碓氷湖に降りる途中に、トンネル発見!
もしかして廃止になった鉄道のあと?
線路あとが、歩けるように整備されていました。
碓氷湖から10数人の人達が歩いて出て行かれましたが、もしかしたら・・
帰って来て碓氷峠観光案内をみたら
横川から軽井沢への鉄路の一部が遊歩道になっているとの事。
知っていれば・・
よし! 来年もう一度来て今度はトロッコに乗って 歩いて♪
旧丸山変電所も 横川の鉄道文化村も入らなかったし。
鉄道文化村では、駐車場には入ったのですが 遊園地?と思い入園まではしなかった
旧道を走っている途中、とうげの湯 霧積温泉の表示が。
霧積温泉?
霧積温泉って あの?
森村誠一の『人間証明』に出てくる?
母さん僕のあの帽子どうしたでせうね。
ええ、夏碓氷から霧積へ行く道で渓谷へ落とした、あの麦わら帽子ですよ
寄ってみたかったけど、時間がない~
でも帰って来て調べたら そんなに遠くなかった 失敗
是非来年は、ハイキングと霧積温泉に行かなくちゃ
碓氷峠といえば、めがね橋
国道18号線の旧道のカーブを何度か過ぎた所で、目の前に急に表れた
レンガ作りの『めがね橋』
その堂々とした風格に圧倒されました。
裏側から 橋の上に登る事も出来るようになっていました。
碓氷線には18箇所の橋梁が設置され
そのうち17箇所がレンガ造りのアーチ橋で、現存しているのは7箇所。
谷間に2カ所で橋梁を見かけました。(他にもあったかもしれませんが)
その中のひとつですが、たまたま止まって撮った橋梁が第六橋梁
唯一 フランス積みの高欄が特徴だそうで 補強された跡もないそうです。
100年以上たってもまだこの堂々たる姿 美しさ、すごい!
急に寒くなり、雪の便りもきかれてきました。
山が白くなったと聞くと、吾妻小富士は・・・って思ったりします。
そんな寒かった27日、主人が仕事を休んで「日光でも行くか!」というので出かけてきました。
もう10年・・・ いや20年くらい前、いろは坂で大変な目にあったことがあります。
で、平日なら大丈夫だろうと、
群馬県の沼田から金精峠を超えて日光に行こう!
裏妙義山(走っている車から撮ったのでちょっとですが。)
しかし、この寒さで峠越え大丈夫かな~
高い山は、低くたれ込めた雲が雪雲の様な。。。
心配しつつ沼田インターを降りたら
「金精峠 雪のため滑り止め必要』の電光掲示板
だめだ~ 滑り止め持ってないしぃ~
「どうしよう」
急遽行き先変更!
再び今来た道を引き返し(ク~高速だいもったいない(泣))
着いた先は
碓氷湖です。
碓氷峠から軽井沢に向かいました。
残念ながら碓氷湖は紅葉には少し早かったようです。
『何の花だろう? サフランに似ているけど‥」
同じように
「何でしょうねぇ 葉っぱがなくて曼珠沙華みたいだね」と話す方も。
マクロレンズは持ってないけど撮ってみるか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/9998c2ccc22055c4475fcc9945551fc6.jpg)
帰ってから必死で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
和名はイヌサフラン(コルチカム)だと分かりました。
今まで気がつかなかっただけなのか、初めて見た気がします。
が、帰り道、あちこちの家の庭先でみかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/31c7444c7a476559a9188d8bf89bc53c.jpg)
八重咲きコルチカム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
カゴに盛っておくだけでも開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
と言う事は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
ずぼらな私にも咲かせる事ができるってこと?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
と、思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
誤食すると皮膚感覚がマヒしたりしますので、
小さいお子さんやペットの手の届かないところでお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
ペットが食べるくらい美味しいの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/f9ddf7e53c9d8d392c9f7be2462b8d26.jpg)
どうしてここでワタチなの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
••••••
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
今月8日、埼スタで行われたアルゼンチン戦に参加したクリです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c7/429e07be3458249a1bd132eb86f33a5b.jpg)
ってそんなわけありませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
「面白い試合だった」と
上機嫌で帰ってきた息子にバンダナを付けられ固まっているクリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e3/d04972df22647bf3d66c9327ce4a619c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/ab1137517745f8560132642036b4a54d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/da7237b509cb195639d0eda26b82247d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1d/49c0721c1540b5cd7c9d4fa8493161e1.jpg)
榛名湖から 鬼押出しに行く途中の風景です。
赤や黄色に色づいているのは、山うるしでしょうか。
少し色づき始めているカラマツの木。
鳥のさえずりさえも聞こえず森閑と‥。
ゆっくり冬へと歩んでいます。
榛名湖を後に向かった先は。
こんな所です。
特徴ある石がゴロゴロ。
門をくぐって
12年くらい前にも一度来た事がありますが、中に入るのは初めて。
そう、ここは浅間山の麓の鬼押出し園です。
岩の間から、白樺の木が空に向かって伸びています。
自然の力強さを感じる光景です。
すぐそこまで紅葉が降りて来ていますね。
何をしているのかと近寄ってみたら
岩の表面で白く光っているのは,一円玉です。
何かご利益でもあるのでしょうか。
狛犬岩
光苔
浅間山 この日も噴煙をあげていました。
遊歩道は,アスファルトで舗装され歩きやすくなっていました。
クリとエリーも、キャリーカーに乗って入りました。
クリは、抱かれるのがあまり好きではないので、これがお気に入りです。
遊歩道の所々に、コンクリートで出来たかまぼこ型のシェルター?があり
日差しを除けて休憩できるようになっていました。
そこにはビニール傘も置かれ、急な雨に備えてあるのでしょうか。
観光地にはなっていますが、またいつ噴火するか分からない
自然の恐ろしさを感じました。
そして驚いたのが、高山植物がたくさんあることです。
また機会があったら、花を見に来たいと思いました。
♪ 山の淋しい 湖に
ひとり来たのも 悲しい心
胸の痛みに たえかねて
昨日の夢と 焚きすてる
古い手紙の うすけむり♪
湖畔の宿 記念公園がありました。
この歌は、ここをモデルにした歌だったんですね。
公園内には、珍しいメロディフェンスもありました。
公園から見える榛名湖と榛名富士。
湖の周りを馬車が一周。
そして公園の一角に、竹久夢二のアトリエも。
当時夢二が建設したアトリエ(山荘)を
現存する資料を基に復元したもののようです。
アトリエからも、
居室からも、榛名湖や榛名富士が見渡せ、
心地よい風が吹き抜け気持ちが落ち着く場所でした。
「山の淋しい 湖に」を体感するには
秋の夕暮れ時、人が少なくなる時間が一番かな?
湖面には沢山のボート。
みなさん魚つりを楽しんでいるようです。
何が釣れるのかな? ニジマス?
このゴンドラ、クリ,エリーも乗る事ができましたが、
ケージに入れなくてはダメとの事。
キャリーカーを買ってからは、ケージを持ち歩いてない
「どうしよう」
チケット売り場の人が、「こちらにもお貸しするケージ置いてありますが」
「それって有料ですか?」
「いえ,無料でございます」
即決!お借りする事にしました。
「入れて頂くのはゴンドラの中だけで結構ですよ」と。
上に着いたら、ケージもって歩くの邪魔だな~と思っていたら
降りて直ぐのところで係の人から「お預かりしますよ」と声をかけてもらった。
親切~
嬉しいうれしい出来事でした。
365段の石段を登ってきました。
真ん中を流れているのは、温泉です。
クリとエリーは、抱っこでのぼりました。
いつものキャリーカーは、階段で使えないのが‥
階段の両サイドには、ホテルやお土産屋さんが並んでいます。
階段を一番上まで登って、振り返ってみました。
ここは、伊香保温泉街のメインストリート石段街です。
温泉街の全景です。
残念ながら泊まった事はありません
なんだかあっという間に日々が過ぎてしまいます。
なんとなく気ぜわしく‥
2週間前に、また新潟に行ってきました。
先週の様な気がしていましたが、もう2週間も過ぎていたなんて‥と言う気分です。
先代ポメに会うのと、
燕青空即売会が目的です。
朝 9時半には着いたのですが、もうすでに凄い人
人が多すぎて クリ、エリーの写真も撮れなかった。
お鍋や キッチン用品が市価の半値くらいで売っています。
マーブルのフライパンが26センチ 400円
一人で 10個くらい買っている人も。
稲刈りの終わった景色を眺めながら
小須戸にある高山葡萄園へ
近所のJAで、枝豆を買いました。
初めてみる品種でしたが、ホクホクしてとても美味しかった。
先代ポメを、新潟の霊園に預けてあります。
年に一度は逢いに行くようにしていますが、これから先どうしたらいいかな?
と考えています。
私たちのもとから旅立って8年が過ぎました。
そのまま、新潟で共同の場所に入れてあげるのがいいか
最後に,私たちを癒してくれた子達みんな一緒に同じ所がいいか‥
一緒の所が一番だとは思うのだけど。