![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/42/1e42d01c04b3c5cd26599eed94b85b33.jpg)
史誌
この道路は、支笏洞爺国立公園の洞爺と、地獄谷で知られる
登別温泉とを結ぶ北海道有数の観光ルートとして知られ
利用する観光客も毎年百万人の多くに達しております。
明治14年に滝本金蔵氏が、私費を投じて、登別~登別温泉間の道路を開策した事に始まり
以後明治24年の客馬車、大正4年の軽便鉄道等の開通を経て、大正10年この道の一部
登別~カルルス間が、準地方道として認定されたものです。
昭和7年、弁景~オロフレ間(壮瞥側)の道路改良が完成したのを始まりに、カルルス~オロフレ間は
昭和8年から3ヶ年を要して一応完成はしましたが、昭和11年の融雪大水害を始め、満州事変の勃発などにより
以後15年間不通のまま放置されていました。
昭和29年道々昇格に伴い、カルルス~オロフレ間の改良工事に着手し、昭和37年一応の概成を終え
昭和38年には登別~カルルス間の舗装工事を完成するに至りました。
その後峠区間の法面保護、落石防止の工事を行ってきましたが、特にオロフレ峠側から登別側7キロの区間は
急勾配 急カーブの連続であり、冬期交通も遮断されていたことと、交通の増加に伴って
早急な改良が望まれるようになりました。
そこで、オロフレトンネル(935m)を含む本格的な改良工事のための調査が
昭和45年より開始され、昭和52年より12年の歳月をかけて昭和63年10月、通年通行できる
主要道々洞爺湖登別線として、共用を開始するに至ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3f/2b0b0f32984a4ccd5777f02694b960d2.jpg)
登別温泉入り口
大きな鬼のお出迎えです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2f/5287e3ad21f03b9819e9a3c511bb406c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/d84ef7e083ef133e1d330f962624169b.jpg)
スキー場が見えています
この辺りがカルロス カルルス のようです
大雨が降ったとき このカルロス カルルスの地名良く聞きました。
雨の多い所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/0af5113cfa3fa4e15646cf86eb116f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/d0cb0d8faaa98878aac01e5a774b1977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/52/d403d830a77790fce2527032e1b6131f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/2ec31004a732a542123f66e0f598d039.jpg)
オロフレ峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/109a9135ce991a27718f6bacc9308cd9.jpg)
羊蹄山がみえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/cc34d3046a63f912a56c9ee3ace9ee90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/a933c4108d20ced5195b476f3b3993ba.jpg)
今登って来た道
たしかにこうして見ると急勾配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/744bce41c7b5740abdd807604f46354b.jpg)
昨年行った倶多楽湖が見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/6f858e29107d854cc8c73e39a4f0ef96.jpg)
2014.9.21撮影
オロフレ山登山口
この日も沢山の人が登って行かれていました。
色々な花の宝庫だそうです。
随分の年月をかけて完成した道路
そのお陰で無理なく山にも登れ きれいな景色が見られるんですね。
もう少し紅葉したらもう一度来たい・・なぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
9月25日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
時々![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
最高気温21.1℃(16時) 最低気温15.0℃(6時)