季は春、季節は仲春、24節季は啓蟄、 仲春となり 啓蟄となりました
七候=蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく) 土の中の虫が動き出すころです
新暦3月6日~3月10日の5日間
風物詩
「花」 猫柳 : 茶色い殻の下が割れると、そこから銀色のふわふわした毛があらわれます。あたたかくくるまれた芽のようですが、これが「猫柳」の花なのです。猫のしっぽにみたてての命名だと言われていますが、しっぽにしては少し短いようです。でも、毛並みは猫の様で思わずなでてみたくなるます。
菫(すみれ) : 春先にラッパのような形の花を咲かせるスミレは、どこでも顔を出す野草です、。花の色は独特のスミレ色という名前にまでなった青紫。五枚ある花びらは下一枚だけが大きいのが特徴です。山菜としても葉を天ぷらにしたり、ゆでてお浸しや和え物にします。花も酢の物や椀物の具に使われます。ただし、パンジーやニオイスミレなどは毒があるから注意。
「山菜」 土筆(つくし) : 陽気に誘われるようにして、土の上にかわいい顔をのぞかせる「土筆」。昔から親しみを込めて「土筆坊」とも呼ばれてきました。「杉菜」の胞子茎ですが、緑の杉菜が生える前に出てきます。摘み取って、はかまを除き、佃煮や和え物にして食べるのもこの時季ならではの楽しみです。
「魚」 玉筋魚(いかなご) : 夏になると突然姿を消すので「如何な魚(何という魚だろう)」と不思議がったところから、「いかなご」になったという説もあります。じつは、冬眠ならぬ夏眠をするのだとか。解禁後間もない時期の小さな「新子」で作る釘煮は早春の風物詩です。
「食材」 蛤(はまぐり) : 二枚貝の貝殻は、その一組だけしかぴたりとかみ合いません。そこから貝類の王・はまぐりが、夫婦和合の象徴となりました。婚礼や雛祭りに縁起物として出されるのは、そのためです。貝殻に絵や歌を描いて取り合う「貝合わせ」という遊びも行われていました。
昨年の 七十二候ノ七候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7d9a0b34f8c3c1b711546d14e78c276d
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7417e919e30a2a760f742d018c3d296c
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7cfbbf584440e9c0789da0460f947ab4