という名前が付いていますが、
アメリカではスカンクキャベツと呼ばれています。
これはざぜん草の花が異臭を放つということと、
その葉の形がキャベツのはっぱと似ていることに由来します。
ざぜん草が発熱する理由については、その温度と匂いで昆虫を誘い寄せ
受粉率を高めることが挙げられます。
(白馬ざぜん草園の説明板より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/7f4380136afd4381fed7b58c6ca72d3d.jpg)
それほど大きな湿地帯ではありませんが
今がちょうど見頃でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/04e50254b2d3392319c60a3bbd461257.jpg)
ちょうど光が射して 白が透き通っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a3/e9f1cca8011ad5ea22d1b922e4ed0161.jpg)
小さな湿地帯が3カ所くらいあった中の一カ所に
あれ? 見慣れない色の・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/27e469e09c5c4df8f407acc4c4f23b2e.jpg)
ざぜん草が咲いていました
私 本物見たのはじめてです!
出会えて嬉しかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/298fb6fb9b8c8c1221fae3347a6921f6.jpg)
ざぜん草は、花を咲かせる際に発熱する珍しい植物です。
発熱は、肉穂花序(にくすいかじょ)という部分でおこり、
その温度は30℃近くにまで達します。
驚くべき事に夜間外気温がマイナスにまで下がっても、ざぜん草の肉穂花序は、
発熱によりほぼ25℃近くに保たれます。
ざぜん草によく似た植物に水芭蕉(みずばしょう)がありますが、
ざぜん草のような発熱能力は無いようです。
ざぜん草の分布は、日本を含む北東アジア、シベリアおよびアメリカ東海岸の一部に限られます。
日本では達磨大師が座禅をしている姿に見たてて座禅草という名前が付いていますが、
アメリカではスカンクキャベツと呼ばれています。
これはざぜん草の花が異臭を放つということと、
その葉の形がキャベツのはっぱと似ていることに由来します。
ざぜん草が発熱する理由については、その温度と匂いで昆虫を誘い寄せ
受粉率を高めることが挙げられます。
(白馬ざぜん草園の説明板より)
「夏の思い出」の歌詞の中で初めてその存在を知り、それ以来ゥん十年・・・・私はまだ見たことが無いのです。
座禅草なんてもちろん。しかしスカンクキャベツなんてかわいそうな名前をいただいたものですね。
kurimammyさんがうらやましいです。いろんな花に出会われていますね。
ざぜん草ってすごいですね。発熱って、なんだか信じられませんよ。触ってみたいです。
そんな花?植物?
はじめてみました!
凄い!
それに温かいんだね。
詳しいねぇ~~~~・・・。
また寄らせて頂きやす!
水芭蕉もこれ以上大きくなると・・ねぇ・・
一番の見頃だったかもしれません
ホント”清楚”と言う言葉が似合いますね
ニャンパルさんも坐禅草見られたことないですか
>発熱するなんて珍しい植物ですね
すごいですよね
>もう水芭蕉が咲くのですね。
咲いていたので驚きました
4月の終わり頃からだと思っていましたから・・
>ゥん十年・・・・私はまだ見たことが無いのです。
私もはじめて意識してみたのはいつだったかしら
早くbashiままさんも見られるチャンスがくるといいですね
早い!ですよね 4月終わりくらいからだと思っていました
新潟で見た時も 5月でしたから 驚きと嬉しさと♪
>ざぜん草ってすごいですね。発熱って、なんだか信じられませんよ。触ってみたいです。
発熱するため 坐禅草のまわりだけ雪が融けているようですよ
コメントありがとうございます
そして20へぇ! 嬉しい♪です(笑)
>そんな花?植物?
はじめてみました!
はじめてですか?ていう私もなのですが
>凄い!
それに温かいんだね。
これには私もびっくりしました
知らない事ってたくさんあるものですね
>また寄らせて頂きやす!
へい!お待ち申しておりやす!
私の近辺だと箱根あたりに行かないと見られないかな?
ザゼンソウは、去年のブログの訪問先で初めて知りました。
実際に見たことはありません。
花を咲かせるときに発熱するなんて、おもしろいですね。
臭くなければ、何かに利用できそうなものですけど。
発熱するなんて初めて知りました。
今まで色や形や香りで無視を寄せるくらいしか
頭にありませんでしたので驚きました。
自分の周りの桜、きょう、見てきます。